ライターの若大将と申します。
皆さんはWordPress(ワードプレス)という言葉を聞いたことはありますか?
おそらく、Webに関係する仕事をされている方や、なんらかのきっかけで耳にしたことがある方はたくさんいらっしゃると思います。
書店などに足を運んで、インターネット関連の本がたくさん置いてあるコーナーに行っても、このWordPressという言葉が大きく表紙に踊っている雑誌は大量に置いてありますよね。
しかし、そのようにしてWordPressという言葉。よく目にはするものの、結局のところはどういう意味なのでしょうか?今回はこの「WordPress」について解説していきたいと思います。
目次
WordPressとは?
では、このWordPressとは一体なんのか?早速説明していきたいと思います。そこでまず、WordPressの公式サイトを見てみると。
WordPress (ワードプレス) は、オープンソースのブログ/CMS プラットフォームです。セマンティック Web、コードやデザインの美しさ、Web 標準、ユーザビリティなどを意識して開発されており、無料でダウンロードして使うことができます。日本公式サイトより引用
なるほど。WordPressというのはつまり、オープンソースのCMSプラットフォームで、セマンティックWebがどうのこうので何か色々込み込みで無料で使えちゃうのかぁ。
全く意味がわかりませんね。どういうことなんでしょうか。
しかし、謎が謎のままでは何の解説になっていませんので、もう少し簡単な紹介文を引用したいと思います。こういう時はWikipediaに聞くのがセオリーというもの。
WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのブログソフトウェアである。PHPで開発されており、データベース管理システムとしてMySQLを利用している(後述のプラグインよりSQLiteでの使用も可能)。単なるブログではなくコンテンツ管理システム (CMS) としてもしばしば利用されている。b2/cafelogというソフトウェアのフォーク(後継)として開発、2003年5月27日に初版がリリースされた[4]。GNU General Public License (GPL) の下で配布されている。Wikipediaより引用
ぜんっっぜん意味がわからない。さっきよりずっと分からなくなりました。
仕方がないので、WordPressに詳しい友人にざっくりと解説してもらいました。それをここで紹介させていただきます。
WordPressとは
「Webページ制作経験がゼロの初心者でも、比較的簡単にブログを作ることが出来るツール」
だそうです。これだけ簡単に言ってもらえれば、さすがの私にも理解できました。
というわけで、WordPressというのは簡単に言えば「簡単にブログが作れるツール」なのです。
WordPressはなぜ簡単なのか?
では、一体何を根拠に「簡単にブログが作れる」と言っているのでしょうか?引き続き、その点も説明していきます。
WordPressを使うことでブログの作成が簡単になるには大きく3つの理由があります。それらを順番に紹介していきます。
①ブログの記事の更新が簡単に出来る
WordPressを使えば、ブログの記事の更新が簡単にできるようになります。具体的にどれくらい簡単になるかというと。もし仮に、WordPressを使わずにブログを更新しようとした場合。以下のような手順になってしまいます。
(1)HTMLファイルを作成。
(2)記事を書く(半ばプログラミングに近い)。
(3)FTPソフトを起動。
(4)ソフトを使ってサーバー上に自分でアップロードする。
しかし、ワードプレスを使ってブログを更新する場合。手順は以下で済みます。
(1)ブラウザからWordPressの管理画面を開く。
(2)記事を書く。
(3)「公開」ボタンをクリックする。
非常に簡潔でわかりやすいことこの上ありません。WordPressを使用した場合。複数のファイルを行ったり来たりする必要もありませんし、記事を書いて公開するだけで済むので所要時間も大きく削減することができます。
②テンプレートを使用することで、簡単に外観をオシャレに出来る
WordPressには”テーマ”と呼ばれるテンプレートがあります。このテーマは有料のものから無料のものまで、Web上に広く公開されており。それを使えば、ワンクリックでブログの外観を変更することができます。
一般的に無料ブログといえば、大まかなデザインは固定されており、文章以外ではなかなかオリジナリティを出しにくいことが多いです。しかし、WordPressはテーマを使用したり。そのテーマを少しカスタマイズするだけで簡単にオリジナリティを出すことができます。
③プラグインを使用することで、簡単に機能を追加出来る
そして、WordPressにはプラグインという”拡張機能”が多く存在し。これを使うことで、自分ブログをより質の高いものに出来ます。このプラグインには「スパムコメントを自動的に削除してくれる」ものや「自動的に目次を作ってくれる」ものなどがあり。そのどれもがワンクリックでインストールすることが出来るようになっています。
以上、3つの観点から。WordPressを使えば、簡単にブログを作ることが出来ると言えます。
そして最後に、一般的によく混同されがちな「WordPressとホームページの違い」についても解説していきます。
WordPressとホームページの違いとは?
先ほど説明した通り、WordPressとは「ブログを簡単に作るためのツール」です。しかし、ブログだろうとホームページだろうと、結局の所はどちらもWebサイトであることには変わりがありません。
ということはつまり「WordPressはホームページを簡単に作るためのツール」ということなのでしょうか?
答えはYESです。
WordPressとは、簡単に言えばホームページを作るためのツールである。と言っても間違いはありません。ではここで、ホームページとWordPressの関係性をわかりやすく図にしてみました。するとこのような感じになります。
非常にざっくりした分類にはなりますが。このように、世の中のホームページには「WordPressで作ったホームページ」と「それ以外で作ったホームページ」の2種類があります。
そして、ここで気になるのはもちろん「WordPressで作ったホームページ」と「それ以外で作ったホームページ」はどう違うのか?ですよね。では最後に、その点についてもお話ししたいと思います。
WordPressを使ったホームページとそれ以外のホームページの違いとは?
端的に言えば、「WordPressで作ったホームページ」と「それ以外で作ったホームページ」の違いは「ホームページの目的」です。これを説明するためにはまず、この2種類のホームページの特徴を理解する必要があります。

非常にざっくりとした分類のため、雑な説明にはなってしまいますが。ここで言うところの「それ以外で作ったホームページ」は、個人ブログなどではない、企業のホームページなどを指していると考えてください。
このように。ホームページとブログには別の性質があります。そして、WordPressはあくまで「ブログを簡単に更新できる」という”コンテンツ重視のツール”としての側面が非常に強く。外観を重視される対応のホームページ制作には向いているとは言い難いのです。
これは将棋で例えて言うなら、WordPressは「質より量を重きにおいた”歩”」であり。それ以外で作ったホームページは「少数精鋭の”飛と角”」といったところです。

このように考えてみると、目的によって両者にそれぞれの良さがある。ということがよくわかりますね。
まとめ
それでは、終わりに。今回の記事をおさらいしていきたいと思います。
WordPressとは?:
「Webページ制作経験がゼロの初心者でも、比較的簡単にブログを作ることが出来るツール」
WordPressのいいところ:
①ブログの記事の更新が簡単に出来る
②テンプレートを使用することで、簡単に外観をオシャレに出来る
③プラグインを使用することで、簡単に機能を追加出来る
WordPressとホームページの違いは?:
WordPressはあくまでブログを作るためのツール。そして企業ホームページのような、外観重視のホームページを制作するのには向いていない。