皆さん!ホームページを作成するのに色々なサービスやCMSがあって、実際どれを使えばいいのか悩んでいませんか?
無料のホームページ作成ツールもCMSもこのブログで色々ご紹介させていただいてますが、それぞれにメリットやデメリットがあって難しいですよね?
全く知識のない方には便利な物はたくさんありますが、やってみたら上手くいかなかったり、いくら無料とはいえ融通が効かなくてご自身が思う最適な形にするまでに諦めてしまう方も多いのではないでしょうか?
また、多少HTMLの知識があってもCMSを使いこなせなかったり、こんな事がしたいのにやるのが難しい、あるいは面倒が臭いなんて事も多々あると思います。
特に最近ではWordpressというCMSを利用してご自身で作成されるという方も多いようです。もちろん弊社でもCMSを用いて作成をさせていただいます。
その時々に応じてではありますけど、お客様の要望に応じて最適な物をご提案しながら作成を行わせていただいていますが、その中でもワードプレスというCMSはもはや当たり前の存在になっていて取り扱いをさせていただく機会も多いです。もしも、分からずに諦めているという方がいらっしゃいましたらお気軽にお声かけください。
というのは置いておいて、Wordpress本体をインストールしてみたものの、実際はどうしたらいいか分からない、こんな事が出来ないの?って事が多々あると思います。
そもそもWordpressの出発点はブログ作成ツールという点で、基本的にはホームページを作成するためだけに作られたCMSではないため、最初から全てが備わっているわけではありません。
欲しい機能を自分で付け足していきながら作成していくのが通常の使い方となります。
とはいえ、最初から欲しい機能を自分で作るのは不可能ですので、足りない機能や使いたい機能があるというときには「プラグイン」という後付けで機能追加ができるものを使用します。
そのプラグインは、探せば無料の物から有料のものまで、大量に開発されていて実際どれがいいのか、使いやすいのか便利なのかが分からないということもあります。
実際にホームページを専門で作成させていただいている弊社でも様々なプラグインを入れてみて試してみる機会も多いです。
そこで今回は、初心者な方でも入れておいたら便利かな?って思うようなプラグインを、有名なところから少しマニアックなプラグインまで実際にホームページを作成させていただいている現場からお勧めのものをご紹介したいと思います。
入れておくと便利なプラグイン
制作時にはもちろんのこと、制作を行った後にも入れておくと良いものまでプラグインには様々なものがありますが。今回は制作する際に便利なものを厳選してご紹介していきます。
これからワードプレスをインストールして触ってみたいとおもっていらっしゃる方は参考にしてみてください。
制作時に便利なプラグイン
ご存知ない方もいるかもしれませんので、簡単にプラグインの導入方法を説明します。
左のバーから「プラグイン」→「新規追加」をクリックすると色々なプラグインが表示されます。
右にある検索に探したいプラグイン名を入れて検索をすると、探したいプラグインが表示されますのでプラグインの紹介部分にある「今すぐインストール」を押すとインストールができます。
そのあと、インストールボタンが「有効化」に変わりますので有効化にすると実際に使えるようになります。
TinyMCE Advanced
通常の投稿画面や固定ページの作成画面でのエディタ(文章を打つところ)はとてもシンプルで初心者の方には、何をどうするとどうなるのか分からないようなボタンが少し並んでいる状態だと思います。
しかし、この「TinyMCE Advanced」はこの殺風景なエディタをMicrosoft社の「Word」のような見た目にしてくれて装飾などをしやすくしてくれるプラグインです。
インストールと有効化が終わったら、「設定」→「TinyMCE Advanced」をクリックすると以下のような設定画面が出てきますので、下線や画像挿入など必要な機能を下の所から、ツールバーへドラッグするとその機能が使えるようになります。
【 TinyMCE Advanced 】
Duplicate Post
記事や固定ページを作ったあとで、同じような記事や固定ページの内容を他のページでも使いたいと思った時はこの「Duplicate Post」を使えば簡単に投稿記事や固定ページをコピーして下書きに保存してくれます。
同じようなものを一から作る必要がなくなるので、とても効率的にページを増やせます。
Page Builder by SiteOrigin
画像や文章を配置するする際に、タグを打つ必要がなくて、ページ内のレイアウトを誰でも簡単に作る事が出来るプラグインです。行を追加して、その行を何分割するかを設定して、画像などを入れるウィジェットを追加していくだけなので、とても便利です。また、このプラグインの便利なところは、レスポンシブに対応してくれているところです。スマートフォン用にレイアウトを出し分けしてくれます。
【 Page Builder by SiteOrigin 】
SiteOrigin Widgets Bundle
Page Builder by SiteOriginを入れたら、こちらも入れておくといいかもしれません。Page Builder by SiteOriginのオリジナルのウィジェットを追加してくれます。画像スライダーやコールトゥアクション、googlemap、お問い合わせなど便利に使えるウィジェットが新たに追加できます。また、通常のウィジェットを入れる画面からでもこのウィジェットを使用する事が出来ますのでとても重宝します。
One-Click Child Theme
WordPressをインストールした際にまず考えるのがデザインだと思いますが、おそらく多くの人がテーマを他から探してきてインストールする事がほとんどだと思います。
そうすると、実際にはこうしたいのにできないなど不都合が生じた場合に自分でカスタマイズする必要が出てきます。テーマオリジナルのヘッダーやフッター、CSSなどを触ってしまうと、テーマがアップデート(不具合やバージョンアップ)などがあった際にうっかりインストールしてしまうとそのカスタマイズが消えてしまいます。
そんな時は子テーマを作成してそちらをカスタマイズするのが通常なのですが、この子テーマを手動で作成するのが簡単なようでFTPでファイルのコピーをアップロードしたりするので意外と面倒くさい作業になります。
この「One-Click Child Theme」はその子テーマを一瞬で作ってくれるスグレものです。FTPソフトを使う必要もなく、現在使用しているテーマの子テーマ名を考えるだけの簡単なお仕事で、すぐに子テーマを作成して適用してくれるので、これは非常にオススメです。
Contact Form 7
WordPressには標準ではお問い合わせフォームは装備されていません。そこで知識があまりなくても簡単にお問い合わせフォームを作成してくれるのがこの「Contact Form 7」です。
色々なサイトで紹介されているくらい有名なプラグインなので言うまでもないですが、詳細な使い方は本家サイトを参照して見てください。
まとめ
今回は制作をする側からみて、便利だなと思ったプラグインをいくつかご紹介しました。この他にも無数のプラグインがあり、紹介しているサイトがたくさんありますので、まず「こうしたい」「ああしたい」という事が出来ないなと感じたら、まずプラグインで簡単にできることがあるのではないかと思って探してみることも必要かもしれません。
一から自分で開発する、カスタマイズするなどができるのであれば素晴らしいですが、有志の方が不便と感じている部分をカバーするために色々開発をしてくれていますので是非色々探してみてはいかがでしょうか。
コメント