Webサービス/ITツール

無料で簡単にホームページが作れるWix(ウィックス)のメリット・デメリット

無料でホームページを作成できるサービスはいくつかありますが、今回はその中の一つであるWix(ウィックス)をご紹介します。

みなさんがWixに興味をもつ一番の理由は「無料」でホームページが作れるということではないでしょうか。
無料の中で何ができるのか?何ができないのか?やメリット・デメリットをご紹介します。

最後の方には、登録から作成開始までのフローもご紹介します。

Wix(ウィックス)とは

Wix(ウィックス)とは無料で利用できるホームページ作成サービスです。
Wixのホームページによると、海外のサービスで世界中で1億人以上に使用されているサービスのようです。

HTMLやCSSの知識がなくてもホームページが制作できますし、無料ということで導入しやすいのではないでしょうか?
作ったホームページのデータはWixで管理されています。
いわゆるクラウド型というやつです。

無料で導入しやすいからか、Wixで作られたページを目にすることも増えました。

Wixのメリット

感覚的に操作できる

Wixのメリットはなんといっても感覚的にページが作れるというところです。
写真やテキストエリアなどのパーツをマウスでドラッグするだけで配置できます。

写真や文章の変更も、テンプレートの該当部分をクリックするだけで編集が可能です。
非常に簡単にできてしまいます。

テンプレートが豊富でオシャレ

テンプレートは500種類以上あるそうです。
これだけ数があると選ぶのが大変ですが、ジャンルや職種を絞って検索できるようになっています。

テンプレートの質に関しては、無料にしては質の高いものが揃っています。
こういったサービスでありがちなのですが、気に入ったテンプレートがなかなか見つからないという問題が出てきます。
テンプレートで使用するサービスを選択する人も多いかと思いますが、その点Wixは心配ありません。

もちろんレスポンシブ対応のテンプレートも揃っています。

登録前でもテンプレートを見ることは可能です。
Wixのテンプレートはコチラから

動きが簡単に作れる

どこかのサイトを見ていて、テキストや写真がジワーっとでき来たり、写真がスライドショーのように切り替わるサイトを見たことありませんか?
本来であればCSSやJavaScriptなどを使って作るのですが、Wixでは選択するだけで動きをつけることができます。
もちろん、あらかじめ用意された動きの中からの選択ですが、十分ですよね。

200以上のアプリが用意されている

写真ギャラリー、ネットショップ、お問い合わせフォーム、Googleマップ、SNSボタンやブログ。
少し何かやりたいと思った時にアプリを追加するだけで実現出来ちゃいます。
そのアプリの数は200以上です。
アプリの数は今後も増えていくと思います。

無料で利用できる

500種類以上のテンプレート、200以上のアプリがあって簡単にホームページが作れるサービスが無料で利用できます。

これだけそろっていて無料だと少し不安もありますが安心してください。
Wixには有料版もありますし、無料版には広告も表示されます。
Wixはちゃんと利益を得ています。

ここでWixのサービス内容を見てみましょう。
無料版は制限もありますのでチェックしてください。

基本

料金:無料。有料版あり(プレミアムプラン
スマートフォン対応:〇
商用利用:〇
広告表示:無料版は表示。有料版は非表示可能
独自ドメイン使用:無料版× 有料版〇
SSL使用:〇
容量:500MB

簡単さ

開始までのフロー:5分ほどで完了。アカウント作成してログインするだけ。
テンプレートの種類:500種類以上(レスポンシブデザインあり)
わからない時にどうする?:公式ヘルプが充実している。

便利さ

日本語:対応
SNSとの連携:〇
アプリを含むスマートフォンでの更新:〇
ネットショップ:有料版で可能

プログラム

プログラム設置:200以上のアプリがあるのでだいたいのことは可能(一部有料)
FTP:×
データベース:×

無料にしては十分な内容かと思います。
あとは、使用する際にどの点を重要視するかで他のサービスと検討する必要があります。

Wixのデメリット

テンプレートを変更できない!

個人的にこれは結構なマイナスポイントです。
作っている最中に、選んだテンプレートでは対応できない部分が出てくることがあります。
そうなってもテンプレートは変更できないので、そのまま制作を続けるか、アカウントを作りなおす必要があります。

テンプレートを決定する際は気を付けてください。

仕事で使用するなら有料版?

無料で使えるのがウリですが、広告が出て来たり、favicon(ファビコン)が変更できなかったりなどの制限があります。
他の人が見るとWixで作成したホームページだということがわかります。

そうなると無料版では会社のホームページとして運用するのに抵抗がある人もいるかもしれません。

機能が多いのが逆にわかりにくい?

編集メニューも多く、アプリも200以上あります。
簡単に作れる!と始めた人は、まずこの機能の多さに戸惑うはずです。

本来であれば、機能が多いということは出来ることが多いので便利なはずなのですが、慣れない方にとっては逆にわかりにくいということになるかもしれません。

SEOに弱い?

無料版だと独自ドメインが使用できないのでSEOには弱いです。
よくもわるくもテンプレートで、出来る範囲が決まっていますので、オリジナル制作やWordpressで制作したサイトと比べると劣ってしまうのは間違いありません。
そもそも、オリジナル制作やWordpressと比べることがおかしいですけどね。

移行ができない!

Wixが用意したサーバーで動くサービスなので、編集機能やアプリをそのまま移行することはできません。
ソースをコピペして、別サーバーに持っていって、アプリと同じような機能を設置して・・・という非常に面倒くさい作業をすれば不可能ではないかもしれません。

ただ、そこまでして移行するのであればリニューアルをオススメします。

お金はかからないけど時間がかかる?

無料版を使用すればお金はかかりません。
ですが、制作するのに時間がかかります。

慣れていない方であれば結構な時間がかかると思います。
それなら業者さんにお願いした方がよかったということにもなりかねません。

その辺をしっかり判断して使用してください。

Wixの始め方

登録からサイト制作開始までわずか5分もかかりません!
その簡単な手順をご紹介します。

1.アカウント作成


Wixは下記の3通りでログインすることが出来ます。

  • Wixのアカウントでログインする
  • Facebookのアカウントでログインする
  • Googleのアカウントでログインする


今回はWixのアカウントを作ってログインする方法をご紹介します。
「無料新規登録はこちら」をクリックします。


赤枠の中に使用できるメールアドレスと使用するパスワードを入れて「新規登録」をクリックします。
いきなりな気もしますが、この後すぐにホームページ作成が始まります。

2.テンプレートを選ぶ


まずはテンプレートを選択します。
ここでは、ジャンルから絞り込んでいくのですが、該当するものがない場合でも近いものをクリックしてください。
クリックした後にさらに業種を絞り込めますし、最初に選択したジャンルも変更できます。


ジャンルを絞り込んでテンプレートが選べます。
左側にいろいろあるのでじっくり選んでください。

Wixには「白紙テンプレート」なるものがあります。
ゼロから自由にホームページを作成できる上級者向けです。

注意
Wixでは一度テンプレートを決めてしまうと後から変更はできません!
「編集」をクリックして編集画面で保存して公開すると、その後テンプレートを変更するとこが出来ないので注意してください。
選ぶ段階でトップページだけではなく、下層ページのデザインや内容もしっかり確認しましょう。

3.テンプレート決定

よくテンプレートを確認して選んだら「編集」をクリックします。


ここで音量に注意してください。
テンプレートを選択すると2分ほどの説明動画が始まります。

動画を見るかスキップすると編集画面が表示されます。

ローディング画面がかわいい


テンプレートを選択してから表示されるまでにローディング画面が表示されます。
これがオシャレでかわいいです。

私がサービスなどを選ぶ際にこういった細かいところにまで気を使っているかどうかも見るようにしています。
細部にまで気が配られたサービスには使いやすくよいサービスが多い気がします。

4.編集画面


赤枠の中がツールです。
ツールとは編集の際に使用する機能の集まりです。
いくつかご紹介します。

①編集するページを選びたい

トップページや会社概要など、ホームページにはいくつかページがあります。
どのページを編集するかをここで選択します。
①の部分をクリックするとページのリストが出てくるので編集したいページをクリックします。

②スマートフォンの見た目で編集したい

②のところをクリックするとパソコンでの見たイメージで編集するのか、スマートフォンで見たイメージを編集するのかを選択できます。

③編集したものを保存する

せっかく編集したものは保存しないと消えてしまいますので、ここをクリックして編集内容を保存します。
保存はこまめにすることをオススメします。

④公開する

保存したものを公開するにはここをクリックします。
公開前にはとなりにあるプレビューボタンを押して実際に表示されるイメージを必ず確認するようにしましょう。

⑤メニューの内容を変更したい

テンプレートを選ぶと、あらかじめいくつかのページが用意されていてメニュー名も決まっています。
そのまま使用できれば問題ないですが、変更したい場合はここをクリックして変更します。

⑥テキストを変更したい

テンプレートのテキストを変更したい場合は、変更したいテキストをクリックします。
そうすると「テキストを編集」「アニメーション効果アイコン」「ヘルプアイコン」が出てきますので、「テキストを編集」をクリックして編集します。

⑦画像を変更、編集したい

編集したい画像をクリックします。
そすると「画像を変更」といくつかのアイコンが表示されます。
「画像を変更」をクリックすると画像を変更できます。

Wixでは独自のフリー素材が用意されています。
写真を準備するのはなかなか大変なので、便利なサービスですよね。

困ったらクリックする、ヘルプを見る

ツールメニューが多いので、パッと見難しく感じてしまいます。
ですが、困ったときは編集したい部分にマウスをあてて、何か表示されないか確認してみてください。
クリックすると編集出来たり、ヘルプが見れたりします。

せっかくの便利なサービスですので、いろいろ自分で試してみることが大切です。

まとめ

今回は無料のクラウド型ホームページビルダーのWix(ウィックス)をご紹介しました。
メリット・デメリットがあるので用途に応じて使用してください。

ホームページは目的を達成するために、検証や改修を繰り返していくものなので、私からすると無料版のWixでは物足りない感じがします。
何かを変更したいと思った時に制限があると諦めるしかありません。

何を使うにしても、大切なのは自分で責任をもってホームページと向き合うということです。
決して業者さんまかせにはせず、積極的に関わってください。
それができる方は業者さんにお願いしても、Wixのようなサービスを使用したとしても、たいがいうまくいくと思います。

ホームページをしっかり育てていきましょう!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP