何かとよく耳にするようになった「サブスクリプション」という言葉。
Hulu、Spotify、Apple music、Netflix、YouTube Premiumなどなど日本でもとてもたくさんのサブスクリプションモデルのサービスが利用できます。
Photoshopやillustratorといった、自分たちのような仕事をしている人たちにとってなくてはならない制作ソフトもサブスクリプションです。
Photoshopやillustratorを提供するAdobeはそれまでソフトを売り切りで販売していたのですが、値段も高く、購入してもどんどん次のバージョンが出てくるので、なかなか敷居の高い商品でした。
それを、月額を支払うことで常に最新のバージョンが使用できるサブスクリプション形式にすることで売り上げが伸びました。
また、先ほどのサービス名を見れば、知らずにサブスクリプションモデルのサービスを利用していた人も多いでしょう。
今回はサブスクリプションとは何か?という言葉の意味からはじまり、
サブスクリプションを提供する業者側のメリット・デメリットは?
利用するユーザー側のメリットデ・メリットは?
といった内容についてご紹介します。
サブスクリプションとは?
もともとは雑誌や新聞などの「定期購読」といった意味合いで使われていました。
ユーザーが雑誌や新聞ごとにお金を払うのではなく、契約している期間に対してお金を支払うサービスです。
先ほども具体的なサービス名を挙げましたが、私も利用しているHuluや、音楽系でいうとSpotify、Apple musicなど、現在では身近なところにたくさんのサブスクリプションモデルのサービスがあります。
サブスクリプションと月額課金制の違いは?
サブスクリプションと月額課金制のどちらも定額料金を支払ってサービスを受けているので、どこが違うのかわかりにくいですよね。
どのサービスがサブスクリプションで、そのサービスがサブスクリプションじゃないかというはっきりした線引きはもはや提供する側でないとできないのではないかなと思う。
いろいろ聞いたり調べたりして自分なりに違いを考えてみたのが下記の内容です。
サブスクリプション:体験や価値に対してお金を払う
月額課金制:物そのものに対してお金を払う
例えば、シャンプーの定期購買であれば決まったシャンプーが定期的に届きます。
自分の選んだシャンプーが1か月に1回とか、2か月に1回、定期的に届くサービスですね。
そこそこ重たいですし、中身が見えない商品が多く、ある日突然なくなったりするので、定期的に届けてくれるのは便利です。
上の内容は・・・シャンプーそのものに対してお金を払っているので、月額課金制だと思います。
では、上のようなサービスがどんな内容だったらサブスクリプションと言えると思いますか?
自分の髪質や悩みを事前に登録しておくとあなたにあったシャンプーやトリートメントが届いたり、美容師さんなんかがアドバイスをくれる。
ある程度あなたの好みや髪質が分かってくれば、使ってみたかったけど自分では買えなかったシャンプーが届いたりするようにもなります。
上の内容は・・・シャンプー自体にお金を払っているのではなく、自分に合った商品を選んでくれるサービス、自分では見つけることのできない体験をさせてくれるといった価値や体験に対してお金を支払っているのでサブスクリプションだと言えます。
サブスクリプションではユーザーが必要としているものは何か?どうやったら満足してもらえるか?といった部分にまで踏み込んでサービスを提供し、しかもユーザーを飽きさせないための工夫を継続していかなければなりません。
サブスクリプションの特徴
商品やサービスそのものに対してお金を支払うのではなく、その期間に得られる価値や体験に対してお金を払うビジネスモデルだというのはわかりました。
では、サブスクリプションにはどんな特徴があるのでしょうか?
お得な価格のサービスが多い
サブスクリプションモデルサブスクリプションモデルのサービスは種類が多く、コーヒー、化粧品、かばん、Adobe、音楽、自動車からプライベートジェットまであります。
その多くが低価格で始められ、初期費用などのないサービスがほとんどなのでとても敷居が低いです。
プライベートジェットも月額1500ドルからなので、自分で保有することを考えると安いはずです。
また、料金プランもいくつか用意されているサービスが多く、ユーザーが選択しやすいようになっています。
このようにサブスクリプションは初期費用がなく、比較的低価格なサービスが多いです。
いつでもやめれる
ローンで物を購入したり、サービスを契約すると途中で支払いをやめることはできません。
車なんかは購入すると自分のものになりますが、支払いが完了するまでは払い続けなければなりません。
当たり前ですよね・・
でも、サブスクリプションはいつでもやめれます。
※サービスによっては契約期間を設けているものもあります。
1か月使ってみて違うなと思えばやめることもできますし、しばらくやめておいてまた復活することもできます。
また、無料期間を設けているサービスもあるのでお試しで始めることができます。
ユーザーとの関係を継続していくことを重要視している
サービス提供側は、ユーザーに長期間継続してもらうのが目的なので、毎月同じサービスを提供するのではなく、いろいろ工夫をしています。
最初のシャンプーの例だと、毎月同じシャンプーを届けていたのでは、単なる定期購買でいいわけです。
そうではなく、その人から髪質や好み、使用感などのフィードバックを得て、その情報をもとにこの人だったらこういうシャンプーが好きかな?この人にはこういった商品も合うんじゃないかな?というように、ユーザーの満足感を追求し続けていくのがサブスクリプションです。
このようにユーザーといかに長く付き合う工夫をしていくかという部分をサブスクリプションでは重要視しています。
始めやすい!
比較的安い価格のサービスが多く、お試し期間などを設けているサービスもあるので、ユーザーからすると始めやすいです。
買うと何百万もする車が、車検や点検、税金まで含まれて月々数千円で乗れるって始めやすいですよね!
契約するまでのハードルが低いのもサブスクリプションの特徴です。
サブスクリプションのメリット
サブスクリプションのメリットを提供する企業側とユーザー側の両方からみていきます。
ユーザーのメリット
物を持つ必要がない
サービスを解約すると、使用していた物は返却するので物を持つ必要がなくなります。
片づけられない人はわかると思いますが、部屋に無駄に物が溢れてませんか?
いいなと思って買ったはいいですが、ほとんど使わない物たくさんありませんか?
いつか使うから・・・と使わないのに捨てられずにいる物ありませんか?
そんな人にはサブスクリプションはピッタリかもしれませんね。
気楽に始めれる
初期費用が抑えられ、月額費用も安いサービスが多いので気楽に始められます。
頭金用意してローンを組んで車を買うとなると、面倒だし決心がいりますよね?
複雑な契約やお金を払うって痛みが伴う行為で、なかなか決めることができません。
でもそれが、月々数千円、数万円でガソリン代、税金、整備費用全て込々で明日から乗れるとしたら、気楽に始めれますよね。
そういった気楽に始めることができるのも特徴です。
使えば使うほど得をする
3,000円でコーヒーが飲み放題の場合は、飲めば飲むほど得をします。
30杯飲めば1杯あたりの金額は100円です。
60杯飲めば1杯当たりの金額は50円と、飲めば飲むほど1杯あたりの金額が安くなります。
このように金額は一定で変わらないので、使えば使うほどお得になるようになっています。
自分の知らない自分を知ることができる
飲食店に行っても、私はよく同じ食べ物を注文します。
新しいメニューも食べてみたいと思う時もありますが、それよりも好きな味じゃなかったら損した気分になるなとしり込みしてしまいます。
こういうのってもったいないですよね!
まさに食わず嫌い!
サブスクリプションの音楽サービスなどは、様々なジャンルの音楽が聴き放題です。
どれだけ聴いても同じ金額なので、普段聴かないような音楽も聴いてみようかなという気分になります。
もしかしたらそのジャンルがものすごく好きになるかもしれません。
~し放題というのは冒険できますよね!
このように、今まで体験することができなかったことなども体験できるかもしれません。
いつでも退会できる
気楽に始めることができ、いつでもやめることができるのがサブスクリプションの特徴です。
車をローンで購入したら、やっぱりやめた!なんてことはできませんよね。
このいつでもやめることができるというのが、申し込み時のハードルをものすごく下げています。
企業のメリット
安定した売り上げの確保と見通しがたつ
商品やサービスを売り切るスタイルだと、今日も明日も、今月も来月も商品を売り続けなければ売り上げがたちません。
ですが、サブスクリプションでは毎月一定の売り上げが見込め、しかも1か月、場合によっては数か月先の売り上げの見通しもたちます。
継続的な売り上げと安定した売り上げは企業にとって非常に助かります。
ユーザーのデータを手に入れやすい
初期の契約時のデータ、使用履歴、アンケートなど様々なデータの取得が可能です。
利用中のユーザーができるだけ長く継続して契約してくれるために使用したり、別のサービスの参考にしたりと、非常に貴重なデータを手に入れることが可能です。
利用開始までのハードルが低い
気楽に始めれるというのはユーザー側のメリットでもあります。
サービスを契約するまでのハードルがとても低いので、ユーザー数の増加が期待できます。
下記のような条件を満たすサービスが多いのも、申し込みやすい理由になっています。
- 無料期間がある
- いつでも解約可能である
- Webから簡単に申し込める
- 安い
様々な業種でサブスクリプションが増えている
サブスクリプションというと音楽や映画などデータ系のサービスばかりかと思いますが、実はすでに様々なサービスがサブスクリプションで提供されています。
冒頭にも書きましたが、コーヒー、化粧品、かばん、Adobe、音楽、自動車からプライベートジェットまで、なんでもありの状態になっています。
物を売るのではなく価値や体験をうるということなので、あらゆる業種で実現できそうですね!
サブスクリプションのデメリット
サブスクリプションのデメリットについても企業側とユーザー側の両方からみていきます。
ユーザーのデメリット
契約している間は使わなくても料金が発生する
もしかしたらあなたにもありませんか?身に覚えのない請求。。。
メリットの中に気軽に申し込める、無料期間があるとご紹介しました。
安いからとついつい・・・
無料期間だけ利用して解約しよう・・・
と申し込んだまま忘れてしまっていませんか?
申し込んだのは覚えてるけど、使ってないのに払い続けていませんか?
サブスクリプションは契約している間は、使っても使わなくても費用が発生します。
あなたも無駄なサービスを利用し続けていないか、この機会にみなおしてみてください。
いらない内容までついてくる
Huleだといろいろなチャンネルがありますが、全く見ないチャンネルもあります。
全くみないからその分安くしてよー!というわけにはいきません。
Adobeでも使用しないソフトありますが、ひとつひとつ契約するよりまとめて契約した方が断然お得なので契約しています。
自分の使用するソフトだけ選択して、その分だけの費用にしてほしいと思いますよね。
でも、そういうわけにはいかないのがサブスクリプションなんです。
いろいろ契約してしまいがち
月に千円もいかないようなサービスはいくつもあり、あれもこれもと契約していると結局費用がかさんでしまいます。
さっきも言いましたが、必要でない内容が含まれているサービスが多くあるので、本当に自分に必要なサービスだけを契約するようにしましょう。
やめると使えなくなる
当たり前ですが、やめたら使えなくなります。
何度も例に挙げている車ですが、自分でローンを組んで買えば支払い終われば自分のものになります。
ですが、サブスクリプションで契約していると永遠に自分のものにはなりません。
買った方がいいのか?サブスクリプションでを利用した方がいいのかをしっかり見極めて利用しましょう。
企業のデメリット
ユーザーが多くないと収益の柱にはならない
いくらユーザーが契約しやすいといっても、最初はユーザーがいません。
無収入が何か月も続く可能性だってあります。
売り切りならば、売った時、もしくは後日にお金が入ってきます。
ですが、サブスクリプションでは少しのユーザーが契約しても微々たるものですので、いかに早くに多くのユーザーを確保するか?というのが大切になってきます。
最初のリソースや、定額を超えた場合は負担になる
物を貸し出すサービスの場合、最初にある程度の品ぞろえがないとユーザーは契約してくれませんし、多くのユーザーに対応することはできません。
高級バッグが借り放題!
といってサイトを見てみたら高級バッグが3種類しかない・・・
そんなサービスだれも契約しませんよね?
ユーザーがお得だ!と感じるくらいの品ぞろえが必要です。
そうなると最初に準備する費用がかかります。
3千円でコーヒー飲み放題で、ユーザーが3千円分を超えて飲んだ場合はお店の負担です。
何人もそんな人がいたらやっていけませんよね?
そうならないように、飲み放題の中でも1日に何杯までといったルールを決めたり、そういったことを想定した金額設定が必要になってきます。
飽きられたら終わり
ユーザーに飽きられて解約されたら終わりです。
毎月毎月同じサービスを受けていてもユーザーは飽きてしまいます。
飽きさせないために趣向を凝らして新しいサービスを提供し続けなければなりません。
いかに継続して契約し続けてもらうかを考えて実践し続けていかなければいけないんです。
常に飽きさせずに新鮮なサービスを提供し続けるって、結構しんどいと思います。
また、これから様々なサービスや会社がサブスクリプションモデルでのサービスを展開してくるでしょう。
そうなると、いくら違うサービスを提供し続けていても、他と同じようなサービスになってきてしまいます。
ユーザーの好みも変わる、ライバルも変わる。
そういった状況で飽きられない工夫をし続けるのはものすごく大変だと思います。
まとめ
サブスクリプションとは物そのものに対してお金を支払うのではなく、体験や価値に対してお金を支払うビジネスモデルです。
内容を箇条書きにしてまとめました!
サブスクの特徴
- お得な価格のものが多い
- いつでもやめれる
- ユーザーとの関係を継続していくことを重要視している
- 始めやすい!
サブスクを利用するユーザーのメリット
- 物を持つ必要がない
- 気楽に始めれる
- 使えば使うほど得をする
- 自分の知らない自分を知ることができる
- いつでも退会できる
サブスクを提供する企業のメリット
- 安定した売り上げの確保と見通しがたつ
- ユーザーのデータを手に入れやすい
- 利用開始までのハードルが低いのでユーザーを集めやすい
- 様々な業種でサブスクリプションが増えている
ユーザーのデメリット
- 契約している間は使わなくても料金が発生する
- いらない内容までついてくる
- いろいろ契約してしまいがち
- やめると使えなくなる
企業のデメリット
- ユーザーが多くないと収益の柱にはならない
- 最初のリソースや、定額を超えた場合は負担になる
- 飽きられたら終わり
コメント