Webサービス/ITツール

Shopify(ショッピファイ)とは?代表的なオンラインショップサービスと徹底比較!

Shopify(ショッピファイ)とは?

画像は公式HPから引用

Shopify(ショッピファイ)とは、世界トップクラスのECサイト作成サービスです。2004年にカナダでリリースされ、2017年に日本に上陸しました。

これからShopifyの導入をご検討の方に向けて、特徴や機能を含めたサービスの概要をご説明します。Shopifyのサービスをより深く理解するために、まずはオンラインショップサービスの概要から見てみましょう。

そもそもオンラインショップサービスとは?

オンラインショップサービスとはネットショップの開業に役立つサービスです。実店舗を出店する資金がない場合や、全国に商品を販売する方法がわからないケースなどに、ネットショップを気軽に開設できます。

一般的にネットで商品を販売する方法はモール出店と自社サイト出店の2種類です。

モール出店

モール出店はAmazonや楽天市場などの通販サイトにネットショップを開設する方法です。すでに完成されているプラットフォームに出店できるので、スムーズに商品を販売開始できるメリットがあります。

ただし、ネットショップを利用するために月額費用が発生するデメリットもあるので注意してください。

自社サイト出店

自社サイト出店は個人でECサイトを作成する出店方法です。テンプレートを選んで自分好みにカスタマイズできる点にメリットがあります。

ただ、有名サイトのブランド力を活用できないことから集客に独自のノウハウが必要な点がデメリットです。SEOやSNSなどに詳しい人材でなければうまく成果を上げることは難しいでしょう。

ちなみに、Shopifyは自社サイト出店に該当するオンラインショップサービスです。

Shopifyの特徴

Shopifyは決済がスムーズであるほか、セキュリティの高さにも強みを持っています。また、販売データを分析できる点も売上を重視する方にとっては見過ごせない特徴だといえるでしょう。

特徴1.スムーズな決済

オンラインショップを開設して早く商品を販売したい方もいることでしょう。Shopifyは登録後に管理画面による有効化によって、決済をすぐに受け付けられるようになります。

設定から販売までワンクリックで実行できます。設定がシンプルなので、スムーズに販売を始められることでしょう。

特徴2.世界基準の安全性

安全なネットショップでなければ、利用者が安心してショッピングできません。その点、Shopifyは安全性に配慮されている点にも特徴があります。

Shopifyで開設されたオンラインショップは、自動でPCI DSSレベル1に準拠します。PCI DSSとは、クレジットカードにおける世界的な安全基準です。ちなみに、PCI DSSレベル1が満たしている項目は下記の通りです。

  • 安全なネットワークの構築と維持
  • 定期的なネットワークの監視
  • 強固なアクセス制御
  • 脆弱性管理プログラムの維持
  • カード保有者のデータ保護
  • 情報セキュリティポリシーの維持

特徴3.販売データを分析できる

カゴ落ちという言葉をご存じでしょうか? 商品の購入希望者がカートに入れたのに購入せずにショップから離脱することを示す言葉です。カゴ落ちについて分析することで、注文に至らなかった理由を把握できます。

Shopifyではカゴ落ちは管理画面に3か月間保存されるほか、カゴ落ち商品のリンクを含むメールを自動送信できます。そのほか、平均注文額やコンバージョン率、初回購入者数などの情報を分析することも可能です。

サイト構築機能

Shopifyはデザインのカスタマイズにスキルが必要ないうえに、ショップで気軽に機能を追加できます。また既存のウェブサイトやブログをショップ化できるという点もサイト構築に便利といえます。

機能1.自社ブランドにあわせてカスタマイズ

Shopifyでは70種類を超えるテーマからテンプレートを選択できます。テンプレートを自分のブランドにあわせてカスタマイズできます。ちなみに無料のテーマは下記の15種類です

  • Boundless×2
  • Express×2
  • Brooklyn×2
  • Debut×2
  • Venture×3
  • Narrative×4

ちなみに無料テンプレートの詳細は公式HPで確認できます。

色や画像、フォントなどを気軽に調整できるので、デザインスキルも必要ありません。ただ、どのようにカスタマイズすればよいかわからない方もいるでしょう。その場合は必要に応じて専門家にカスタマイズをサポートしてもらうことも可能です。

機能2.ショップの機能を追加できる

オンラインショップサービスを利用していくうちに機能の不足を感じてしまう方も少なくありません。その点、Shopifyではショップの機能をアプリで追加できます。参考として、具体的に追加できるアプリの例を挙げてみましょう

  • ターゲットメールアプリ…指定した商品を購入した顧客に一括でメールを送信
  • 予約販売アプリ…入荷前の商品を先行販売して予約注文を受けられる
  • 在庫アラートアプリ…在庫不足を検知して在庫切れを防ぐ
  • 納品書発行アプリ…簡単な操作で納品書を発行できる

アプリはShopify app storeで提供されているので、便利なサービスを探してみてはいかがでしょう。ただ、プラグインアプリの多くが英語に対応しているので、英語が苦手だと導入しづらい点はデメリットといえます。

機能3.既存Webサイトやブログと連携できる

Shopifyは既存のウェブサイトやブログをオンラインショップに変換することが可能です。たとえば、WordPressなどの必要な場所に商品を配置し、直接販売できるように連携できます。

ちなみにセットアップも簡単です。製品を追加するためのコードを生成し、主にコピーと貼り付けするだけになっています。

そのほかの機能

  • 詐欺注文防止フィルター
  • カスタマーレビューの追加
  • カート放棄を知らせるプッシュ通知
  • 画像のサイズの最適化
  • 在庫のカウントダウン

SEO対策機能

Shopifyでは最低限のSEO対策機能をそなえています。タイトルや要約文、画像の属性などの編集が可能です。

機能1.タイトルタグの編集

各商品やコレクション、ページにタイトルタグを設定できるほか、オンラインストアのタイトルタグまで編集可能です。

タイトルタグとはウェブブラウザの上部に表示されるタイトルをさします。Googleが検索順位を決定する際の指標としていることも知られているので、適切なタイトルに設定しましょう。

機能2.メタディスクリプションの変更

メタディスクリプションは要約文のことであり、ストアに集客するための重要なポイントです。Shopifyではマーケティングの目的に応じて要約文を手動でカスタマイズできます。簡潔でわかりやすい要約文を記載することで訪問者数が増える可能性があります。

機能3.画像のalt属性が編集可能

Shopifyでは画像のalt属性を編集することができます。画像のalt属性はページ内の画像内容を検索エンジンに伝える代替えテキストです。たとえば、石川県で検索された場合、alt属性に「石川県」と記載された画像があれば検索でヒットします。

また、仮に画像がうまく表示されなかった場合でも、画像内容の記載によって訪問客が内容を理解できるようになります。ユーザビリティーが向上するので、SEO対策としてないがしろにできない機能といえるでしょう。

料金

Shopifyにはライトプラン(月額9ドル)、ベーシックプラン(月額29ドル)、スタンダードプラン(月額79ドル)、プレミアムプラン(月額299ドル)があります。上位プランになるほど利用できるスタッフの数が増えたり、クレジットカードの手数料が下がったり、高度なレポート機能が利用可能になったりする仕組みです。

ベーシックプランは小規模事業者や個人ストア、スタンダードプランは中規模事業者や売上が増加した事業者、プレミアププランは大規模事業者、ライトプランは既存Webサイトやブログと連携したいケースに適しています。

初めてサービスを利用する方だと、どのプランを選択すればよいか迷ってしまうこともあるでしょう。その点、Shopifyには14日間の無料トライアルプランもあります。

Shopifyの機能や販売スタイルを確認できるので、気に入った場合にプランをアップグレードするとよいでしょう。

決済方法

Shopifyには「Shopify ペイメント」というオンライン決済サービスがあります。決済手数料は、国内発行のカードであれば3.25%~3.4%で、海外発行のカードであれば3.8%~3.9%です。

「Shopify ペイメント」を利用することでさまざまな外部アカウントを通して決済を行えるようになります。たとえば、Google PayやApple Payなどです。

ちなみに外部アカウントを活用する場合は、Shopify ペイメントの決済設定において、アイコンにチェックを入れるだけで済みます。

以上の内容を含めて、そのほかの決済サービスをまとめると下記の通りです。

  • Shopify ペイメント
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • PayPal
  • Amazon Pay
  • Shop Pay
  • 携帯キャリア決済
  • Paidy
  • KOMOJU(コンビニ決済可)
  • SBペイメントサービス
  • GMOイプシロン
  • CyberSource
  • 2Checkout
  • BitPay

人気のある決済方法を設定して、スムーズなチェックアウトを実現可能です。

サポート体制

オンラインショップサービスの利用が初めてだと、そもそもどうやってネットショップを開設すればよいかわからない方もいるでしょう。その点、Shopifyはストア解説ガイドをPDF版でダウンロードできるようにしています。

また、海外のオンラインショップサービスだと、使い方がわからなかったときに気軽に問合せしづらいといえます。Shopifyではサポートチームが日本語で質問に答えてくれます。外国語が苦手な方でも、いざというときに相談できるのは心強いといえるでしょう。

ただ、電話サポートの窓口がないので、初めてネットショップを開設する方だと不安に感じるかもしれません。Shopifyの利用にあたっては、自分でリサーチして使い方を学ぶスキルが必要となりそうです。

知名度・実績

インスタントコーヒーブランドとして名高い「ネスカフェ」のカナダ市場向けサイトにShopifyのサービスが使用された実績があります。

また、高級チョコレートの先駆けである「ゴディバ」や世界的なラグジュアリーブランドの「コムデギャルソン」、オランダのビール醸造ブランドである「ハイネケン」なども一部のサイトで活用したとのことです。

このようにハイブランドにも導入されていることから、Shopifyの知名度は今後も高まっていくことでしょう。ちなみに日本では、金沢にカレーブームを巻き起こした「ゴーゴーカレー」の公式通販サイトもShopifyで制作されています。

Shopify(ショッピファイ)のサービスについてさらに詳しく知りたい方は下記の記事もぜひ参考にしてみてください。

【初心者向け】話題のオンラインストアShopify(ショッピファイ)とは?

Shopifyとほかのオンラインショップサービスを比較

Shopifyのほかにもさまざまなオンラインショップサービスがあります。ここからはShopifyの特徴を深く理解するために各サービスと比較していきます。

比較対象1.BASE

画像は公式HPから引用

BASEは初心者でも簡単にネットショップが作成できるオンラインショップサービスです。操作方法がシンプルなので、商品の企画・生産・製造を行いながら気軽に販売活動を展開できます。

サイト構築機能

サイトデザインは11種類の無料テンプレートがあります。ショップのロゴも無料で作れるのも特徴です。ショップの背景の色を自由に選択できるほか、好きな画像をアップロードして背景として活用できます。

また、HTML編集アプリをインストールすることで、フォーマットにとらわれない自由なショップを構築できます。

そのほかの主な機能は下記の通りです。

  • 独自ドメインの設定
  • サイトの英語表示
  • 年齢制限の表示
  • 動画やスライドショーなどの追加
  • GoogleAnalyticsの設定
  • 顧客とのサイト内メッセージ機能

SEO対策

ショップ名やショップの説明、商品名、商品説明に関するSEO対策が行えます。追加機能のBASE Appsをインストールすれば、検索エンジン向けの設定が別途可能になります。

料金

基本料金は無料です。1回の購入につき3.6%と40円の費用が発生します。振込手数料は250円です。売上を引き出すときに手数料が500円発生します。

決済方法

  • クレジットカード
  • キャリア決済
  • コンビニ
  • 銀行振込
  • PayPal
  • 後払い

サポート体制

チャットによって質問に返答してもらえます。メールよりもスムーズに相談できる点は便利でしょう。

知名度・実績

2012年からスタートし、現在は110万ショップの開設数に到達しました。公式ホームページではBASEで作られたオンラインショップの事例が紹介されています。どのようなサイトが作れるのか知りたい方は一度確認してみるとよいでしょう。

ShopifyとBASEの比較

BASEは、Shopifyと比べて決済手段が少ない印象です。ユーザーが快適に商品を購入できる環境を整えたい方にとっては、Shopifyのほうが導入しやすいといえるでしょう。

ただ、BASEは基本料金が無料で商品が売れるまで料金が発生しません。初めてネットショップを開設するのであれば、BASEを利用する方が無難です。

比較対象2.カラーミーショップ

画像は公式HPから引用

カラーミーショップは国内で最大規模を誇るオンラインショップ作成サービスです。GMOペパボ株式会社が運営しています。商品の基本情報や価格とともに、商品の生い立ちや生産者の思いなども伝えられるように配慮されています。商品登録数は無制限です。

サイト構築機能

HTML・CSS編集や名入れ商品の販売に対応しています。無料テンプレートは46点、有料テンプレートは31点から選択可能です。上級者向けのCSSキットを用意しているのも見過ごせないポイント。「.com」や「.shop」など好きなように独自ドメインも設定できます。

そのほかの主な機能は下記の通りです。

  • フリーページの作成(ショップやキャンペーンの紹介)
  • スマホ最適化表示
  • ワードプレスに商品ページ作成
  • レスポンシブデザインに対応
  • ショップ内の検索窓設置

SEO対策

SEO対策の無料動画を用意しているので、集客に関するノウハウがない方でも最低限の対策を施せます。

料金

ラージプランは月額7,223円、レギュラープランは月額3,000円、エコノミープランは月額834円~です。

決済方法

  • クレジットカード
  • 後払い
  • コンビニ払い
  • 代引き決済
  • AmazonPay月額
  • 楽天ペイ オンライン決済

サポート体制

デザイン制作や機能のカスタマイズを専門とする制作会社を紹介してもらえます。プランによっては画面共有サポートに対応しています。

知名度・実績

公式ホームページでは国内の店舗でカラーミーショップを利用した方のインタービュー記事が公開されています。日本人の方が利用した感想を述べているので、使用するイメージが湧きやすいといえるでしょう。

Shopifyとカラーミーショップの比較

Shopifyとの差が顕著に表れたのがテンプレートの数です。Shopifyが無料で15種類選べるのに対して、カラーミーショップはその3倍ほどの種類を選べます。

そのほか、国内の企業が運営している点で、日本人によるサイト構築の事例を把握しやすい点にも強みが見られました。海外発のショップに抵抗がある方にとっては、Shopifyよりも導入しやすいかもしれません。

比較対象3.EC-CUBE

画像は公式HPから引用

EC-CUBEは小規模から大規模ショップまでを制作できるオンラインショップサービスです。800種類以上の機能を追加できます。

無料で利用できるオンラインショップを開店できる点が最大の特徴です。有料のクラウド版を活用すればサーバ設定やインストールが不要であり、ショップ運営や売上アップに専念できます。商品登録数やデータ容量も無制限です。

サイト構築機能

HTMLやCSSに対応しているだけでなく、JavaScriptの追加・編集も可能です。自由にデザインを調整できるうえに、ショップのデザインに動きを加えやすいといえます。そのほか、モバイル専用のレイアウトも追加可能です。無料テンプレートはファッション系とシンプルバージョンの2種類しかありません。

そのほかの主な機能は下記の通りです。

  • レスポンシブデザイン
  • ヘッダーとフッターの編集
  • モバイル専用レイアウト設定
  • オススメ商品表示(最大8個)
  • 新着情報の登録・編集
  • SNSシェアボタン
  • 税抜き表示
  • 残り在庫数表示

SEO対策

ページごとのメタタグにキーワードを埋め込めます。

料金

オープンソース版は無料です。クラウド版は月額費用7,800~37,800円であり、2週間の無料トライアル期間があります。

決済方法

EC-CUBE唯一の公式決済サービスであるEC-CUBEペイメントが、豊富な決済手段を提供しています。具体的な決算手段は下記の通りです。

  • カード
  • コンビニ
  • Pay-Easy
  • 電子マネー
  • PayPal
  • 代引き
  • 楽天ペイ

サポート体制

EC-CUBEの登録会員者が利用できる専用のコミュニティがあります。エンジニアやデザイナー、ショップ運営者などと交流できるので、初心者でもショップ開設の悩みを解決しやすいでしょう。

知名度・実績

ホームページではEC-CUBEを通して制作されたECサイトの事例が約2,000件公開されています。非公開を含めると、制作されたECサイトの事例数は約3,000件におよびます。

ShopifyとEC-CUBEの比較

Shopifyと大きく異なる点は、EC-CUBEには専用のコミュニティがある点です。Shopifyよりも悩みや課題を解消しやすいと考えられます。

ただ、EC-CUBEは標準のSEO対策についてShopifyよりも簡素な印象であり、集客に関するノウハウがない方はShopifyのほうが導入しやすいという見方もできます。また、選べる無料テンプレートもShopifyより圧倒的に少ないです。

オンラインショップサービスの比較表

Shopifyには便利な特徴がさまざまありますが、目的や利用方法によってはほかのオンラインショップサービスのほうが適しているケースも当然あります。

そこで、ここまで紹介したオンラインショップサービスを比較表にまとめました。Shopifyを検討している方は導入の前に一度確認してみるとよいでしょう。

サービス Shopify BASE カラーミーショップ EC-CUBE
サイト構築機能
  • 無料テンプレート:15種類
  • HTML/CSS編集可能
  • ウェブサイトやブログをオンラインショップに変換
  • 詐欺注文防止フィルター
  • カスタマーレビューの追加
  • カート放棄を知らせるプッシュ通知
  • 画像サイズの最適化
  • 在庫のカウントダウン
  • 無料テンプレート:11種類
  • HTML/CSS編集可能
  • ショップのロゴを作成可能
  • ショップの背景をカスタマイズ可能
  • 独自ドメインの設定
  • サイトの英語表示
  • 年齢制限の表示
  • 動画やスライドショーなどの追加
  • GoogleAnalyticsの設定
  • 顧客とのサイト内メッセージ機能
  • 無料テンプレート:46点
  • HTML/CSS編集可能
  • 名入れ商品の販売可
  • 独自ドメインを設定可能
  • フリーページの作成(ショップやキャンペーンの紹介)
  • スマホ最適化表示
  • ワードプレスに商品ページ作成
  • レスポンシブデザインに対応
  • ショップ内の検索窓設置
  • 無料テンプレート:2種類
  • HTML/CSS編集可能
  • レスポンシブデザイン
  • ヘッダーとフッターの編集
  • モバイル専用レイアウト設定
  • オススメ商品表示(最大8個)
  • 新着情報の登録・編集
  • SNSシェアボタン
  • 税抜き表示
  • 残り在庫数表示
SEO対策
  • タイトルタグの編集
  • メタディスクリプションの変更
  • 画像のalt属性が編集可能
ショップ名、ショップの説明、商品名、商品説明に関する対策 SEO対策の無料動画あり ページごとのメタタグにキーワードを埋込可能
料金
  • ライトプラン:月額9ドル
  • ベーシックプラン:月額29ドル
  • スタンダードプラン:月額79ドル
  • プレミアムプラン:月額299ドル
  • 基本料金:無料
  • 購入手数料:3.6%+40円
  • 振込手数料:250円
  • 売上引出手数料:500円
  • ラージプラン:月額7,223円
  • レギュラープラン:月額3,000円
  • エコノミープラン:月額834円~

 

  • オープンソース版:無料
  • クラウド版:月額7,800~37,800円
決済方法
  • Shopify ペイメント
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • PayPal
  • Amazon Pay
  • Shop Pay
  • 携帯キャリア決済
  • Paidy
  • KOMOJU(コンビニ決済可)
  • SBペイメントサービス
  • GMOイプシロン
  • CyberSource
  • 2Checkout
  • BitPay
  • クレジットカード
  • キャリア決済
  • コンビニ
  • 銀行振込
  • PayPal
  • 後払い
  • クレジットカード
  • 後払い
  • コンビニ払い
  • 代引き決済
  • AmazonPay
  • 楽天ペイ オンライン決済
  • クレジットカード
  • コンビニ払い
  • Pay-Easy
  • 電子マネー
  • PayPal
  • 代引き
  • 楽天ペイ
サポート体制
  • ストア解説ガイドをPDF版でダウンロード可
  • サポートチームが日本語で質問に回答
チャットで質問できる
  • デザインやカスタマイズのために制作会社を紹介
  • 画面共有サポートに対応
専用のコミュニティで質問・相談が可能
知名度・実績 ネスカフェ、ゴディバ、コムデギャルソン、ハイネケン、ゴーゴーカレーなどによる導入 現在のショップ開設数:110万 公式サイトで国内の店舗のインタービュー記事を公開 ECサイトの事例:約2,000件公開

Shopifyをオススメできる人

以上、代表的なオンラインショップサービスであるShopifyの概要を説明するとともに、BASE、カラーミーショップ、EC-CUBEなどを比較しました。

記事全体で説明したShopifyの特徴や比較結果を踏まえると、Shopifyをオススメできる人は下記の通りです。

  • 自社ブランドにあわせてショップをカスタマイズしたい人
  • 無料テンプレートの数にこだわらない人
  • セキュリティを重視する人
  • デザインに自信がない人
  • 海外発のサービスに抵抗がない人
  • 英語が得意な人
  • 自分で調査して使い方を学べる人
  • 販売データを分析したい人
  • 最低限のSEO対策を行いたい人
  • Webサイトやブログでも商品を販売したい人
  • 決済手段を重視する人

これからオンラインショップを開設する方は、ぜひShopifyの利用も検討してみてくださいね。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP