Webサービス/ITツール

サーチコンソール(Google Search Console)の登録方法と初心者向けの使い方

今回は主に「サーチコンソール(Google Search Console)って一体何ができるの?」、「サーチコンソール(Google Search Console)って何?」という初心者の方向けの内容です。
登録方法や、活用方法なんかをご紹介します。

Googleアナリティクスと同じくGoogleのアカウントが必要になるので、まだGoogleアカウントを持っていない方は取得しておくとよいと思います。

Google アカウントの作成

サーチコンソール(Google Search Console)とは

サーチコンソール(Google Search Console)はGoogleが提供している無料のツールで、Googleアナリティクスとセットでサイト解析にはなくてはならないツールです。

具体的にはユーザーがあなたのサイトにどんなキーワードで検索してきたか?外部のどのサイトからあなたのサイトにリンクが貼られているか?あなたのサイトがペナルティを受けていないか?などがわかるツールです。

Googleアナリティクスを見ていて、あなたのサイトにどんなキーワードで検索してきたんだろう?と調べている時に(other)や(not provided)と表示されて、肝心なキーワードが見れなくてモヤモヤしたことないですか?

サーチコンソール(Google Search Console)なら(other)や(not provided)の中身が見えちゃいます!モヤモヤもなくなりますよね。

Googleアナリティクスとも連動が可能です。
Googleアナリティクスの「集客」メニューの中に「Serch Console」というメニューがあり、設定すれば連動が可能です。

サーチコンソール(Google Search Console)を登録する際には、以下の2パターンがあります。

  1. Googleアナリティクス設定済みのサイトでサーチコンソール(Google Search Console)を登録する
  2. Googleアナリティクスが設定されていないサイトでサーチコンソール(Google Search Console)を登録する

サーチコンソール(Google Search Console)設定時に、あなたが設定するサイトの管理者かどうかの認証があります。その際に、すでにGoogleアナリティクスの設定が完了していれば認証がボタン1つで済むので楽なのです。
その他の認証方法だとFTPでサーバーにファイルをアップしたりと面倒な作業が必要になります。

先程も書きましたが、サイト解析にGoogleアナリティクスは必ず必要です。ですので今回は、

Googleアナリティクス設定済みのサイトでサーチコンソール(Google Search Console)を登録する

方法をご紹介しますので、まだGoogleアナリティクスを設定していない場合は下の記事を参考にこの機会に設定を済ませてください。

・【オススメ】Googleタグマネージャを使ってGoogleアナリティクスタグを設置する場合
超簡単アクセス解析設定!Googleタグマネージャでアナリティクスタグを管理する

・Googleアナリティクスタグを直接ソースに書く場合
意外と簡単だった!Googleアナリティクス導入時の設定手順

サーチコンソール(Google Search Console)登録方法

Googleアナリティクス設定済みのサイトでサーチコンソール(Google Search Console)を登録する場合

ステップ1:Googleアナリティクスにログイン

  1. Googleアナリティクスにログインして「集客」メニューをクリック
  2. サーチコンソール(Google Search Console)をクリックし「ランディングページ」をクリック
    ※サーチコンソール(Google Search Console)の中のどのメニューをクリックしてもいいです
  3. 「Search Consoleのデータ共有を設定」をクリック
Googleアナリティクスの権限に注意
Googleアナリティクスの権限に「編集」が付与されていないと「Search Consoleのデータ共有を設定」というボタンは表示されず、アナリティクスアカウント管理者に連絡してくださいというようなメッセージが表示されます。
その際は、あなたのサイトにGoogleアナリティクスを設定した人に聞いてください。「サーチコンソール(Google Search Console)と連動したいので権限を変えて」と言えば通じると思います。
ちなみにGoogleアナリティクスの権限には「ユーザー管理」、「編集」、「共有設定」、「表示と分析」の4つがあります。

ステップ2:Search Console調整をクリック


プロパティ設定というページが開くので、下の方までスクロールして「Search Console調整」ボタンをクリックします。

ステップ3:追加をクリック


Search Console の設定ページが開きますので「追加」をクリックします。

「追加」が表示されない?
ステップ2で「Search Console調整をクリック」をクリックしたのに「追加」が表示されない場合があります。その時も慌てないで上の方にスクロールしてみてください。きっと表示されるはずです。

ステップ4:Search Consoleにサイトを追加をクリック


別ウインドウでSearch Consoleのページが開きますので、「Search Consoleにサイトを追加」をクリックします。


「OK」をクリックします。

ステップ5:Search Consoleの管理画面でプロパティを追加

「プロパティを追加」をクリックします。「プロパティを追加」って何?と思いませんか?
「サイトを追加」と考えれば分かりやすいと思います。

「管理サイト一覧」の部分には、サーチコンソール(Google Search Console)に登録しているサイトの一覧が表示されます。初めてサーチコンソール(Google Search Console)を利用する場合には、何も表示されていません。

ステップ6:URLを登録

  1. サイトのURLを入力(httpから入力)
  2. 追加をクリック

ステップ7:確認をクリック


他人が他のサイトのデータを見れては問題ですよね?
ですので、ここではあなたがサイトの管理者なのかの証明が必要になります。確認をとる方法はいくつかあるのですが、今回はGoogleアナリティクスに登録済なので、Googleアナリティクスアカウントを使った認証を選択します。

認証といってもとっても簡単です。そのまま「確認」をクリックするだけで完了します。


これでサーチコンソールの登録は完了しました。
Googleアナリティクスと連動させるための設定があと少し残っていますので、もう2,3ステップお付き合いください。
「続行」をクリックします。

ステップ8:Googleアナリティクスと連動


サーチコンソール(Google Search Console)のダッシュボード画面が表示されます。Googleアナリティクスとの連動設定ページに行きます。

  1. ページ右上の歯車アイコンをクリック
  2. Googleアナリティクスのプロパティをクリック

ステップ9:Googleアナリティクスと連動するサイトを選択

  1. Googleアナリティクスと連動するサイトを選択
  2. 保存をクリック

初めてサーチコンソール(Google Search Console)に登録した場合は、サイトが一つだけ表示されているはずです。そのサイトにチェックを入れて「保存」をクリックします。
今回のサンプル画像では複数のサイトがサーチコンソール(Google Search Console)に登録されているので複数のサイトがリストで表示されています。


確認画面が表示されるので「OK」をクリックします。

これでサーチコンソール(Google Search Console)の登録とGoogleアナリティクスとの連動が完了しました!

ステップ10:Googleアナリティクスでの確認


Googleアナリティクスに戻って以下の手順で進んで下さい。

  1. 「集客」メニューをクリック
  2. 「Search Console」をクリック
  3. ランディングページをクリック

サーチコンソール(Google Search Console)登録前には表示されていなかったグラフが表示されていれば連動成功です!
もちろん、サーチコンソール(Google Search Console)に登録したなかりなのでデータはまだ計測されていません。

サーチコンソール(Google Search Console)で出来る事

サーチコンソール(Google Search Console)の登録も完了したので、実際に出来ることをを見ていきましょう。
ここでは初心者の方が参考にしたらよいメニューだけを説明していきます。

ダッシュボード

各管理サイトの管理画面トップページです。
サーチコンソール(Google Search Console)では複数のサイトを登録できます。管理するサイトを変更する場合は、左上の「Search Console」をクリックしてください。管理するサイトを選択できるページ(Search Consoleの総合トップのようなページ)にいきます。

メッセージ

サーチコンソール(Google Search Console)からのメッセージが届きます。
内容は様々で機能に関することからペナルティが与えられた際にもメッセージが届きます。メッセージは登録してあるGmailにも届きます。

検索トラフィック→検索アナリティクス


まず赤枠の「クリック数」、「表示回数」、「CTR」、「掲載順位」全てにチェックを入れてみて下さい。表示される情報やグラフが増えます。

デフォルトは28日間のデータが表示されます。期間を変更する際には「過去28日間」をクリックし、期間を設定してください。

  • クリック数(青色の線)
    Googleの検索結果に表示されクリックされた数です。
  • 表示回数(赤色の線)
    Googleの検索結果に表示された回数です。
  • CTR(オレンジの線)
    Googleの検索結果に表示された回数のうち、実際にクリックされた数の割合です。
    CTR = クリック数 ÷ 表示回数
  • 掲載順位(緑色の線)
    Google検索でそのキーワードで検索された時の順位です。9位以下の場合に小数点のついた順位がある場合があります。例えば6.2とか7.8とかです。それは違和感ありますがそのまま6.2位、7.8位と思ってください。

クエリ

クエリ = 検索キーワード と思ってください。
ユーザーがあなたのサイトにどんなキーワードで検索してきているかが見れます。
Googleアナリティクスで(other)や(not provided)と表示されて見れなかったキーワードを見ることができます。

意図したキーワードで検索されていますか?

もし意図したキーワードで検索されていない場合は、そのキーワードをタイトルや文章中に組み込んでリライトし、様子をみてみてください。

ユーザーが検索してきたキーワードからユーザーが何を求めて検索しているのかを考えてコンテンツを増やしていってください。

ページ

ページごとに情報が表示されます。

「クエリ」の時も出来るのですが、表の部分は「クリック数」、「表示回数」などの名称の部分をクリックすると、降順、昇順に並び順を変更できます。一番検索で表示回数が多いページはどれか?一番クリックされている、されていないページはどれか?などが並び順を変更することで確認できます。

表示回数が多いのにクリック数が少ないページはタイトルやサイト説明(description)に問題がある可能性があります。

表示回数が少なく、掲載順位も悪いのにクリック数が多い場合は、そのキーワードで表示されている上位のページに問題がある可能性があります。こういう場合は上位を狙えるチャンスです。

このようにデータから見える事、推測できることから今後の運用を考えていきます。

デバイス

デバイス(パソコン、スマートフォン、タブレット)ごとの情報が見れます。

検索トラフィック→サイトへのリンク


リンク数の最も多いリンク元・・・あなたのサイトに多くリンクしているサイトのリスト
最も多くリンクされているコンテンツ・・・あなたのサイトの中のページで外部からのリンクが多いページのリスト

URL、ページ名はリンクになっており、クリックすると、どのサイトのどのページからリンクされているかがわかります。

そのサイトからのリンク大丈夫?
リンクには「質」があります。外部からのリンクはSEO的にコンテンツを充実させる事の次くらいに重要な要素です。
ですので、「質」の悪いサイト、ページからのリンクはあなたのサイトの評価を落としてしまうことになります。
具体的には、あなたのサイトの内容と全く関係のないサイトからのリンク、更新が止まっているサイトからのリンク、リンク元専用に作られたサイトからのリンクなど不自然なサイトからのリンクなどです。

「質」の悪いサイトからのリンクが見つかった場合には、サイトの順位低下の理由になりかねないので下記のような対応をとってください。

検索トラフィック→内部リンク

サイト内リンクの多い順に表示されます。
サイト内で関連するページにリンクするサイト内リンクもSEOのうえでは重要です。ユーザーが関連する情報に辿りやすいですし、サイト内を回遊しやすくなります。

サイト内リンクを貼る際には「詳細はこちら」というようなリンクの仕方はやめましょう。
リンク先の内容を表示する内容でリンクするようにします。例えば「Googleタグマネージャ設定方法」というようにリンク先の内容を示したテキストでリンクすることで、ユーザーにも検索エンジンにも親切な内部リンクになります。

検索トラフィック→手動による対策

Googleからペナルティを受けている場合にはここに内容が表示されます。
ほとんどの場合はメールが届くのですが、メールが届くよりも早くここに表示されるはずですので、定期的に確認をし、もし警告が出た場合は対応するようにしましょう。

検索トラフィック→モバイル ユーザビリティ

あなたのサイトをスマートフォンで閲覧した際に問題がある場合にここに表示されます。
問題がある場合は表示された内容を元に修正するようにしてください。

Google インデックス→インデックス ステータス

Googleにインデックス(登録)されたあなたのサイトのページ数です。
インデックス(登録)されれば検索結果にも表示される機会も増えます。もちろん内容の充実したページであることが前提ですが、被リンクも増えサイトの評価もあがっていきます。

Google インデックス→ブロックされたリソース

何らかの原因でGoogleにインデックス(登録)されなかったページのリストです。意図的にGoogleにインデックス(登録)させない場合もありますが、意図せずGoogleにインデックス(登録)されていないページがあった場合は対処しましょう。

Google インデックス→URLの削除

個人情報や、社内機密など、万が一公開してはならない情報を公開してしまった際に利用します。
ただし、これは一時的なものなので公開してはいけないものを物理的に削除するなどの対応が必要です。

クロール→クロールエラー

検索エンジンがクロールの際にクロール出来なかったり拒否されたページやファイルが確認できます。

リンク切れについてはサイト内部からのリンクか?外部からなのか?を確認し、内部からのリンクであれば修正します。外部からのリンクの場合でURLが変わっている場合は、301リダイレクトを使用して対応、その他で必要ならばリンク元に連絡して対応してもらうなどの対応をとりましょう。

クロール→Fetch as Google

Googleにインデックス(登録)申請ができます。
通常はクローラーが回ってくるのを待つのですが、早くインデックス(登録)してほしい時に利用します。
ページの内容に間違いが見つかったので修正した場合や、新しくページを作ったので早くインデックス(登録)したい時などに利用します。
検索結果に表示されるタイトルやサイトの説明文(description)を変更した際にも有効です。

  1. クロールしてほしいURLを入力します。トップページの場合は何も記入しません。
  2. PCかモバイル:スマートフォンかを選択します。
  3. 取得をクリックします。
  4. ここには過去に申請したURLのリストが表示されます。

1ヶ月に申請できる数が決まっていますので注意してください。
一つのURLだけであれば月に500件、申請したURLとそこからリンクしいるURL全ての場合は月に10件までです。

クロール→robots.txtテスター

インデックス(登録)してほしいページ、してほしくないページが存在する時があります。例えば、サイトを管理する管理画面などはインデックス(登録)する必要がないというか、インデックス(登録)されてはいけません。
そのため、検索エンジンにこのページやフォルダはインデックス(登録)しないでというような設定ができます。
そのような設定を書くファイルがrobots.txtです。ここではそのrobots.txtを作成できます。

クロール→サイトマップ

検索エンジンはクロールする際に、どこかのページから入って、そのページにあるリンクをたどってインデックス(登録)していきます。それを効率よくおこなってもらうのがサイトマップです。

このサイトマップはサイトのページにある「サイトマップ」とは違い、検索エンジン用の「サイトマップ」です。これがあれば検索エンジンは検索エンジン用のサイトマップを元にサイトを巡回します。

セキュリティの問題

ハッキングされたり、有害なコンテンツをアップしていると判断された場合に警告が表示されます。

警告をほっておくとあなたのサイトの評価が下がる可能性があるので早めに対応しましょう。
サイト管理者にメールがとんでいるはずですが、念のためにすぐにサイト管理者に連絡しましょう。

まとめ

サーチコンソール(Google Search Console)の登録はできましたか?

冒頭でも言いましたがサーチコンソール(Google Search Console)はGoogleアナリティクスと同じくサイト解析には必須のツールです。

特にGoogleアナリティクスでは(other)や(not provided)と表示され中身が不明のクエリ(検索キーワード)が見れたり、クロールの申請が可能なFetch as Googleは使用頻度が高いです。

クエリ(検索キーワード)からユーザがあなたのサイトに何を求めているのかを解析、推測すればコンテンツ作成の際にきっと役立ちますので、ぜひ活用して下さい。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP