運用のコツ/考え方

【基礎】ユーザーのニーズに全力で応える、プロダクトアウト・マーケットインの概念とは?

みなさんはプロダクトアウトとマーケットインの概念を知っていますか?

「なんとなくわかっている」「企業かユーザーのどちらに重点を置くかでしょ?」となんとなく理解していても、正確に答えるのは難しいもの。

Webマーケティングにおける基本概念であるプロダクトアウトとマーケットイン。

初心者が2つの概念を理解するには、基礎の部分から知ることが大切です。

プロダクトアウト・マーケットインの概念が理解できれば、あなたもユーザーのニーズに全力で応えられるようになるでしょう。

プロダクトアウトってどんなもの?

プロダクトアウトは企業重視で製品・サービスの企画・開発・販売を行う概念のこと。

企業の「理論」「方針」「技術力」を重視し、魅力を感じさせられる製品・サービスを販売する方法です。つまり、自分たちが作りたいもの、作れるものを作るという概念。代表的な企業としては、SONYやAppleなどが挙げられます。

最近の考え方として、プロダクトアウトはもう古い、ユーザーのニーズに適切に応えられないと言われています。確かに、自分たちの技術や価値観をユーザーに押し付ける考えに近いため、ユーザーのニーズを満たせないときは多々あるでしょう。ただその反面、市場にない全く新しい価値を生み出せる可能性もあります。

プロダクトアウトのメリット・デメリットとは?

プロダクトアウトの概念で製品・サービスを開発すると、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

それでは、プロダクトアウトのメリット・デメリットを見ていきましょう。

プロダクトアウトのメリット

プロダクトアウトで作られた製品・サービスは、自由・画期的なアイデアから市場を独占できるメリットがあります。

大量のユーザーがリピーターになる可能性もあるので、爆発的に企業を成長させる可能性もあるでしょう。

さらに、製品の販売傾向を分析することで、ユーザーの潜在的ニーズを確認できます。

企業の強みを生かした製品・サービスなので、他社が製品・サービスを真似することが難しいこともポイントとなります。

プロダクトアウトのデメリット

プロダクトアウトで作られた製品・サービスは、ユーザーのニーズに応えにくいところがデメリットです。

ユーザーに企業の強みを理解してもらえなければ、コンバージョン率は落ちていき、商品展開に失敗する可能性があります。

プロダクトアウトの代表的な製品・サービス

それではプロダクトアウトで作られた製品・サービスには、どの様なものがあるのでしょうか?

「iPhone」「Google」がプロダクトアウトの代表的な例と言えるでしょう。

iPhoneは世界中で有名なスマートフォンの1つです。

しかし、これまでの携帯電話、いわゆるガラケーとは操作性・デザインは大きく異なります。

ボタンをプッシュするのではなく、画面をタッチする発想は画期的なアイデアと言えるでしょう。

そのため、iPhoneシリーズがリリースされる時期は、世界中で一大イベントとして話題になり多くの人がショップに並んでいます。

また、インターネットを使うなら、Googleを知らない人は少ないでしょう。

世界で最も人気が高く、インターネットを使っていなくとも、Googleという言葉を知っている人は多いです。

多くの検索エンジンが存在する中、ページランクや独特のアルゴリズムを採用することで、効果的で人気を集める検索エンジンとなりました。

マーケットインってどんなもの?

マーケットインはユーザーニーズを重視した企画・開発・販売を行う概念のこと。

ユーザーを重視するため、「必要なもの・売れるもの」を作る考えが根底にあります。

顧客満足度を高めるためには、マーケットインを意識しておかなければならず、多くの企業がマーケットインの考え方を行っています。

これまであった製品より、画期的で未だにシリーズが続いている製品・サービスというのは、プロダクトアウトによって生み出されています。マーケットインはそこまでの市場破壊力はなくとも、ユーザーに受け入れられやすい製品を作ることができます。

マーケットインのメリット・デメリットとは?

マーケットインの概念で製品・サービスを作成すると、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

それでは、マーケットインのメリット・デメリットを見ていきましょう。

マーケットインのメリット

マーケットインで作られた製品・サービスは、ユーザーニーズを重視しているので、需要に近い製品を作れるというメリットがあります。

確実に購入するユーザーが期待できるので、失敗することが少ない商品展開が可能。

さらに、他社がすでに販売している製品から、長所を伸ばし短所を改善する製品・サービスを販売することもできます。

マーケットインのデメリット

マーケットインは、自由・画期的なアイデアを生めないことがデメリットです。

多くの企業が同じような製品・サービスを販売することで、市場が価格競争となってしまう可能性が高いでしょう。

マーケットインの代表的な製品・サービス

それではマーケットインで作られた製品・サービスには、どの様なものがあるのでしょうか?

「iPhone以外のスマートフォン」「缶コーヒー」がマーケットインの代表的な例と言えるでしょう。

iPhoneが発売されてからは、多くのスマートフォンが販売されましたが、ベースとなる製品はiPhoneですよね。

画期的な操作性・デザインで生まれたiPhoneは、多くのユーザーニーズに応え、市場を独占してしまいました。

iPhoneが満たしていない顧客ニーズに応えるため、多くの企業がニーズを優先して生み出したのが、Androidベースのスマートフォンです。

また、大量の種類がある缶コーヒーは、マーケットインの代表的な製品と言えるでしょう。

特に朝専用のコーヒーは、仕事で忙しいビジネスマンのニーズに応えた製品です。

様々な市場調査を行い、朝専用缶コーヒーが作られましたが、現在ではなくてはならないアイテムと言えますよね。

プロダクトアウト・マーケットインはどちらを使えばいい?

プロダクトアウトとマーケットインの特徴を知った上で、どちらの概念で製品・サービスを作るべきでしょうか?

日本では市場の拡大に伴い、多くの業界で供給過多になってしまい、ユーザーが製品・サービスを購入することは少なくなりました。

しかし、ユーザーニーズに対応するマーケットインでは、似たような製品・サービスしか作れずに価格競争が起きてしまいます。

プロダクトアウトが古い考えと言われることは多いのですが、自由で画期的なアイデアを出すことは、プロダクトアウトの概念でしか作れません。

また、プロダクトアウトはユーザーの潜在ニーズにアプローチできるので、必ずユーザーニーズを無視した手法とは言えないのです。

そのため、プロダクトアウトとマーケットインは、どちらもユーザーのニーズに応える手法であり、比較する概念ではないと言えます。

どちらも織り交ぜた概念を持つことで、ユーザーのニーズに全力で応えられるようになるでしょう。

まとめ

プロダクトアウト・マーケットインの概念を知っておけば、ユーザーのニーズに全力で応えることができます。

ユーザーのニーズに応え、企業の売上・利益を向上させるためには、それぞれの概念を把握しておく必要があるでしょう。

様々な製品・サービスの開発方法があるので、重視するポイントを押さえて、ユーザーのニーズに全力で応えられるようになりましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP