最近ではオウンドメディアマーケティングが主流となってきましたが、みなさんはオウンドメディアを知っていますか?
「ブログ・サイトのことでしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、一部正解です。
オウンドメディアは企業が作成しているメディア・コンテンツを含め、広告の媒体となる全てのものです。
そのため、ブログとオウンドメディアは大きく違うことを知っておく必要があります。
今回は、オウンドメディアを基礎から学んでいき、ブログとオウンドメディアの違いについて知っていきましょう。
オウンドメディアってどんなもの?
オウンドメディアは企業が所有するメディア全般を指しますが、Webだけではなく雑誌・冊子といったコンテンツも含まれます。オウンドには、英語で所有するという意味があります。つまり、所有されたメディアということ。
そのため、企業の広告媒体となるものは、すべて含まれるということです。
「ブログ」「ホームページ」「SNSアカウント」「雑誌・冊子・Webマガジン」などがオウンドメディアに含まれます。
オウンドメディアというと、ブログやホームページを想像するかもしれませんが、それはあくまでも一部。オウンドメディア=ブログとはなりません。
オウンドメディアとは、企業が戦略的に発行・運営するメディアだと覚えておきましょう。
オウンドメディアの効果や効率的な作り方って?
それでは、オウンドメディアの特徴を把握したところで、オウンドメディアはどんな効果が見込めるのでしょうか?
また、オウンドメディアの効果的な作り方は、あるのでしょうか?
一つずつ順番にオウンドメディアの作り方や特徴などを見ていきましょう。
オウンドメディアの効果とは?
オウンドメディアには多くの効果がありますが、一つずつの特徴を知っておかなければ、効率的なオウンドメディアを制作することはできません。
オウンドメディアの効果として代表的なものは、以下の通りです。
- 広告費カット
- ブランド力の上昇
- 顧客ロイヤルティの上昇
- 幅広いターゲティングが可能
オウンドメディアを利用することで得られる最も大きなメリットは、ムダな広告費をカットし、費用対効果を高めることができるということ。
「広告費が高いので抑えたい」
そういった広告費に対する悩みをオウンドメディアが解決してくれます。
広告の場合は、ランニングコストがかかってしまいます。従来のやり方であるテレビコマーシャルやラジオ、はたまたネット広告は、莫大なお金がかかりました。
しかし、オウンドメディアは一度制作しておくだけで、広告費がそれ以上かかることはありません。
更新していないメディアであっても、すでに多くの人に認知されているのなら、アクセス数が途切れることは少ないです。
その理由は、検索やSNSを経由して多くのユーザーが見に来てくれるので、常に新規ユーザーを生み出せるから。
そのため、オウンドメディアは広告費をカットし、多くの人が抱えている悩みを解決できる魔法のメディアと言えるでしょう。
また、ブランド力・顧客ロイヤルティの上昇を狙えます。
専門性の高いメディアなら、ユーザーはお気に入り登録をし、繰り返しアクセスしてくれます。
例えば、あるゲームサイトの攻略法を見たいときに、細かい数値まで書かれているサイトがあったとします。
幅広いユーザーのニーズを満たすことはできませんが、そのゲームに熱中しているユーザーなら、繰り返しアクセスをしてくれることでしょう。
さらに、そのサイトを見たユーザーは、「こんな情報まで公開してくれるなんて、なんて良いメディアなんだ!」と感じてくれるでしょう。
結果的に企業のブランド力が高まりますし、顧客ロイヤルティを高めることに繋がりますよね。
賢い人ならもう気がついていると思いますが、オウンドメディアには専門性が必要です。天気のことや旅行のこと、マーケティングのことなどバラバラのトピックスではいけません。ユーザー像を絞り込み、専門的なコンテンツに絞ることで、ユーザーがファンになってくれます。
その他、幅広いターゲティングが行えることも、オウンドメディアのポイントです。
日本国内はもちろんのこと、多言語な表記をするだけで、世界中のメディアにアピールできるでしょう。世界のマーケットに挑戦したい企業にとっては、多くのチャンスを生み出してくれるメディアといえます。
オウンドメディアの効果的な作り方とは?
オウンドメディアは、以下の手順に沿って作ると効果的です。
- 目標の設定
- ターゲットの設定
- コンセプトの設定
- 運営・管理チームの設定
様々なオウンドメディアの作り方がありますが、スムーズに作るためには、この手順が理想的です。
それでは、それぞれの作り方を詳しく見ていきましょう。
目標の設定
オウンドメディアを作っていく上では、明確な目標を設定することが大切です。
何をやるにしても目標を定めていないと、どの地点で終われるのか不安になってしまうものです。
暗いトンネルをひたすら歩き続けるのは、どうしようもなく不安ですし、あなたがどこにいるかもわからなくなってしまいますよね。
そのため、オウンドメディアでは、「何のために立ち上げ、どこをゴールとするか」を決めなければなりません。
- 会員登録者の増加
- 資料請求の増加
- 企業の認知度アップ
- 広告収入の増加
多くの場合、上記の項目が目標となるのではないでしょうか?これからオウンドメディアをはじめようとしている人は、まず何を目標にしているのか一度考えてみてください。
「上司から言われただけ」「社長の命令で動いているから目標がわからない」
もしかしたら中にはそういった人もいるでしょう。しかし、動いているのはあなたです。どんな目標が適しているのか、一度自分で考え上司や社長に提案してみてはいかがでしょうか。
ターゲットの設定
次に、ターゲティングユーザーを設定する必要があります。
ターゲッティングユーザーを設定し、ユーザーニーズを考えることで、理想的なオウンドメディアを立ち上げることができるでしょう。
「ターゲッティングユーザーって何?」と思った方。その疑問がとても大切です。
ターゲティングユーザーとは、読み手の設定のこと。例えば、八百屋さんがあったとします。八百屋さんが集客を強化したい場合、誰をターゲットにするべきでしょうか?
たぶん、女性というところはわかりますよね。しかし、女性だけではまだ不十分。女性でも「専業主婦」「結婚している」「30〜40歳」「子どものお弁当を毎日作っている」など、ユーザーを絞っていく必要があります。そこまで絞れてやっと、ターゲッティングユーザーがはっきりとするのです。
このターゲットがぼやけていると、コンテンツがブレてしまい、誰の興味も引かないメディアになってしまいます。だから、「ターゲットを明確にする」ということだけは絶対に忘れないでください。
明確なターゲティングができない場合は、現在の顧客リストから、狙い撃ちできるユーザー層を絞っても構いませんよ。
コンセプトの設定
オウンドメディアはコンセプトが命と言っても過言ではありません。「自分は何者なのか」「何をしたいのか」をしっかりと定義することで、ファンが生まれます。そのためには、専門性が大切です。
例えば、音楽のサイトを立ち上げようと思ったとき、漠然とすべての音楽をターゲットにするのは賢いアイデアとは言えません。なぜなら、音楽といってもクラシック、ロック、POP、洋楽など多岐にわたるからです。また、ユーザーも音楽が好きといっても、すべてのジャンルが好きなわけではなく、知りたい情報は限られています。
そこで、アイドル、J-POP、ビジュアル系バンドなど、絞ることで専門性を高め、ユーザーが何度も読みたいと思えるサイトに近づけることができます。
ただあまりにもニッチなジャンルにすると今度はアクセスが見込めません。コンセプトが狭すぎても、広すぎてもいけないということです。コンセプトを決めるときは、アクセスの量を想定してから選ぶようにしましょう。
運営・管理チームの設定
オウンドメディアを立ち上げるなら、運営・管理チームを設定しなければなりません。
「市場調査」「ターゲティング」「集客手法」「サイトコンセプト」「運用体制」「スケジューリング」など、立ち上げるだけでも膨大な作業が必要になります。
さらに、「サイト構築・SEO対策」「メディア作成」「コンテンツ作成」「拡散」を行い、「分析」「改善策」「次のコンテンツ作成」を継続的にしていく必要があります。
かなり膨大な作業量になるため、一人で運営を行うことは難しいです。そのため、運営・管理チームを作るのが、オウンドメディアを運営するコツと言えるでしょう。
まとめ
広告費が徐々に上がりつつある昨今。自分たちでメディアを運営し、ユーザーと直接関わりを持つ手法がより強くなってきています。SNSやブログはその1つですし、企業が発行する雑誌もそうです。
様々なオウンドメディアがありますので、重視するポイントを押さえて、効果的なオウンドメディアを作成しましょう。
コメント