Webサービス/ITツール

確実に集客力を高めるマーケティングの基本4Pとは?

みなさんは、マーケティングの基本である「4P」を知っていますか?

様々なマーケティング用語・手法がありますが、何よりも大事なことは「基本」に忠実であること。

「最近流行りのマーケティングばかり覚えて4Pがわからない」

ということにならないように、しっかりと覚えておいてください。

もちろん、4Pぐらい知ってるよ!っていう人も、改めて再確認しておくことをおすすめします。

今回は確実に集客力を高めるマーケティングの基本4Pについて、学んでいきましょう。

マーケティングの基本となる4つの「P」

結論から言いますと、マーケティングの基本は、「Product」「Price」「Promotion」「Place」の4つ。これを4Pと呼びます。

順番に「商品」「価格」「プロモーション」「流通」のことを意味します。

4つとも難しい英語は使われていないので、覚えるのも簡単ですよね。

これら4つを合わせて、マーケティングミックスとも呼ばれています。

ちなみに、プロモーションは購買促進活動のことで、広告やPRのこと。

さて、マーケティングを行っていくのなら、これらすべてを意識して、適切な戦略を練る必要があるでしょう。

4つの「P」を意識することで、適切な手法を取るようにしてください。

それでは、順番にポイントを押さえていきます。

Product(商品)

製品を意味するProductでは、ユーザーが求めている「ニーズ=需要」を理解し、それにあった商品を作っていく必要があります。

そのためには、十分に調査・分析を行い、需要に供給できるコンテンツを作らなければなりません。

ユーザー目線に立ち、冷静な分析を行っていくことがポイントです。

「こんな製品やサービスを作ったら、きっとユーザーは喜んでくれる!」

こんな考えでProductを行っていては、ユーザーから評価されるものは用意できません。

「ユーザーの立場になって考えてみると、こんな機能が合ったほうがいいんじゃないか?」と考えるようにしてください。

現在世の中にある製品・サービスから、ユーザーにウケのいいコンテンツを探し、自社に取り入れていく。

単純ではありますが、需要に供給できるコンテンツの中に、オリジナル性を入れていくことが大切でしょう。

Price(価格)

どれだけ価値のある製品・サービスであっても、べらぼうに高いコンテンツだと、ユーザーから評価されません。

もちろん、価格を安くすればするほど、あなたの利益は減っていきます。

もともと企業の提供するコンテンツには、市場の相場こそあるものの、適正価格というものはありません。

そのため、利益の取れるように原価を設定し、ユーザーが満足できるコンテンツ作りが理想です。

また、他社製品より魅力のあるコンテンツであれば、価格が高くとも需要は増えていきます。

ユーザーが「満足」できる価値を見出だせるのなら、どれだけ高級品であっても売れるでしょう。

だからこそ、ブランド品は機能性が悪くとも売れますし、無名メーカーが高級素材を使っていても売れないわけです。

値段と価値のバランスを意識することで、本当の「適正価格」がわかるでしょう。

Promotion(プロモーション)

Promotionは、商品やサービスの認知度や価値を高める戦略のこと。

高価値で格安なコンテンツを用意したとしても、ユーザーに認知されなければ、売れることはありません。

それでは、認知度を高めていくには、どうすればいいのでしょうか?

答えは至ってシンプル。

情報を拡散し、「ユーザーに知ってもらう」ことです。

プロモーションに力をかけていないと、どんな製品・サービスでも需要は上がりません。

これは、携帯電話で考えてみると、わかりやすくなります。

現在はスマホが主流となった携帯電話ですが、昔はガラケーしか販売されていなかったですよね?

ガラケー全盛期の時代に、広告や宣伝を行わずに、一部の地域でスマホを販売したとしましょう。

「使い慣れているガラケーがあるし、いきなりスマホなんて言われても…」と思われます。

芸能人がテレビで宣伝していれば、自然と認知度が高まり、需要は生まれてきます。

そもそも知らない製品に対しては、「需要を考えること」が難しいものです。

Promotionは、販売戦略の基礎の基礎として覚えておきましょう。

Place(流通)

世間にコンテンツを認知させても、ユーザーへ届けなければ、ムダになってしまいます。

それでは、製品・サービスを届けるためには、何を考えるべきでしょうか?

それは、企業→ユーザーまでの「流通経路」です。

量販店に置くか、インターネットだけにするか、手段はさまざまですが、ユーザーにどう届けるかは今や必須のマーケティング手法。

ライブのチケットを欲しがっている人がいたとしましょう。

その人が住んでいる周辺にはチケットを販売しているお店がなく、車で5時間走らなければいけません。

そうなると、「はー・・・ライブは諦めよう」と考えてしまいますよね。

せっかくユーザーの需要を満たせる「ライブチケット」があるにも関わらず、流通経路が成り立っていないのです。

どれだけ「需要」を満たせるコンテンツでも、明確な流通経路がないと、「供給」できなくなります。

こうならないためにも、流通経路はしっかりと考えておきましょう。

4P導入時にやるべきこと

それでは、具体的にどうしていけばいいのでしょう?

もちろん4Pには、効果的な順番・ポイントがありますので、ぜひマーケティングに取り入れていきましょう。

まずは冷静で正確な分析を行おう

4Pを意識するのなら、冷静で正確な分析は欠かせません。

分析を行っていくのなら、以下のポイントを重視して分析を行いましょう。

  • ユーザー目線
  • 自社と他社の特徴
  • 市場の特性

やはり何よりも優先すべきことは、ユーザー目線での需要です。

ユーザーが欲しがるコンテンツでなければ、売れることはありません。

次に意識すべきは、自社と他社を比較したときの「強み」です。

競合他社の方が優れたコンテンツを用意しているのなら、ムリな市場参入はおすすめできません。

強みのないコンテンツでは、ユーザーの需要を満たせなくなります。

また、市場の特性を知りニーズを分析する必要があります。

現在売れている・流行っている製品やサービスから、何が求められているか知ることが大切でしょう。

正しいコンテンツが作れているかチェック

冷静に分析を行ったら、自社製品・サービスの特性を見ていきます。

以下のポイントを重視してチェックしてください。

  • 自社の特徴・ニーズ・コンセプトの一貫性
  • 流通経路はできているか
  • プロモーション戦略は合っているか

自社の強みはユーザーのニーズに合っているのか、コンセプトにズレはないのかなど、一貫性を持たせます。

もしこの段階で、あまり合っていないのなら、そのコンテンツは販売すべきではありません。

チェックを行った上で、市場に出せるのであれば、確実な流通経路を用意しましょう。

ユーザーが手に入れられないモノなら、せっかくのコンテンツが台無しになります。

さらにターゲティングユーザーに対して、効果的なプロモーションを行っているか、チェックしておきましょう。

すべてがぴったりと合っていれば、自然とコンテンツが売れていくことでしょう。

正しい4Pが行えているか考える

上2つの項目ができているのなら、必ず製品・コンテンツは売れていきます。

そのためにも、主観が入っていないか、ユーザー目線で考えていたかをもう一度みてみましょう。

4Pが正しく行われているのなら、何度チェックし直しても、大反響間違いなしのコンテンツが用意できているはず。

バランス良く4つのPを取り入れていれば、確実に集客力が高まっているでしょう。

まとめ

多くのマーケティング手法がありますが、基本的な考え方はどれも同じです。

そのため、基本となる4Pを押さえることが重要になります。

どんな製品・サービスを提供している企業であっても、需要に応えることができれば、市場拡大が狙えます。

4Pのポイントをしっかり押さえて、あなたも需要に供給できるコンテンツを作ってみてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP