コンテンツマーケティングは近年、日本でも浸透してきたと言えるでしょう。
コンテンツマーケティングとは2000年前後にアメリカで生まれたマーケティングコミュニケーションの新しい考え方です。
では、コンテンツマーケティングとは具体的にどのような考え方なのでしょうか?
ここでは、コンテンツマーケティングの定義や仕組みなどについて、詳しく見て行きましょう。
コンテンツマーケティングの定義
コンテンツマーケティングは2000年前後にアメリカで生まれたマーケティングコミュニケーションの新しい考え方です。
その考え方が日本においてよく聞かれるようになったのは、それから10年以上も経過した2014年頃からです。
最近ではコンテンツマーケティングに関する研究や書籍もみられるようになってきました。
では、コンテンツマーケティングとはいったい何なのでしょうか?
アメリカのコンテンツマーケティング
本場アメリカのコンテンツマーケティングは、現在の日本のコンテンツマーケティングとは少し異なるようです。
アメリカで生まれたコンテンツマーケティングとは、適切で価値のある一貫したコンテンツを作り、それを伝達することに注視した戦略的なマーケティングの考え方です。
一貫したコンテンツを作成することで、見込み客として明確にターゲティングされた顧客を引き付けることができます。
そして、継続的な読者として関係性を維持することで、最終的に利益に結び付く売り上げにつながるというのです。
アメリカにおけるコンテンツマーケティングの定義には、特定のメディアやフォーマットについては触れられていません。
日本のコンテンツマーケティング
日本におけるコンテンツマーケティングに関する定義は、いくつかあるようです。
日本において、コンテンツマーケティングは新しいSEO対策だというのが主要な考え方のようです。
具体的には、紹介したい商品やサービスに関するブログや記事を作成することを示していることが多いです。
コンテンツマーケティングの定義
日本とアメリカのコンテンツマーケティングから定義について改めて考えてみましょう。
コンテンツマーケティングとは、まず自社の商品やサービスに関係性が高い情報一貫性をもって提供します。
それにより見込客の疑問や関心を引き出すことにより、買いたい気持ちを盛り上げます。
そして最終的には購買などのアクションにつなげさせるコミュニケーション戦略です。
従来の広告やSEO対策では、いきなり自社の商品やサービスを宣伝したり売り込んだりする手法が中心でしたが、コンテンツマーケティングでは段階的にアクションへとつなげていくのです。
コンテンツマーケティングが注目される理由
定義だけを見てみると、特別目新しさを感じるものではないと感じる人も多いのではないでしょうか?
ここではコンテンツマーケティングが近年ここまで注目される理由について、考えてみたいと思います。
市場の成熟化
近年の日本市場は、商品があふれかえっています。
そのため、ただ商品を紹介するだけでは特別な商品でない限り記憶に残りません。
広告に対する意識
テレビを見ていたりインターネットをしたりしている人は、何らかの目的をもってその媒体を観覧しています。
そんなユーザーにとって、広告は目的を邪魔する存在になってしまうのです。
情報が少なかった時代は、広告を情報入手の手段としていた時代もありました。
そのような時代には、自社の商品やサービスを消費者に知ってもらうために、広告はとても有効な手段でした。
ですが、商品や情報であふれかえる現代において、広告は企業からの情報の押し付けであり不必要な情報になってしまっているのです。
現代はテレビを見ていても自分にとって不必要なCMが始まるとスマホを操作することからもわかるように、自分が必要でないと判断した情報は、シャットアウトされてしまうのです。
自分で見つけたい消費者心理
現在、世界で最もアクセス数の多いサイトはgoogle.comとなっています。
そのことからもわかるように、情報であふれかえった現代、ユーザーは自分で必要な情報を探し出すために検索サイトを頻繁に利用するのです。
つまり、広告による情報はシャットアウトしますが、現状必要な情報は足りておらず自ら検索するという奇妙な状況になっているのです。
コンテンツマーケティングの情報伝達の仕組み
このようなユーザーが自分に必要な情報は自分で選ぶ状況で、ユーザーに情報を届けるには、従来の広告ではないコミュニケーションツールが求められます。
コンテンツマーケティングは、その情報伝達の仕組みを実現しているのです。
コンテンツマーケティングの情報伝達は、企業が伝えたいことと、消費者が知りたいことをブログなどのコンテンツで埋める役割を担っています。
コンテンツにより、両者をつなぐことで企業からの情報をすんなりと受け入れる基礎を作り上げるのです。
いきなり商品やサービスを売り込むとシャットアウトされてしまいますが、商品を購入するための手伝いをしてあげるというスタンスをとることで、最終的に商品やサービスに誘導することができます。
それだけでなく、この支援型のコミュニケーションはユーザーと信頼関係を構築することができるため、継続的な関係を築くことができ、一度獲得したユーザーは長期間にわたって自社の顧客になる可能性を持ち合わせています。
さらに言えば、コンテンツマーケティングを活用して出会いのきっかけを作り、自社の顧客として囲い込むのです。
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違い
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOは、よく混同される概念です。
では、この2つの概念はどのように違うのでしょうか?
コンテンツSEO とは
コンテンツSEOとは、検索順位を上げるために良質なコンテンツを作成するというSEOの手法です。
これは検索エンジンの変化に伴い、従来のキーワード埋め込みや被リンク設定などのSEO効果がなくなってきたことも影響しています。
目的は違いますが、良質なコンテンツを作成するという点で、結果的にコンテンツマーケティングと同じように見えてしまうのです。
コンテンツマーケティングとの違い
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOには、決定的な違いがいあります。
それは、見込み客に商品やサービスを知ってもらった後、段階的に購入まで導き、購入後も関係性を維持するかどうかという点です。
コンテンツSEOは、様々な見込み客を様々な切り口から自社の商品やサービスに導きます。
逆に言えば、自社商品に誘導するためのコンテンツを作成しているということもできます。
それに対してコンテンツマーケティングは、自社の商品を必要としているユーザーにとって有益な情報を提供することを主軸としているのです。
コンテンツマーケティングの進化と今後
コンテンツマーケティングはこれからどのように進化していくのでしょうか?
コンテンツマーケティングのこれまで
コンテンツマーケティングは、ウェブサイトの誕生から、Googleなどの検索サイトが誕生、YouTubeなどの動画サイトが誕生、FacebookやTwitterなどのSNSの誕生、と順調に成長を続けてきました。
ユーザーは、時代が進むにつれ、自ら情報を求めることが可能になってきました。
これまでの時代は、コンテンツマーケティングが劇的に成長した時代だと言えるでしょう。
コンテンツマーケティングの今後
順調に成長を続けてきたコンテンツマーケティングでしたが、2015年ごろから少し陰りが見えはじめます。
それは、SNS広告やネイティブ広告などを活用したプロモーションが盛んになってきたことです。
今までは、いいコンテンツを作成すればユーザーを誘導できていましたが、これからは見つけてもらうという考え方ではなく、コンテンツを自らプロモーションする必要性が出てきたのです。
そして、更に今後は、自社の商品に見込み客を集めるのではなく、見込み客を集めてから商品を作る時代が来ると予想されています。
この試みが成功するかどうかはまだわかりませんが、今後はオーディエンスファーストを念頭に置いたコンテンツマーケティングが必要になってくるのではないかと考えられます。
コンテンツマーケティングの活用事例
ここまでコンテンツマーケティングについて詳しく見てきましたが、具体的にコンテンツマーケティングの手法はどのように行われているのでしょうか?
ここではコンテンツマーケティングの活用事例をいくつかご紹介しましょう。
便利な暮らしの提案の延長にある商品紹介
生活を便利にするためには、どのように工夫をすればいいのか、というノウハウを集めたサイトがあります。
ユーザーは、ノウハウを求めてサイトにやってきます。
サイトには様々な情報があり、中には商品に誘導していないコンテンツもあります。
一部のノウハウは、自社の商品を活用した事例であり、自然にユーザーを自社商品へと誘導することができます。
また、便利なノウハウを求めるユーザーにとって、様々な情報があるサイトは継続的に利用する価値のあるものであり、顧客との関係を維持することができるのです。
オンラインでの商品紹介
現在、オンラインでは様々な商品が売られています。
ですが、中には実際に身に着けてみなければイメージができない商品もたくさんありますよね。
そんなイメージを提供しているサイトがあります。
オンラインで売られている商品を実際に着用した写真やイメージを提供することで、オンラインでの商品購入に導きます。
自社の商品だけでなく様々な商品に関するイメージを提供することで、オンラインでの商品購入を検討しているユーザーを継続的に獲得することができるのです。
アプリやWEBソフト
例えば、ある家計簿ソフトの会社では、自社のサービスを必要とする顧客が知りたい情報をブログ記事という形で提供しています。
例えば、「自家用車をキャッシュで買うためには、どうやって貯蓄を始めればよいか?」などです。
その解決策として、家計簿ソフトを活用した方法を紹介します。
同じように様々な切り口から家計簿ソフトに誘導します。
このように、いきなり家計簿ソフトを紹介するのではなく、家計簿ソフトを必要としている人が知りたい情報を提供することで自然な流れで自社商品に誘導するのです。
まとめ
コンテンツマーケティングの定義や仕組み、具体的な例について見てきました。
コンテンツマーケティングはアメリカで生まれた考え方です。
そのため、最新のコンテンツマーケティングの状況について知りたければアメリカの事例を調べた方が、より新しい情報を得ることができますよ。
ですが、消費者の動向や需要のある商品・サービスは、日本ならではの傾向があるためアメリカの事例が当てはまらない可能性もあります。
そのため、これからコンテンツマーケティングを始めようと思っているなら、アメリカの状況を探るとともに、日本での成功事例の中から自社にあったコンテンツマーケティングを見つけるのが近道です。
コンテンツマーケティングは、これからのプロモーション戦略において今まで以上になくてはならないものになっていくと考えられます。
見込み客を自社につなぎとめるためにも、コンテンツマーケティングを上手に活用しましょう。
コメント