サイトのアクセス数を伸ばすために、多くの企業ではSNSを利用した情報発信によって集客率を高めています。
しかし、SEO対策の側面から考えたとき、SNSのシェアは効果があるのでしょうか?実際、SNSとの関係性は薄いように感じる人もいるかもしれません。はたして、SEO対策とSNSは関係性が強いのでしょうか?
ここではSEO対策とSNSの関係性についてご紹介していきます。SEO対策をして上位表示を目指している人は、ぜひ参考にしてみてください。
SNSによるSEO対策効果はあるの?
SNSで情報がシェアされることにより、SEO対策の効果はあるのでしょうか?Googleの「ジョン・ミューラー」氏は、公式のオンラインフォーラムで、SNSによるSEO対策には効果がないと説明しています。
情報を一気にシェアしてくれるSNSによって、一日で多くのアクセスがあったサイトも少なくありません。シェアによって多くのリンクも張られるSNSですが、なぜSEO対策に効果がないと断言しているのでしょうか?
もちろんこれにはちゃんとした理由があります。
SNSで使われるrel=”nofollow”って?
SEO対策を行う際に被リンクはとても重要なポイントです。被リンクを考えるのなら、SNSのシェアによってリンクが張られることはSEO対策となりそうな気もします。
被リンクが多いということは、多くのサイトから評価されているサイトと思えますが、「rel=”nofollow”」が使われていることで、SNSはSEO対策に効果を発揮してくれません。
つまり、多くのSNSで使われているrel=”nofollow”は、ほかのサイトに評価を渡さずにリンクを張る方法となります。そのため、SEO対策として考えたときに、SNSを利用したとしても効果がないということです。
SNSのシェアは検索順位に影響しないの?
SNSのシェアはすさまじいため、SEO対策を行うときには効果がないと言われても、SNSのシェアによって検索順位が上位に掲載されているものが見られます。
しかし、大量にシェアされているということは、作成されたコンテンツが良かったということ。また、SNS以外からシェアされてリンクされているコンテンツも多く、自然と上位に入ってきていることがわかります。
さらに、大量にシェアされたコンテンツであっても、キーワードによる検索で上位表示されていないコンテンツは少なくありません。一時的に検索数が増大することはありますが、SEO対策としてはあまり効果がないということになりますね。
良いコンテンツを作っていれば自然とSNSでシェアされる可能性も高くなりますし、個人ブログからリンクを張られることも多くなります。そのため、SEO対策として直接的な効果はありませんが、自然と関係して効果を発揮してくれるものとなるでしょう。
※GoogleがSNSでのシェアにSEO上、何らかの評価を加えていくことは今後考えられますし、現時点でも効果があるかもしれません。ただしfacebookやtwitterからのnofollowリンクについては、「リンクジュースを渡さない」種類のリンクですので、こちらの記事では「リンクジュースを得られない」というポイントにおいて「SEO上」効果がないとお伝えしております。
まとめサイトのシェアはSEO対策となる?
SNSによるシェアは、SEO対策の被リンクとは直接的な関係はありませんでした。
それではまとめサイトによるシェアはどうなのでしょうか?Twitterやfacebookからシェアされた情報は、まとめサイトでまとめられることが多いです。これにより、多くの被リンクを獲得することができます。
まとめサイトにのせられているリンクは、個人ブログでシェアされることも多いため、確実にSEO対策に効果があるでしょう。ただし、まとめサイトはGoogleのアルゴリズムでは、評価されにくいサイトになりつつあります。検索結果の一番最初に表示されることも多いですが、少しずつ検索結果から排除されつつあります。SNSよりSEO対策効果はありますが、まとめサイトの評価が急落していけば、効果が実感できなくなっていくでしょう。
SNSシェアボタンはSEO対策に効果がない?
多くのコンテンツではSNSシェアボタンが設置されています。
みなさんのサイトやブログでも、設置していることが多いのではないでしょうか?SNSのシェアによるSEO対策は、直接的な効果は見込めないものでしたよね。そうなると、SNSシェアボタンも設置する必要があるのか気になるところです。
SNSにシェアしてもらうことで、確かにアクセス数は増加することでしょう。しかし、それはあくまでも一時的な話です。良いコンテンツであったとしても、サイト全体が良くなければユーザーが継続的に見てくれることはありません。
さらに、SNSでシェアをされてもSEO対策効果はないので、サイトが上位表示される効果は見込めないでしょう。そのため、一時的なアクセス数の増加やコンテンツの宣伝にはなりますが、SEO対策としてSNSボタンを設置してもほとんど効果がありません。
ただし、SNSシェアは設置されているのが当たり前!というくらい多くのブログで見かけますので、設置しない理由もありません。シェアしてもらうことだけを考えれば、悪い影響は与えませんので設置しておいたほうがいいでしょう。
ユーザーから評価されれば自然と検索上位に入る!
あなたが作成しているコンテンツが良いものであれば、ユーザーのアクセス数は自然と増えていきます。SEO対策に効果がないとは言っても、SNSによるシェアは多くの人にコンテンツを見てもらえるチャンスです。
あなたのサイトを検索結果で上位に表示させたいのなら、コンテンツ作成に力を入れていくといいでしょう。一度見に来たユーザーがもう一度来たくなるサイトであれば、SNSによるシェアを行わなくてもアクセス数は、自然に増えていくものです。シェアによるアクセスはおまけ程度に考えて、違う部分でSEO対策を行っていきましょう。
また、SNSのシェアは大きくアクセス数を稼ぐチャンスではありますが、デメリットが多いことも考えなければなりません。個人情報をのせていれば自然と拡散されてしまいますし、不用意な発言によって炎上してしまうこともよくあります。企業のホームページであれば、ちょっとしたことから炎上してしまうことは少なくありません。
間違った情報がシェアされてしまった場合には、ユーザーからの信用を失うことも少なくありません。特に企業はSNSによって集客を狙うことが多いので、SNSによるシェアには注意が必要ですね。直接的なSEO対策効果もありませんので、使い方をよく考えておきましょう。
まとめ
今回は、SEO対策とSNSの関係性についてご紹介させていただきました。SNSはSEO対策に直接的な効果は薄いと言えます。しかし、Twitterやfacebookでシェアされたコンテンツは、多くの人からアクセスしてもらえるチャンスです。
ただし、SNSのシェアはマイナスイメージも一気に拡散されてしまいますので、炎上してしまうことも考えておかなければなりません。メリットはありますが、その分デメリットも高い方法と言えるかもしれません。
SNSのシェアを狙うのではなく、良いコンテンツを作成して自然に上位表示されるコンテンツを作っていくことが大切です。SEO対策とSNSのシェアを効果的に使っていき、効果的なWebマーケティングを行ってくださいね!
※GoogleがSNSでのシェアにSEO上、何らかの評価を加えていくことは今後考えられますし、現時点でも効果があるかもしれません。ただしfacebookやtwitterからのnofollowリンクについては、「リンクジュースを渡さない」種類のリンクですので、こちらの記事では「リンクジュースを得られない」というポイントにおいて「SEO上」効果がないとお伝えしております。
コメント