運用のコツ/考え方

ホームページの制作の流れと知っておくべき重要事項

「よし!ホームページを作ろう!」

「・・・」

「で、何からすればういいの??」

ホームページを作ろう!となった時に、何をどうすればいいかわかりますか?

自分たちでホームページを作るにしても、制作会社に依頼するにしても出来上がるまでのフローってわからないですよね。
もちろん、制作する人や制作会社によって制作フローは違いますが、気をつけなければいけないことは同じです。

今回はホームページの制作フローのご紹介と、その中で大切なことをご紹介していきます!

ホームページの制作フローは5つ

ホームページの制作フローは大きく分けて下記の5つです。

  1. 企画
  2. 設計
  3. 制作
  4. 公開
  5. 公開後の運用

企画とか設計とか簡単に書いてますが、内容がまったく見えないですよね。
でも難しく考えないでください。
要は下記の事をもっともらしく言っているだけです。

  1. ゴールを決める
  2. ゴールまでの最短の道順を決める
  3. ゴールを達成するための道を作る
  4. ユーザーに使ってもらう
  5. ゴールまでの障害あれば取り除く

言い換えると少しはなんとなく想像つきませんか?

企画

まずは、作るホームページが「誰に何をしてもらうためのホームページなのか」を決めることです。

僕は、この企画という工程がホームページ制作フローの中で一番大切だと感じています。
ここがしっかり決まっていないプロジェクトはだいたい制作が長引いたり、効果のないホームページになる可能性が大です。

一番時間をかけてもいい工程なので妥協せずに取り組むべきところです。
それでは具体的にやるべきことを見ていきます。

目的を決める

「サイトのデザインが古くなったからキレイにしたい」

これは目的のようで実は目的ではありません。
「○○のために」とか「○○だから」といったことを付け足すと本来の目的がみえてくるかもしれません。

「キレイにしたい」のはなぜでしょうか?

見てもらうためにキレイにしたい

商品が売れないからキレイにしたい

資料請求やお問い合わせをしてもらうためにキレイにしたい

といったように、アクセスを増やしてブランディングしたい、商品を売りたい、問い合わせをしてもらいたいといった本来の目的が隠れているはずです。

i-Styleだと「ホームページのお問い合わせからホームページ制作についての問い合わせをしてもらう」という目的があります。
このようにできるだけホームページの目的は明確にしておきましょう。

ターゲットを決める

「誰に」目的を達成してほしいのか?というターゲットを決めます。

「だれでもいいのでとにかくお問い合わせしてほしい!」

多ければ多いほどよいという考えもありますが、これには問題点もあります。

  • 誰でもいい!は誰にも響かない
  • 質の悪い問い合わせが増える

誰でもいい!は誰にも響かない

男性が好む雰囲気と女性が好む雰囲気は違いますよね?
20代が求める情報と60代が求める情報も違います。

こんな具合に、ターゲットの範囲が広いと結局どの層にも響かない中途半端なものが出来てしまいます。
ですので、ターゲットは出来るだけ範囲を絞って明確にするということが大切です。

そこでいい方法があります。

それはペルソナを設定することです。
カンタンに説明すると、ペルソナとはターゲットの年齢は28歳で公務員、姉妹がいて・・といった感じでより具体的に設定を行い、一人の人物像としてとらえる方法です。

詳しくは下記の記事をご覧ください。
ペルソナとは?実践で使えるペルソナの作り方

このペルソナを設定することでホームページやサービスに携わる人全員が共通の認識をもつことが出来ます。

質の悪い問い合わせが増える

少々表現が悪いですが、そのまんまの意味です。

誰でもかれでも問い合わせが出来る雰囲気を作ってしまうと、ターゲットとは別の層からの問い合わせが増えてしまうことがあります。
本来は、実際に契約につながるターゲットや、将来お付き合いできそうなターゲットからの問い合わせが理想なはずです。

たとえば、高級車を販売している会社のホームページがとても庶民的で、お手ごろ感がでていたらどうでしょう?
本来はお客さんになれない層からの問いあわせがきてしまうい、本来お客さんとしたい層からの問い合わせが減ってしまうかもしれません。

表現が悪いですが、お客さんになる可能性の低いお問い合わせや、あなたの会社のためにならないお問い合わせなどが増えないようにしっかりとターゲットを決めて、その人に目的を達成してもらうホームページを作るようにしましょう。

強みを考える

「あなたの会社のサービスの強みは何ですか?」

即答できないといけないことかと思いますが、聞かれて「ドキッ」とした人はいませんか。
「あらためて考えると、何だろう?」という人もいるかもしれません。

ですが、それでもいいと思います。
ホームページを作るときに、「あらためて考えたことがないなぁ」ということを整理する場面が多々あります。

目的、ターゲット、強み、企業理念などなど。
目的やターゲットはホームページだけの話ではなく、会社を運営していれば必ずといってもいいほどありますよね。
なかなか普段は見つめなおせていたいことを整理できるのもホームページ制作のいいところです。

ですので、ホームページを制作するときには、もう一度あなたの会社を見なおすいい機会だと思って取り組んでください。

差別化ポイントは?

これも強みと同じく、あなたの会社、サービスの他社との差別化ポイントを洗い出します。

値段が安い、技術力が高い、特許を持っているなどなど。

正直、ホームページを作っても強みや差別化のないサービスやモノは売れません。
もともとのサービスに魅力がないものは仕方ありません。

なので、もし差別化するポイントがないのであれば、ホームページのことは別として必ず見つけるべきです。
ホームページはその差別化ポイントをアピールし、誘導するツールだと考えてください。

コンセプトを決める

ホームページのコンセプトを具体的に、明確に決めます。

「オシャレな感じ」
「かっこいい感じ」

誰から見て?ってなりません?
たぶんあなたの思う「オシャレな感じ」と僕の思う「オシャレな感じ」はきっと違うはずです。

ましてやホームページの制作には何人もの人が携わることが多いので、その全員で「オシャレな感じ」という表現でコンセプトを共有できるはずがありません。
ですので、「SNSを活用している20代後半から30代の女性が知人に紹介したくなるような色合い」といった感じで具体的に明確に決めます。

このときもターゲット(ペルソナ)が決まっていると、その人が「オシャレと感じる」コンセプトを決めることが出来るはずです。

目的とターゲットが決まっていればそれが柱になる

コンセプトを決めるときや、制作途中で迷うことがでてくるかもしれません。
そんなときに振り返るのが目的とターゲットです。

このターゲットならどっちを好むだろう?
目的を達成してもらうにはこっちのデザインのほうがいいよね

といった具合に、迷ったときは必ずターゲット目線になって考えてください。
多くの人が制作に携わる場合にはこのことが余計に大切になってきます。

そのためにはしっかりと明確に目的とターゲット(ペルソナ)を決めてください。

設計

設計では下記の事を行います。
具体的に書き出すことで、漠然と難しく感じていることが明確になって、そこまで難しくは感じなくなります。

  • サイトマップ作成
  • 各ページの目的と役割
  • ページのタイトルと説明文作成

サイトマップ作成

サイトの構成を考えてサイトマップを作成します。
サイトの構成とは、どんなページがあって、どのページからどのページへリンクをはってといった、サイトの構造を決めます。

他のサイトを見ていて、いろいろなところをクリックしていくと自分が今どのページにいるのかわからなくなったことはないですか?
そういった複雑な構造にならないように、なるべくトップページから2クリックでどのページにもたどりつけるような構成にします。

各ページの目的と役割

トップページ、アクセス、サービスページ・・・用意するページを決めたら、それらのページの目的と役割を明確にします。

トップページ:自社の誠実な感じを表現し、取り扱いサービスを紹介することで各サービスページへ迷うことなく誘導する
アクセス:来社したいと思っていただいたお客様が迷うことがないように最寄駅や主要道路からの道順を示す
サービスページ:自社の強み、差別化ポイントを記載し、問い合わせまで誘導する

「競合他社のホームページにあるページだからうちもページを用意しよう」といった理由でもいいのですが、その場合でもページの目的や役割を明確にしてください。
そうすることでそのページをどういうふう人に見てほしいか、どんなふうに使ってほしいかというのが見えてくるはずです。

忘れていけないのは、すべてのページはホームページの目的達成のためにあるということです。

ペルソナに自社サービスの知識が少ない人を設定した場合は、サービス紹介のページではあまり専門用語を使わないほうがいいでしょう。
反対に、自社サービスに対して知識を持った人をペルソナにした場合には、より突っ込んだ情報を提供しないと物足りなく感じるはずです。

何をするにもペルソナと目的を忘れないようにしましょう。

ページのタイトルと説明文作成

ここでいうタイトルと説明文は、検索エンジンの検索結果に表示されるタイトルと説明文のことです。
検索されてせっかく表示されているのに、このタイトルや説明文がわかりにくかったり魅力のないものだとクリックされません。

説明文に関しては最近300文字くらいまで表示されるようになりましたが、タイトルは30文字くらいです。
その中にキーワードを盛り込んで、クリックしてもらえるような魅力的なタイトルにするのはなかなか難しいです。

タイトルと説明文の付け方はなかなか奥が深いので下記の記事を参考にしてください。
SEO対策とは?初心者が知っておくべき基本とSEO対策の本質
ブログを書く10個のコツとタイトルテンプレート3選
読みたくなる記事(ブログ)とは?読まれる記事タイトルの付け方5選

制作

制作に関してはおおまかに3つに分けられます

  • デザイン
    • ワイヤーフレーム
    • トップページデザイン
    • コンテンツページデザイン
  • コーディング
  • プログラミング

デザイン

ワイヤーフレーム

デザインの設計図のようなものです。
画像や色は使わずに、ここに画像が入り、ここに文章が入りますといった感じのものです。

とくに複数の人間が制作にかかわる場合に、完成イメージを共有するために使います。

家を作るときにも設計図はかかせませんよね。
親方の頭のなかにだけ完成イメージがあっても、他の大工さんがイメージできなければ家は完成しません。

ホームページも同じで、全員が同じイメージを共有するために、まずはワイヤーフレーム(設計図)を作ります。

トップページデザイン

ワイヤーフレームができたら次はトップページのデザインを行います。
トップページはホームページの顔でもあり、そのまま企業イメージにつながることもあります。

このデザインの段階でもホームページの目的、ペルソナを意識してデザインを行います。

コンテンツページデザイン

トップページのデザインが完了したら、次にコンテンツページ(トップページ以外のページ)のデザインを行います。
とりあえず、ひとつのページのデザインを作成し、残りのページは同じ雰囲気でといった感じで進める場合もあります。

コーディング

デザインした画像をブラウザで見えるようにしていく作業です。
CMSを使用する場合や、HTMLだけで作業する場合など、ホームページの目的などに合わせて方法を変えていきます。

プログラミング

機能が必要な場合は、コーディングが完了したら、そこにプログラムを組み込んでいきます。

公開

いよいよ公開です。
公開に当たっては以下のものが必要になります。

  • ドメイン
  • サーバー
  • SSL

ドメイン

i-style.vc

インターネット上で公開するには上記のようなドメイン(インターネット上の住所のようなもの)が必要です。
これは、世界にひとつだけのもので、同じものを取得することはできません。
なるべく短く覚えやすいものにするとよいでしょう。

.comや.co.jpなどの種類によって取得条件や金額が変わってきます。

サーバー

作ったホームページを置いておくところです。
サーバーにおいて公開しないと誰からも見られることはありません。

サーバーの容量やプログラムが使えるとか使えないとかいったスペックで金額が変わってきます。

SSL

SSLとは、たとえばお問い合わせで入力された内容を暗号化してサーバーに送るというもので、ユーザーに安心とか信頼を与えます。
また、最近では常時SSL化されたホームページがSEO的にも有利といわれているのでSSLはオススメしています。

SSLは証明の種類で金額が変わってきます。

公開後

公開すると一安心してほったらかしになる場合があります。

ですが、最初から完璧なものはありませんし、想定していたペルソナに受け入れられない場合があります。
ですので、アクセス解析などのサイト分析を行っていき、ホームページを改修していく必要があります。

たとえ、最初に設定したペルソナに効果のあるものが出来ていたとしても注意すべきことがあります。

ペルソナも変わっていくといくことです。

たとえば30代のペルソナを何人か設定していたとします。
今の30代の感じることと、2、3年後の30代が感じることは違う可能性があります。

また、人間は流行に左右されやすいので、自分たちの設定したペルソナも定期的にみなすことが必要です。
まるごとガラッとかえるということではなく、時代に合わせて少し変化が必要な場合に変更していきましょう。

SNSの運用もからめていくのもよいかと思います。
SNSをうまく利用すればホームページへの誘導が可能です。
利用する場合は、自分たちの目的とペルソナにあったSNSを利用しましょう。

まとめ

各項目の文章量を見て何か気付きましたか?

「企画」や「設計」のところが文章量が多く、「制作」は文字数が少ないと思いませんか?
後半になったから息切れして疲れたので文字数が減ったのではなく、「企画」や「設計」がとても重要な部分だということです。

「企画」や「設計」に時間をかけてしっかりしたものができていれば、あとはその通りに「制作」するだけなのです。
逆に、とにかく急ぎだからすぐに制作に入ってとかいった案件は、制作時にいろいろ考えることが出てきてしまい、制作に時間がかかってしまいます。

ホームページの制作フローとしては、

「企画」や「設計」をしっかり行い、それにそって「制作」して「公開」する。
「公開後」もサイト分析をして運用していく

だけです。カンタンですね!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP