Webサービス/ITツール

初心者だってたった4つの見方を知るだけでGoogleアナリティクスさんを好きになる

こんにちは!今回の内容はこれ!

初心者だってたった4つの見方を知るだけでGoogleアナリティクスさんを好きになる

Googleアナリティクスをせっかく導入したのに、見方がわからない、意味も分からずただ数字やグラフを眺めているだけ、メニューが多いし、言葉の意味がわからない!とGoogleアナリティクスさんと付き合う事をあきらめていませんか?

そんなあなたは損しています。

彼か彼女かわかりませんが、Googleアナリティクスさんは一見難しい顔をしていますが、こちらが勇気を持って一歩踏み込めば心を開いてくれます。知識も豊富だし、真面目に毎日働いています。そして何よりあなたのサイトの一番の理解者です。食わず嫌いで避けていると損をするので、あなたもこの機会にGoogleアナリティクスさんにアプローチしてみましょう。

まだアナリティクスを導入していない方は「意外と簡単だった!Googleアナリティクス導入時の設定手順」か「超簡単アクセス解析設定!Googleタグマネージャでアナリティクスタグを管理する」を参考にまずはアナリティクスを導入して下さい。

初心者さんが簡単にGoogleアナリティクスを見たい場合はこの4つを確認

Googleアナリティクスでのアクセス数の見方

どこからサイトに来たか?

何のデバイス(PC、スマートフォン、タブレット)で見てるか?

どんなキーワードで検索してきたか?

Googleアナリティクスでのアクセス数の見方

2回クリックするだけで見れます。

左メニュー「ユーザー(下記図の①)」→「概要(下記図の②)」の2クリック
※「概要」は以前は「サマリー」という名称でした

③セッション
サイトへの訪問数です。1回サイトに訪問したらセッションは1になります。訪問して30分以上何もしないとセッションが切れて、そこから別のページを見るとセッションが1増えます。セッション≠ユーザーということです。
④ユーザー
サイトに訪問したユーザーの数です。1人のユーザーがサイトに訪問したとします。その時セッション1、ユーザー1になります。そこから30分以上何もしない、もしくは違うページを見ていたりしてセッションが切れた後に再度訪問したとします。この時はセッション2、ユーザー1になります。
⑤ページビュー数
見られたページの数です。訪問し10ページ見た場合はセッション1、ユーザー1、ページビュー数10になります。
⑥ページ/セッション
1回のセッション(訪問)中に表示された平均ページ数です。1回サイトに訪問されたら、だいたいどれくらいのページ数が見られているかということです。
⑦平均セッション時間
1回のセッション(訪問)でどれくらいそのサイトに滞在しているかの平均時間です。ユーザーのためになる情報があったり、気になるサイトには長居してしまいますよね。
⑧直帰率
サイトに訪れた際に表示されたページからどこにも移動しないでそのサイトを出て行ったユーザーの割合です。1番最初に訪問したページでユーザーが欲求を満たしたのか?それともユーザーがこのサイトは違うと見限ったのか?とにかく1ページだけ見て離脱したユーザーの割合です。
⑨新規セッション率
新しいセッション(訪問)の割合です。
各項目の説明

アナリティクスで各項目名「セッション」、「ユーザー」などの部分にマウスを当てると説明が表示されます。

ここはアナリティクスの基本になるところです。サイトにどれくらいの人が訪問し、どれだけのページが見られているかが確認できます。サイト全体をおおまかに確認します。

ここをこまめにチェックすることから始めるとよいかもしれません。

どこからサイトに来たか?

3回クリックするだけで見れます。

左メニュー「集客(下記図の①)」→「すべてのトラフィック(下記図の②)」→「チャネル(下記図の③)」の3クリック

Organic Search
GoogleやYahoo!などから検索してきた訪問
Direct
お気に入りからの訪問や、URLを直接打ち込んできた訪問
Referral
他のサイトからリンクされていて、そのリンクをクリックしてきた訪問
Social
twitterやfacebook、などのソーシャルメディアとYoutubeからの訪問
Paid Search
リスティング広告からの訪問
Display
バナー広告からの訪問
Other
その他の訪問

いろいろなところからあなたのサイトに訪問してくると思います。訪問先を知る事により、よりアクセスが増えそうな改修を行う事ができるかもしれません。例えばGoogleとYahoo!の2つにリスティング広告を出していたとします。Googleの広告からの訪問がYahoo!の広告からの訪問よりも多い場合はYahoo!の広告費を下げてGoogleの広告費にまわしてもよいかもしれません。

広告などのマーケティングについては「【最短で結果を出す】検索エンジン集客・マーケティング3手法と「大事な」実行の順番」をご覧ください。

何のデバイス(PC、スマートフォン、タブレット)で見てるか?

3回クリックするだけで見れます。

左メニュー「ユーザー(下記図の①)」→「モバイル(下記図の②)」→「概要(下記図の③)」の3クリック

desktop
パソコンからの訪問
mobile
スマートフォン、携帯からの訪問
tablet
タブレットからの訪問

今の時代、モバイルフレンドリーでないサイトは致命的といってもよいかもしれません。スマートフォンでも見やすいサイトというのが前提ですが、あなたのサイトに訪問してくる人のデバイスの割合がスマートフォンよりもパソコンの方が断然多い場合は、パソコンでより見やすく便利なサイトになるように改修したりするとよいかもしれません。

モバイルフレンドリーに関しては「あなたのサイトはとっくにモバイルフレンドリーですよね?」をご覧ください。

どんなキーワードで検索してきたか?

どんなキーワードで検索されて訪問してきたか?の見方を2通り紹介します。

どんなキーワードで検索してきたか?

3回クリックするだけで見れます。

左メニュー「集客(下記図の①)」→「キャンペーン(下記図の②)」→「オーガニック検索キーワード(下記図の③)」の3クリック


おそらくですが「not provided」や「not set」が検索キーワードの上位にありませんか?これは訪問者が「not provided」というキーワードで検索したわけではありません。Googleで検索する時にもSSL化(暗号化)されるようになり、その仕組みの中で訪問者が検索に使ったキーワードを確認することができなくなりました。この部分の仕組みは複雑なので今回は省略します。
やだし、全てではありませんが「not provided」の中身を見る事が出来ます。それが次の「検索キーワードの「not provided」の中身が一部見れる」です。

検索キーワードの「not provided」の中身が一部見れる

3回クリックするだけで見れます。

左メニュー「集客(下記図の①)」→「Search Console(下記図の②)」→「検索クエリ(下記図の③)」の3クリック


”「not provided」の中身が一部見れる”と書きました。どうして一部かというとGoogleから検索された検索キーワードは見れますが、Yahoo!から検索されたキーワードがここでは見る事が出来ません。ですので、完璧なものではないですが、全く見れないよりはマシですので有効活用しましょう。

どんなキーワードで検索されてきたかわかったところで、どうしたらよいかわかりませんよね?そこで一つ対応方法をご紹介します。

検索されたキーワードについて充実した内容が書かれたページがあるか確認します。せっかく検索されたのに、そのキーワードについて満足のいくページがないとすぐに離脱してしまいます。検索してきているということはそれだけ要望があるということです。内容が物足りない場合は内容の見直しを行いましょう。

それと、私がよく見るのが、同じく「Search Console」の中の「ランディングページ」です。どのページが検索結果に表示され、そのうち何回クリックされたか?そのページはどういうキーワードで検索されたか?(表示されているページのURLをクリックすると確認できます)などがわかります。ここを見て検索結果においていい順位で表示されているのにクリックされていない場合はタイトルや中身を見直します。検索されたキーワードも確認し、思っていたキーワードで検索されているかなども確認します。

社長には内緒ですが、ここを見始めるととり憑かれて時間を忘れてしまいます。

まとめ

今回は初心者でも簡単に見れるGoogleアナリティクスの見方を4つご紹介しました。冒頭にも書きましたが、Googleアナリティクスさんは一見気難しく、気まぐれ(UIや仕様変更を繰り返す)なのでとっつきにくいですが、一度思い切って付き合えば非常に頼もしい方です。今回はそんなGoogleアナリティクスさんとあなたがお付き合いするきっかけとなればいいなぁと比較的簡単な見方を説明しました。奥が深くたくさんのことができるので、あなたもいろいろ接してみて下さい。きっとあなたのサイト運営にはなくてはならないパートナーになるはずです!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP