近年LINEやinstagram、Twitter、Facebookと様々なSNSがあり大方の人が何かしらのSNSを利用しているこの時代ですが、皆さんはどのSNSを主に利用しているでしょうか?
日常の連絡手段としてLINEや最近はマスコミでもよく取り上げられている女性に人気の高いinstagram、昔から人気の高いTwitterなどが多いのではないかと思います。
最近の利用動向を見てみるとTwitterは
・国内月間アクティブユーザー数:4,000万人 ⇒ 4,500万人
(参照元と期間:2016年9月 から 2017月10月)
・月間アクティブ率:60.5% ⇒ 70.2%
(参照元と期間:2014年12月 から 2015年6月)
【引用】Social Media Lab
と国内の月間アクティブユーザー数が4500万人もの人が利用していているのがわかります。
instagramでは
・月間アクティブユーザー数:2,900万人 ⇒ 3,300万人
(参照元と期間:2018年11月 から 2019年3月時点)
・月間アクティブ率:76.7% ⇒ 84.7%
(参照元と期間:2014年12月 から 2015年6月)
【引用】Social Media Lab
こちらのデータを見ると3,300万人のアクティブユーザー数がいるようです。
これだけ多くのユーザー数があるTwitterやinstagramを利用するという事はより多くの人に見てもらえるチャンスになるという事です。
SNSが流行る以前はブログを投稿して、yahoo!やGoogleといった検索エンジンからの検索での訪問者しか期待できなかったものが、SNSを利用する事によって直接的にユーザーを誘導できるようになるので利用しない事は非常にチャンスロスになる事を意味します。
例えばご自身のホームページでページを更新したり、新たにブログを書いたとしても誰にも見てもらえなければ何のために書いているのか分からないという事になります。そうならないためにもTwitterの利便性を最大限利用する事もユーザーの獲得には重要になります。そこで今回は簡単なTwitterの活用方法をご紹介したいと思います。
Twitterの基本的な活用方法
日々Twitterを使っていらっしゃる方にはあまり意味がない記事ですので読み飛ばしていただいて結構ですが、まだTwitterの事がよくわからないという方も多くいらっしゃるようなので基本的な機能や活用方法を紹介していきたいと思います。
Twitterのアカウントをお持ちでない方は無料で取得できますので
https://twitter.com/
で登録を行ってください。
Twitterを利用するメリット
基本的なTwitterを利用するメリットは次のような事が挙げられます。
●リアルタイムに情報を発信する事ができる
ブログは書いてもGoogleなどの検索に出てくるようになるまでに時間がかかるため新規の方には見てもらいにくいが、Twitterであればリアルタイムで発信が可能になる。
●情報収集の利便性が高い
Twitterではリアルタイムに情報が流れてくるので自分の興味がある情報がいち早く入手する事が出来る
●気軽に発信できる
難しい知識を必要とせずに覚えれば誰でもすぐに発信できる
●情報の拡散力が高い
Twitterにはリツイートという機能があるので、他の人がツイートしたものを自分のタイムラインに再度投稿できるため情報の拡散力が高い
これらのメリットを生かす事でご自身の耳つぼ白書のページにユーザーを誘導できる可能性が高くなります。
Twitter投稿の活用の仕方
●ターゲットユーザーはどんな層なのかを考えて発信をする
ユーザーがその投稿をみてくれて、ファンになってもらいフォローされることで情報は拡散させる事が出来るようになるため、まずはユーザーがフォロワーになってくれるようにしなければいけません。
そのためには発信したい内容がまずは誰に見てもらいたいのか年齢層や性別などを想定しながら投稿する事が必要となります。
Twitterは基本的なルールとして140文字という短い文字数制限(ただし最近は制限が緩和されてURL(インターネット上のサイトのアドレス)やハッシュタグの文字数カウントが変わり余裕ができるようになりました。)があり、このルールに従ってターゲットユーザーが知りたい情報や興味を持ってくれそうな事を投稿していく事が基本になります。
●投稿に写真や動画を入れる事ができる
文字だけの投稿では、目立たずに興味を持ってみてもらえない事もありますので、投稿に関連する興味を持ってみてもらえそうな写真や画像を入れるというのもアイキャッチになりますので重要です。
また、もし動画を撮影できるのであれば写真だけではなくて動画も投稿できるのでより効果的に投稿を見てもらえるようになります。
●ハッシュタグを利用する
投稿を特定のトピックで分類するためのタグのことです。書き方は半角のスペースの後に#とハッシュタグにしたい文字を入れ、最後にまた半角のスペースを入れます。
例えば「ダイエット」に興味がありその情報をもっと知りたいと思った場合、#ダイエット書いたハッシュタグをクリックする事によって投稿に#ダイエットとハッシュタグを入れているツイートを検索する事が出来ます。つまりユーザーが興味を持つ話題を検索する事が出来るようになります。
逆に言えばダイエットに興味を持つ人に見てもらいたい場合はハッシュタグを活用する事も大事になります。
●URLを投稿に入れて誘導する
見てもらいたい情報が掲載されているページのURLを載せる事でユーザーがそのリンクをクリックするとそのページを表示させることができるので、ユーザーを自身のサイトに誘導する事ができます。
ブログだけでは、検索エンジンからの流入しか期待できませんがTwitterを利用する事によってより多くの人に投稿を見てもらえるようになるため積極的に投稿してユーザーをサイトに誘導するといった活用ができます。
ツイートアクティビティを確認する
ただ毎日ツイートをしていくだけではなく、ツイートしたあとどれくらい自分のツイートがインプレッションされたか?メディアへの反応はどうだったか?リンクが何回クリックされたかなどを常に分析して、どういった事をツイートすれば見てもらえやすく興味をもってもらえるのかを考えながらツイートしていく事も必要です。
そのためには、Twitterにはツイートアクティビティというものが最初から備わっていて自分のツイートごとにそれらを確認できるようになっています。
ご自身が行ったツイートの右下に棒グラフのようなマークがありますので、そちらをタップしてみるとそれらのデータを確認できます。
●インプレッション
ユーザーがTwitterでご自身がツイートしたものを見た回数
●エンゲージメント総数
ユーザーがリプライ・いいね・リツイート・メディアをクリック・リンクのクリック・詳細のクリック・ユーザープロフィールのクリックなどのアクションを起こした数の総数
アプリではこれくらいしかわかりませんが、パソコンでTwitterにログインすると、さらに詳細な「アナリティクス」というものがあり、さらに詳細な情報を知る事が出来ます。
こちらについては前回書いていますので、詳しくはこちらをご覧ください
https://www.i-style.vc/twitter-analytics/
まとめ
ホームページやブログなどを日々利用していく中で更新をする事は非常に大切ですが、それをユーザーとりわけターゲットとしているユーザーに少しでも目につくようにしていく事も非常に大事な事だと思います。そのツールとしてSNSの即時性・便利性などブログにはない特徴をうまく利用して情報を拡散していく事で、より自分のホームページやブログへの訪問者数の獲得に繋げる事が出来るようになると思いますので積極的にブログやホームページを更新しながらTwitterやinstagramとの連携をしてみてはいかがでしょうか?
コメント