ブログ

容量は無制限で無料!究極のクラウドストレージ

こんにちは!

唐突に質問ですが、クラウドストレージはどんなサービスをお使いですか?
ちなみに私はdropbox,box,google driveと様々なものを使用しています。
その中でも前回記事でとりあげました
ネットがあればいつでもどこでも便利な「オンラインストレージ」」のboxも現在も使用していますが、実は一つだけ気になる点があります。
それは保存の容量とアップロードできるファイルサイズです。

私の場合は50Gの容量があるのですが、それでもこんな仕事をしているとどんどんファイルがたまっていき、容量がいくらあっても足りなくなります。
そして、アップロードできるファイルのサイズが250Mまでですので、比較的大きなファイルになるとアップロードできない事もあります。動画などをアップロードするとあっという間に容量を圧迫しますし、そもそも250MB以上のファイルも当たり前のようにあります。
どうしてもアップロードしておきたいファイルがある場合、とても困りますよね?
容量はどのストレージサービスも有料であれば、それなりに保存可能な容量は大きくできますが、ファイルサイズの制限はどうする事もできませんし、しかもできれば無料である方がありがたいですよね?

こんな悩みを解決する究極な方法があります!今回はこんな悩みを解決する方法をご紹介したいと思います。

PCをクラウドストレージにするServersMan

このジレンマを解決するには、外部のクラウドストレージサービスを利用するのではなく、現在ご自身が使っているパソコンを使用します。
ServersManは自分のパソコンをクラウドストレージにしてしまう事ができるとっても便利なサービスです。そして、こだわりますが無料です!
パソコンは最近のものであれば容量が1T(テラ)など豊富にハードディスクの容量があるものも多いですし、その気になればハードディスクの増設もできます。
ですので外部クラウドストレージサービスよりは、容量を気にせずにしかも、ファイルサイズも全く気にする事なく利用する事が出来ます。

ServersManのメリットとデメリット

ServersManを使用するメリットは

●容量はパソコンが許す限り使用できるので気にする必要がない。
●どれだけ容量が増えても無料
●アップロードするファイルのサイズ1ファイルにつき最大2GBまでと余裕がある。
●iphone,androidの専用アプリもあるので、スマートフォンからも利用できる。

このようにメリットがありますが、もちろんデメリットもあります。

一番の欠点はパソコンを立ち上げていないと利用できない事です。
ファイルはあくまでもパソコン内にありますので、パソコンを立ち上げていないとファイルが参照できません。
これはかなりデメリットですが、時と場合に応じてうまく外部ストレージサービスと使い分けるといいと思います。

ServersManのインストール

ServersManを使用するには後ほど説明しますが、ソフトのインストールとアカウントを作成する必要があります。

インストール方法

まずはソフトをインストールする必要がありますので、本家サイトよりダウンロードしてきます。

ServersManにアクセスします。

ページの下の右の方に「ServersMan@Desktopダウンロード」というボタンがありますので、そちらをクリックします。
すると以下のような画面が表示されますので、「Download」をクリックしてソフトをダウンロードします。

ダウンロードが完了したらそのファイルをクリックしてインストールします。
画面の指示に従っていけば、何も考える必要がなくすぐにインストール完了になります。

アカウントの作成

インストールが完了したら早速立ち上げてみましょう。ServersManを立ち上げると次のような画面が表示されます。

初めて使用される方はアカウントを作成する必要がありますので「新規で申し込む」のボタンをクリックします。


メールアドレスを記入する画面が表示されますので、ご自身のメールアドレスを記入し、「次へ」ボタンをクリックします。


すると、記入したメールアドレスに「サインアップキー」が送信されてきますので、その「サインアップキー」と「パスワード」を記入します。パスワードはご自身で自由に決める事ができますので、なるべく複雑で容易に見破られないものにする事をお勧めします。
記入し「次へ」ボタンを押すと設定完了になり、次のような画面が表示されればパソコンへのインストールは完了です。

ServersManの使用方法

最初の画面から赤丸で囲った「Mystrage」をクリックします。

すると、パソコンのフォルダが立ち上がります。

このフォルダ内に自分がアップロードしたいファイルを通常のパソコンの操作と同じようにドラッグ&ドロップでコピーあるいは移動します。

基本的な作業はたったこれだけで終了です。とっても簡単ですね!

他のデバイスからファイルを参照する

ファイルを追加するだけでは何も便利でないですし意味がありません。先ほど登録したファイルを他のパソコンやスマートフォンなどから閲覧、取り出せなければいけません。
そこで、次は他のパソコンから見れるように設定します。
その方法は2通りあります。
(1)ブラウザから見る方法
(2)専用のソフトをインストールして使用する

○まずは、ブラウザから見る方法を説明します。
先ほどの本家サイトにアクセスします。http://serversman.com/
すると、右に「登録ユーザーの方」と書いたところがありますので、そこに先ほど登録したメールアドレスとパスワードを使用してログインします。
すると以下の画像のような画面が表示されますので、赤丸で囲ったボタンをクリックします。

「Mystrage」をクリックします。

以下の画像のような画面が表示されます。ここの画面に登録したファイルが追加されていきます。

赤丸で囲った部分を見ると、先ほどドラッグ&ドロップで登録したファイルが追加されているのがわかります。このファイル名をクリックするとみれたり、「名前を付けて保存をする」で保存する事が出来ます。

○専用のソフトを使う場合
こちらからパソコン用ソフトをダウンロードします。
http://serversman.com/promo/promo_serversmanclient.html

指示に従ってインストールをしましょう。
インストールが終わりましたら、下の画像のような画面が出てきますので、登録したメールアドレスとパスワードを記入します。

現在利用できるサーバー(デバイス)がリストされますので、クリックして追加します。

デバイスが追加されましたので、赤丸で囲った部分をクリックすると「Mystrage」というボタンがありますので、こちらをクリックします。

すると、先ほどと同様にファイルが追加されているのが分かります。

保存をしたい場合は、保存したいファイルをご自身のパソコン内のフォルダにドラッグ&ドロップで保存する事が出来ます。

このように簡単にご自身のパソコン内のファイルを別のパソコンから参照したり、ファイルを取り出したりができるようになります。
アップロードファイルサイズが2Gまでできますので、大きなものをやりとりするにもとても便利だと思います。

また、この他にも他の人とファイルを共有したい場合なども、public_htmlのなかに置く事で簡単に共有できる機能があったり、メモを作成したりする機能などもありますので使い方によっては一般のクラウドストレージと遜色ない部分もありますので試してみられるのもいいかもしれません。

まとめ

昨今色々なサービスがたくさん出てきており、便利だと思う反面、「ここが不便だな」と思う事があったりと中々自分の置かれた環境の中で100%満足するものはなかったりします。でも、色々探してみると意外に解決できるサービスやソフトが見つかったりするものです。
もちろんどれも100%とはいかないまでも、状況に応じて選択できる選択肢があるというのは強みだと思います。

今回紹介した「ServersMan」は、デメリットももちろんありますが、容量を気にしなくてもいいなど、他のサービスにはないメリットもあります。もし、パソコンを立ち上げておく事が出来たりする環境であれば、かなり大きいメリットだと思いますので積極的に活用して見られてはいかがでしょうか。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP