Webマーケティングを行う上で、避けては通れないSEM。
「SEO対策とリスティング広告のどちらが効果的なの?」
「SEMとSEOってどう違うの?」
「SEMはリスティング広告のことじゃないの?」
SEMとSEOを混同している人もなかにはいますが、実はSEOはSEMの施策の中の一つなんです!どちらもSE(サーチエンジン)に対する施策のことですが、同じ意味ではありません。
SEMは、SEO対策やリスティング広告の基礎です。SEMの特徴やメリットを意識して、効果的なWebマーケティングを行っていきましょう。
SEMとは?
SEMはサーチエンジンマーケティング(Search Engine Marketing)の略。検索エンジンの仕組みを理解してマーケティングを行う方法です。検索エンジンで検索されるキーワードの結果に対して、コンテンツを上位に表示させる「SEO対策」や、検索ワードと連動した広告を出す「リスティング広告」もその1つになります。
ユーザーが検索エンジンを利用するときには、知りたいことや気になることがあるので検索を行いますよね?つまり、ユーザーが検索を行うときには、何か目的があって検索するということ。もしユーザーの目的を読み取ることができれば、コンバージョンを高めることができます。
例えば、あなたがノートパソコンをできるだけ安い価格で購入したいなら、「ノートパソコン 安い」というキーワードで検索しますよね?検索して出てきたサイトに、安いノートパソコンの情報と一緒にノートパソコンの販売がされていたら、「ここで購入しようかな?」と思いませんか?
つまりは、検索で上位表示させるところから、コンバージョンまですべてを包括して考えるのがSEMということです。
SEMを正しく理解できれば、ユーザーのニーズに合ったマーケティングが行えるので、コンバージョンを狙えるようになるでしょう。しかし、競合他社はSEMに力を入れているのに、自社がSEMに力を入れていないと、ユーザーを取られてしまうでしょう。
SEOやリスティング広告はSEMの一部
SEOとリスティング広告は、サーチエンジンを対象としてマーケティングを行う手法です。SEMは検索エンジンに対するマーケティングなので、SEOやリスティング広告は、SEMのマーケティングの1つと言えます。
また、SEOとリスティング広告には、それぞれに合った効果的な使い方があるので、2つの特徴を知っておくことが大切。それでは、SEOとリスティング広告の違いをご紹介していきます。
SEOの特徴は?
SEOは検索エンジンを利用したときに、検索キーワードに対して、コンテンツが検索結果の上位ページになるように最適化していくものです。検索エンジンのアルゴリズムに従って検索結果を表示していくので、アルゴリズムの仕組みを知っていくことがポイントになります。検索結果の上位に表示されれば、ユーザーの流入が狙えるのでコンバージョンに繋がりやすくなるでしょう。
SEOをマーケティングに取り入れる場合は、コンテンツが検索上位に表示されるのでクリック率が高くなり、新規流入を狙えるようになります。SEOは無料で取り組むことができるので、マーケティングに活かしやすいのが特徴です。
しかし、検索結果に表示されるまでには時間がかかってしまいますので、地道に行っていかなければなりません。さらに、SEOのアルゴリズムは日々変化しているので、常に対応を行う必要があるでしょう。
また、上位に表示されていてもアルゴリズムの変化によって、順位が落ちてしてしまうことがあります。そのため、効果的なマーケティングを行うためには、アルゴリズムに対応してコンテンツを調整していく必要があります。
リスティング広告の特徴は?
リスティング広告は検索エンジンを利用したときに、検索キーワードに対して広告を出すものです。「検索方連動広告」「PPC広告」とも呼ばれていて、検索ページの上部か下部に広告を表示させるマーケティングです。
リスティング広告はキーワード単位で入札して広告を出すことが特徴で、クリック、表示回数に対して報酬を支払います。入札価格の高さ・広告の品質順によって広告が掲載されていくので、実施するにはある程度の知識と経験が必要です。
クリック率はSEOよりも低くなる傾向があります。広告として表示されるため、ユーザーが避ける場合があるためです。ただクリックされなければ、費用が発生しないため広告主は根気強く続けていくことが大切。
また、SEOと比べるとすぐに広告の位置を変更できるので、コントロールしやすいマーケティング手法といえます。
SEOとリスティング広告はどちらが効果的?
結論から言うと、SEOもリスティング広告もどちらも効果的です。Webマーケティングを行うのなら、どちらも行うべきでしょう。
ただし、SEOとリスティング広告を使い分けることで、より効果的なマーケティングとなります。それぞれの特徴を把握して、マーケティングに取り入れましょう。
コンバージョン率を短期間であげるならリスティング広告
ユーザーの中には、検索キーワードで情報を調べるだけではなく、購入を目的とした検索を行う人もいます。リスティング広告の場合、そのユーザーのニーズに対応して広告を出すので、ユーザーの興味を引きつけコンバージョンに繋がりやすくなります。
リスティング広告は入札金額によって表示位置が変更されるので、すぐにコンバージョンを狙える可能性が高いです。しかし、競合他社が高額な入札を行ってきた場合は、広告費が高くなってしまうことがデメリットです。
また、広告費によって狙うべきキーワードは変わってきます。ニッチなキーワードほど、広告費が安くなりますが、コンバージョンしやすいキーワードもあります。検索ボリュームが少なく、コンバージョンしやすいキーワードを狙うのが、コスパのいいリステイング広告の運用方法です。
長期的にマーケティングを行うならSEO
SEOの場合は効果が出てくるのに時間が掛かってしまいますが、費用をかけずにクリック率を高めることができます。
ただ、アルゴリズムが変更されてしまうと、順位が変動してしまいます。常に細かな調整が必要となってしまいますが、着実にマーケティング効果が出てくるのがSEOです。
しかし、一度検索結果の上位に表示されれば、アルゴリズムの大幅な変更がない限りは急激に順位が落ちることはありません。そのため、長期的に順位を上げていけば、コスパのいいマーケティング手法と言えます。
まとめ
今回は、SEMの特徴、SEO対策とリスティング広告の特徴についてご紹介させていただきました。
SEMは検索エンジンに対するマーケティングのことであり、SEOやリスティング広告もSEMに含まれます。また、SEOとリスティング広告は目的に合わせた使い方をすることで、効果的なマーケティングが可能になります。
すぐにコンバージョンを狙うのならリスティング広告。長期的にマーケティングを行うのならSEO。
それぞれの特徴を把握した上で、自社のコンテンツにどんなマーケティングを行うかが大切です。ユーザーのニーズに応えたコンテンツとマーケティングを行い、コンバージョンに繋げてみてください!
コメント