ブログを書いたり、ホームページのページを作るときにSEOキーワードを意識していますか?
SEOキーワードを意識して書かないとダメだ。
文章の中にSEOキーワードを盛り込まないとダメだ。
SEOキーワード選びが重要だ。
とか耳にするけど、そもそもキーワードの探し方がわからず「ブログ SEOキーワード 探し方」などでここにたどり着いたのではないでしょうか?
結論からいうとSEOキーワードはとても重要です。
そしてSEOキーワードの探し方はこれです!
- ユーザーの求めているものを探る
- キーワードを選ぶ
- 関連キーワードを調べる
- キーワードの検索ボリュームを調べる
- ライバル(競合)チェック
- SEOキーワード決定!
SEOキーワード選びがはじめてだったりすると、難しく感じてしまうかもしれませんが、関連キーワードを調べたりキーワードの検索ボリュームを調べるのなんかツールにキーワード入力して一発なのでそれほど手間はかかりません。
作業的には簡単ですが、ユーザーの求めているものが何か?というところを考えるのは慣れが必要になるかもしれません。
今回はSEOキーワードの探し方についてお話ししますが、紹介したことをそのままやるのではなく、「どうしてこういう事をやるのか?」ということを理解して実践するようにしてみてください。
ここに書いてあることが正解というわけではないので、基本を理解して自分なりのやり方を見つけてください。
SEOキーワードとは
そもそもSEOキーワードとは何か知っていますか?
SEOキーワードとは検索エンジン対策で設定したキーワードのことをいいます。
その設定したSEOキーワードで検索されたときに、あなたのブログやホームページが上位に表示されるように対策します。
それがSEO対策です。
人が何かを知りたい時や、困ったり悩んだりした時に、それを解決するためにキーワードを入力して検索します。
もしくは文章をそのまま入れて検索する場合があります。
そのキーワードを予測してそれに関連したブログやページを作ります。
そうすることで、検索エンジンで上位表示され、サクセスがあがり、コンバージョンが上がるのです。
もちろん、質のよいブログやページであることが大切です。
なぜSEOキーワードを使って上位表示するのか?
ズバリ!!ブログやホームページの目的を達成するためです。
ただ単にアクセスを集めるだけでは何の意味もありません。
毎日毎日アクセス数を眺めてニヤニヤするだけです。
そうではなくて、上位表示されるということは、それだけユーザーの目に触れる機会増えます。
そうするとクリックして見てもらえる回数も増えということです。
そこから商品を買ってくれたり、資料請求やお問い合わせしてもらえる可能性があがりますので成果がでてきます。
ユーザーに商品購入、資料請求、お問い合わせをしてもらうというのはホームページの目的ですね。
ブログだと広告収入を得たり、どこかのホームページへ誘導したりといった目的があると思います。
このように目的を達成するためにSEOの一環としてキーワードを設定して上位表示を目指すのです。
ユーザーのニーズからキーワードを選ぶ
先ほども言いましたが、ブログやホームページの目的を達成するためにSEOキーワードを設定します。
そのためにはまずは目的を思い出してください。
その目的から逆算してキーワード候補を挙げていくイメージです。
i-Styleのホームページの目的はホームページからお問い合わせや相談をいただいて、そこからお仕事につなげることです。
そこから考えるとキーワードは下記のようなものが挙げられます。
ホームページ、制作、リニューアル、SEO、Webコンサルティング、Webマーケティング、修正・・・
キリがないのでこのくらいにしておきます。
次に実際にホームページについて相談してくださるユーザーがどんなことを考えながら検索するかを考えます。
「ホームページ」
ホームページだけで検索するとものすごい数の検索結果がでてきます。
これだけだと「ホームページの作り方」が知りたいのか、「ホームページとは」といった感じでホームページ自体のことを知りたいのかわかりません。
さらに、ホームページを作ってもらいたい人はこんな検索をしないと思います。
普通は2つ3つのキーワードを組み合わせて検索します。
「ホームページ 制作」
これである程度絞られますが、それでも検索結果の数はまだまだ多いです。
ユーザーもこれだけ多くの中から業者を選ぶのは大変です。
そこで、もう一語追加します。
「ホームページ 制作 石川」
地域名を追加しました。
地域名を入れて検索するのは検索結果を絞るときにとても有効なので多くの人が使っているはずです。
このキーワードの組み合わせで検索してくるユーザーは、おそらくホームページの制作を考えているので、実際に契約にいたる可能性も高いです。
「ホームページ 作り方 コツ」
反対にこのようなキーワードで検索してi-Styleのホームページにたどり着いたとしても、そのユーザーと契約までいくのは難しいでしょう。
そもそも、ホームページを制作してほしいという気持ちがありませんよね。
それが検索キーワードからもわかります。
目的を達成してくれそうな(お客さんになってくれそうな)ユーザーが、検索で使いそうなキーワードを選ぶのが大切です。
検索キーワードに隠れているユーザーの求めているもの
「くせ毛 改善 シャンプー」
たとえば、上のキーワードで検索するユーザーはどんなユーザーで、どんなことを考えながら検索すると思いますか?
おそらく、くせ毛に悩んでいる人です。
そして、そのくせ毛にコンプレックスを持っていてどうにかしたいと思っています。
手軽にできそうなくせ毛対策を探していて、どうやらくせ毛を改善できるシャンプーがあることを知りました。
そこで、くせ毛を改善できるシャンプーについて情報を集めようと思って検索しました。
- 本当に効果があるのか?
- どこで売っているのか?
- いくらするのか?
- 口コミやレビューはどこかにないか?
- 頭皮にあうのか?
- 他にくせ毛を改善できるものはないか?
といったようなことを考えているのではないかと思います。
完全に妄想入ってますが、おそらくこんなところではないでしょうか。
これが検索キーワードに隠れているユーザーの求めているものです。
上位表示を目指すのであれば、ユーザーが何を求めているのかを知り、それを解決してあげるブログやページを作ってください。
関連キーワードを調べる
目的を達成してくれそうな(お客さんになってくれそうな)ユーザーが検索で使いそうなキーワードを選んだら、次に関連キーワードを調べます。
「ホームページ」というキーワードを例にします。
先ほども書きましたが、「ホームページ」というキーワードだけでは検索結果に表示される件数が多すぎるのと、目的を達成してくれるユーザーを獲得するには絞り込みが必要です。
そこで、「ホームページ」という単語とどういう単語を組み合わせて検索しているユーザーがいるのかを簡単に調べる方法があります。
goodkeywordsで関連キーワードを調べる
赤枠にキーワードを入れて「検索」ボタンを押します。
そうすると入力したキーワードに関連するキーワード候補が表示されます。
ここを参考にしてキーワードを選んでもいいでしょう。
Google Adwords キーワードプランナーで関連キーワードを調べる
Google Adwords キーワードプランナー
赤枠にキーワードを入れて「候補を取得」ボタンを押します。
※もっと候補が表示されていますが省略してあります
「ホームページ 制作」と入れて候補を取得しました。
候補を見ると先ほどのように「ホームページ」の後に何かキーワードがつくのではなく、似たような意味のキーワードの候補が表示されます。
検索ボリュームというのが表示されており、そのキーワードがどれくらい検索されるかの目安になっています。
もちろん検索ボリュームが大きいとそれだけ検索されやすいキーワードということになります。
検索ボリュームを調べる
色々考えて決めたキーワードですが、実際に検索されるキーワードでなくては意味がありません。
そこで、そのキーワードが実際にどれくらい検索されているかを調べるツールがあります。
先ほどのGoogle Adwordsのキーワードプランナーでも検索ボリュームとして表示されていましたが、「1,000~1万」といった非常にあいまいな範囲になっています。
月間推定検索数を調べる
http://aramakijake.jp/
赤枠にキーワードを入れて「Check!」ボタンを押します。
GoogleとYahoo!の月間推定検索数が表示されます。
その下には検索したキーワードでの月間検索アクセス予測数もでています。
月間推定検索数が多ければ多いほど検索されやすいキーワードではありますが、そのぶんライバルサイトも多いです。
キーワードの組み合わせにもよりますが、目安として月間推定検索数は1,000以上あるとよいでしょう。
ライバル(競合)サイトをチェックする
キーワードと関連キーワードを選んで、検索ボリュームを調べたら、次は実際にGoogleでそのキーワードを入力して検索してみます。
より正確に行いたい場合には、Google Chromeのキャッシュを削除してからシークレットウインドウで行ってください。
普段使っているブラウザは普段の検索が便利になるように、あなたの情報が保存されている場合があります。
たとえば、「美容室」と検索した場合、地域名を入力していないのに近くの美容室が表示されたりします。
これはブラウザが日頃使用している際のデータや地域を記録しておいて、ユーザーに適した検索結果を返す便利な機能があるからです。
ですが、ライバルサイトを調べる際には邪魔になっているので、そういった影響をうけにくいシークレットウインドウで検索します。
Chromeのシークレットウインドウ
赤枠にある「シークレットウインドウを開く」をクリックします。
シークレットウインドウが起ちあがります。
左上に探偵マークのようなものがあればシークレットウインドウの証拠です。
検索して出てきたホームページが、あなたのSEOキーワードのライバルです。
競合サイトのここを見る!
- 1ページ目の10位までのサイトの傾向を見る
- サイト全体のボリューム
- 検索したユーザーが求めている情報があるか確認する
- 親切さ
1ページ目の10位までのサイトの傾向を見る
検索して出てきたページを見ていってください。
10個のサイトがあれば、それらを内容でいくつかにわけることができないでしょうか?
たとえば「ホームページ 制作」した場合。
検索結果に表示されたものが1位から4位と、6,8,9,10位はホームページの制作業者が表示され、5位と7位にホームページの作り方などが主に書かれたページだったとします。
グループ分けすると、そのキーワードで検索したユーザーがどんな内容を求めているのかがある程度わかります。
というのも、Googleはユーザーが本当に求めている内容を検索結果として返すからです。
たとえば、今回の例で「ホームページ 制作」と検索した際に、上位にホームページの制作会社が表示されていて、しかも10位のうちの8件が制作会社のホームページだとします。
この場合、Googleは「ホームページ 制作 と検索するユーザーが求めているのは制作会社だ」と判断しているということことです。
もちろん、Googleはなんとなく判断しているわけではなくユーザーの傾向や莫大なデータから判断しているのでかなり制度が高いです。
ユーザーが本当に求めている内容を知り、探したキーワードを使ってブログやページを作ればより上位表示の可能性が上がります。
サイト全体のボリューム
上位表示されているサイトは、検索結果で表示された以外のページの量や情報量が多い傾向があります。
これはサイト自体の評価が高いとGoogleが判断している可能性があります。
それと、誰でも知っているような大企業や大きなサイトも上位表示されやすいです。
正直言いますと、こういった大きいサイトが上位表示されている場合は、新規で制作して上位表示されるようになるのは難しいです。
ですが絶対にムリということはないので時間をかけてチャレンジしてみるのもいいですね。
検索したユーザーが求めている情報があるか確認する
SEOキーワードを決める際に、ユーザーが何を求めているのかを考えるというのを行いました。
今度は、もう一度ユーザー立場になっての、検索結果に出てきたサイトを見てください。
ユーザーの求めている内容は書かれていましたか?
悩みは解決しましたか?
もし、ユーザーが求めている内容が書かれたサイトが無かったり少なかった場合はチャンスです。
他のサイトが出来ていないのですから、あなたがそれを行えば上位表示される可能性があります。
キーワードからユーザーが求めていることを推測し、その情報を返すコンテンツを作成してください。
親切さ
これは少しわかりにくいかもしれません。
たとえば、ブログを見ていると記事の最後に関連記事というのがあったり、記事の途中で同じブログの別の記事が紹介されているのを見たことはありませんか?
内部リンクがしっかりしていて、サイト内をストレスなく見て回れるつくりになっているサイトは評価の高いサイトの可能性があります。
一見、わかりにくいですがGoogleから高く評価されているサイトの可能性があります。
こういった場合も手ごわいライバルになる可能性があります。
ライバル(競合)サイトに勝って上位表示されるには?
簡単には勝てませんが下記の事の内容に気を付けてチェレンジし続けてください。
- SEOキーワードは検索ボリュームも調べる
- サイトの目的を達成してくれるユーザーがどんなキーワードで検索してくるか考える
- 検索してきたユーザーが本当に求めていることを考えてコンテンツにする
- ライバルサイトに載っていないあったらいいなと思う情報をのせる
- ひたすら続けてサイト全体の評価を上げる
いきなり上位表示しようと思ってもなかなか難しいです。
ひたすらコンテンツを増やすことを続けてサイト全体の評価が上がれば、新しく追加した記事でも早くに上位表示されるようになります。
ですので、上記に書いた事をやり続けて上位表示目指して頑張ってください。
コメント