サイトやページを検索結果上位に表示させるためのSEO対策として、必須とも言えるツールが「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」です。
その優秀な機能5選と使い方について解説していきます。
サーチコンソールってなに?
引用元:Google
サーチコンソールとは、Googleが無料で提供している高性能なサイト管理ツールです。
サイトをビジネス目的で利用している方にとっては、SEO対策が必須ですよね。
サーチコンソールを使うと、SEO対策におけるキーワードや、サイト上で起こった問題などを管理し、検索結果の上位へと結びつけることができます。
専門的に言えば、サイトやページの検索状況、検索トラフィック、インデックス登録情報、クローラー状況、セキュリティ状況、スパムなどをさまざまな角度から分析することができ、SEO対策を向上させるのに役立つツールです。
ビジネス目的でなくとも、サイト運営者であれば、たくさんの人にアクセスしてもらうためにも、ぜひ使うことをおすすめします。
昔の名前は「ウェブマスターツール」
以前、このツールは「Googleウェブマスターツール」という名称で知られていました。
このほうが馴染みのあるという方も多いのではないでしょうか。
2015年5月以降は、サーチコンソールと名称を変え、基本的な機能はそのままに、より高性能な機能を追加して生まれ変わりました。
サーチコンソールの登録方法
1.サーチコンソールを利用するには、まずGoogleアカウントが必要です。
お持ちでない場合は、今すぐGoogleアカウントを取得しましょう。
2.ログインした状態で、「google search console」と検索すると、ページ最上部にサーチコンソールのページが出てきますのでクリックします。
3.テキストボックスにサイトURLを入れて「プロパティを追加」というボタンをクリック。
4.HTMLタグのmetaタグをコピーして、サイトの〈head〉セクション内にある、最初の〈body〉セクションの前に貼り付けます。
5.metaタグを貼り付けたHTMLファイルをサーバーにアップロードした後、サーチコンソールの「確認」ボタンを押します。
ワードプレスの場合は、ワードプレスにログインした後、「外観」→「テーマ編集」から該当のファイル(header.php)にmetaタグを貼り付けて、ファイル更新後にサーチコンソールの「確認」ボタンを押します。
6.所有権が確認されたら、「続行」ボタンをクリックして登録完了です。
サーチコンソールの使える機能5選
サーチコンソールには便利な機能がたくさんありますが、その中でも特に優れた5つの機能について説明します。
Googleからのメッセージを受け取れる
例えば、あなたのサイト内にスパムがあり、それが原因でサイトがペナルティ対象になると、検索順位は下位へ落ちてしまいます。しかし、あなたがそのスパムに気付かないと、サイトはその状態で放置されたままです。
サーチコンソールに登録しておけば、サイトがペナルティ対象になったり、アクセスできないなどの問題が生じると、Googleからメッセージが届きます。これにより「知らないうちに問題が起きている」という事態を回避し、ペナルティを受けるリスクを減らすことができます。
サイト訪問者の利用するキーワードチェック
サイトやページを訪問する人たちが、どんなキーワードを使って検索しているのかを把握できます。この機能のためだけにサーチコンソールを利用している方も少なくありません。
検索されるキーワードで頻度の高いものを、ページやサイトに入れ込むことでSEO対策になりますし、新しいページを作成するときのキーワード選定にも役立ちます。
自分でキーワードを設定すると、どうしても訪問者のニーズとズレてしまうことがよくあります。この機能を使うことで、より効果的なSEO対策をすることができるのです。
*手順:「検索トラフィック」→「検索アナリティクス」をクリック
Googleにどのようなサイトと認識されているのかがわかる
Googleがサイト上にある言葉をもとに重要だと判断したキーワードが順番で表示されます。この結果を見ることで、あなたのサイトがGoogleからどのように認識されているかがわかり、自分が本当に作りたいサイトとの差異を確認することができます。
例えば、「英会話教室への問い合わせにつなげる無料英会話トレーニング用ブログ」を書いているつもりが、Googleでは「海外旅行が趣味の人のブログ」と認識していることもあるわけです。
解決策としては、リストアップされるキーワードの中に、自分が本当に作りたいサイトと関連のあるキーワードを増やすことです。また、サイト内容を紹介した説明文をサイト内に追加していくのも効果的です。
*手順:「Googleインデックス」→「コンテンツキーワード」をクリック
外部リンク(被リンク)の詳細チェック
あなたのサイトやページに外部リンク(被リンク)を貼られても、そのリンクの詳細というのは、基本的に外部公開されないため知ることができません。つまり、自分の意図しない外部リンクを貼られ、しかもそれが原因でペナルティ対象になってしまう可能性もあるのです。
サーチコンソールはGoogle社のツールなので、利用者に対して外部リンクの情報をある程度公開しています。これにより、自分のサイトにどんなリンクが貼られているのかをチェックでき、不審なリンクがあればすぐに通報することができるのです。
「知らないうちにペナルティを課されていた」ということはよくありますので、自分のサイトに貼られた外部リンクは、しっかりチェックするようにしましょう。
*手順:「検索トラフィック」→「サイトへのリンク」をクリック
クロールの再申請ができる
Googleにはクローラーと呼ばれるロボットがいて、ネット上を徘徊しています。
クロールとは「サイト、ページの認知」のことで、このロボットの役割は「クロール」「インデックス」「ランキング」と呼ばれる3段階のサイト評価です。
過去になにか問題があったり、下位表示されていたサイトに、クローラーはあまり寄り付きません。せっかくサイトを再編集し、より良いサイト構築をしたとしても、Googleに認識されなければ意味がありません。
この問題を解決するためには、編集後にサーチコンソールの「クロールの再申請」という機能を使うと効果的です。
手順としては、コンソールページ上で、「クロール」→「Fetch as Google」とクリックし、更新したページのURLをフォームに貼り付け「取得」というボタンをクリックします。
表示が更新され「インデックスに送信」という表示が出てきます。それをクリックし、「このURLと直接リンクをクロールする」→「送信」という順番でクリックすれば完了です。
このように、サーチコンソールはSEO対策にとって必要不可欠なツールだと言えます。まずは自分のサイトをコンソールに登録して、キーワードなどを調べるところか始めてみましょう。
コメント