ブログ

余っている容量を外部ストレージ化できるさくらポケットが便利

最近では色々な種類の無料で使用する事が出来るオンラインストレージのサービスがあります。例えば「Dropbox」「Google Drive」「Box」「Tera Croud」などこのブログでもオンラインストレージについて
ご紹介する記事を多数取り上げています。

写真の保存はクラウドが便利!人気のサービスを比較してみた
データの共有と復元が簡単に!Dropboxの活用方法をご紹介!
webDAVでさらに便利になる無料のオンラインストレージ

これらのオンラインストレージは、スマートフォンの高性能化に伴って、写真や動画などを保存していると本体の容量が圧迫されてしまうため保存場所としてご利用になっている方も数多くいらっしゃると思います。
しかし、「Googleフォト」など少し特殊なものは別として、無料で使用する場合は基本的には容量が限られていて、5GB~15GBのものがほとんどだと思います。ですので容量が限られているために、中には複数のオンラインストレージを使い分けている場合も多いのではないでしょうか?もしももっと大容量であればもっと便利だと思いませんか?

そこで、そのようなストレージのサービスとは少し趣が違いますが、大容量でデータを保存できるサービスが今回ご紹介する「さくらぽけっと」です。このサービスはレンタルサーバーのさくらが提供しているサービスです。
ホームページを持っていらっしゃって、ご自身で管理しておられる方ならご存知かと思いますが、昨今のレンタルサーバーは価格が安くて大容量化が進んでいます。
例えばさくらの例を挙げますと、スタンダードプランだと容量100GB(WEB領域、メール領域含む)を使用する事が可能です。その上のプレミアムプランになると200GBという大容量を使用する事が可能です。
しかも、価格もスタンダードですと月額515円程度と非常に格安です。レンタルサーバーにもよりますがこのように低価格で大容量のサーバー領域を使える場合が増えています。

ところが、お持ちのホームページの規模にもよりますが、なかなかこれだけの大容量を全て使い切る事はなかなか無いことだと思います。動画を使用したサイトなどでもこの容量を使い切るには相当難しいのではないでしょうか?つまり、WEB領域・メール領域などを差し引いても大半の容量が余っている場合が多いのです。

そこで、この空き領域を有効に使う事ができるサービスがこの「さくらぽけっと」です。さくらのレンタルサーバーを使用していて、スタンダードプラン以上を使用している方であれば無料で使用できるサービスですので使わない手はないと思います。という事で今回はこの「さくらぽけっと」の使い方をご紹介したいと思います。

さくらぽけっとの使い方

どのサーバーを使用しているか確認する

前提条件として、さくらインターネットでサーバーレンタルをしている事が必要となります。ホームページをお持ちの方は、専用サーバーかあるいはレンタルサーバーなどを利用していると思いますがどこのサーバーかを確認してみましょう。
ご自身のホームページを持つ必要のない方にはあまり意味がないかもしれませんが、一応ホームページとして利用しなくても「さくらぽけっと」は利用できますし、サーバーを借りるとメールアドレスを好きなだけ持つ事もできますので、もしもご興味がある場合は申し込んでみてください。ただし、あくまでも本来はホームページを持つための領域を借りるもので今回はその領域を有効利用しようというのが主旨ですので誤解のないようにお願いします(笑)

さくらインターネット

初期ドメインとパスワード情報を用意する

ホームページをサーバー(ホームページの置き場所)とご自身のパソコンとでデータをやり取りする場合はFTP接続という接続方法を利用します。レンタルサーバーを申し込むとこのFTPで接続するための情報が送られてくるはずですので、そこに初期ドメインとパスワードが記載されていますのでそちらを手元に準備しておきます。

アプリをダウンロードしてインストールする

「さくらぽけっと」はiPhoneとAndroid用のアプリが用意されています。それぞれの端末に合わせてどちらかをインストールします。

ios用
Android用

初期ドメインとパスワードでログインする

アプリを立ち上げると下記のような画面が出てきますので、ご自身の初期ドメインのユーザー名部分とパスワードを入力してログインします。
するとさくらぽけっと用のディレクトリが作成されていると思います。

この領域に、動画や画像をアップロードする事で、サーバー上に保存する事が可能となります。

操作方法

下の画像ではすでに色々使用しているためにいっぱいファイルがありますが、初期状態では何もないと思います。
右上の赤丸で囲った部分をタップすると、「フォルダ作成」「アップロード」「選択」「アプリ設定」「ログアウト」の各操作するボタンが表示されますのでここから操作します。

「フォルダ作成」・・・この領域に自分で好きなフォルダを作成する事が出来ます。分類したりする場合は作成します。
「アップロード」・・・自分の端末から写真や動画などのファイルをアップロードするためのボタンです。
「選択」・・・現在アップロードされているファイルを選択するためのボタンです。複数選択もできます。
「アプリ設定」・・・パスコードロックや専用フォルダ以外にアクセスできるようにするなどの設定が行えます。

アップロード方法

先ほどの「アップロード」をタップするとiPohneの場合は最初だけ「アルバムへのアクセスを求めています」と出ますので許可します。
カメラロールからアップロードするのであれば、カメラロールを選択します。
すると、保存されている画像や動画が表示されますので、アップロードしたい画像や動画を選択します。その際に複数選択する事も可能です。

選択し終えたら右上の完了ボタンをタップします。
すると、アップロードが始まります。

ダウンロード方法

現在保存されているファイルをダウンロードする事も可能です。ダウンロードしたいファイルをタップして右上の赤丸で囲った部分をタップすると写真を保存というボタンがありますので、そちらをタップすると逆にサーバーからダウンロードができます。

ファイルの削除

現在保存されているファイルを削除するには、先ほどの「選択」ボタンをタップします。するとファイルを選択できるようになりますので、削除したいファイルを選択します(複数選択も可能です)
選択し終えたら、画面右下のごみ箱アイコンをタップすると確認が出てきますので、削除を実行する場合は「はい」をタップすると削除する事が出来ます。

パソコンからの利用

こちらのさくらぽけっとは残念ながらパソコンからの利用の場合は専用のアプリはありません。FTP接続のソフトをインストールして接続するか、ネットワークの場所を設定するかのどちらかを行う必要があります。
今回はネットワークの場所の設定方法をご紹介します。

ネットワークの場所の追加方法

ウィザードに沿ってやればそれほど難しくないと思いますので設定しましょう。

1.エクスプローラからネットワークの場所の追加をクリックするとウィザードが表示されます。
2.「カスタムのネットワークを選択」して次へのボタンを押します。
3.インターネットまたはネットワークのアドレスを入れる場所に「ftp://○○.sakura.ne.jp」(○○はユーザー名)を入力して次へを押します。
4.匿名でログオンするのチェックを外して、ユーザー名を入れ次へを押します。
5.自分で分かりやすいネットワークの名前を入れます。
6.完了すると場所が追加され、コンピュータに表示されます。
7.それをクリックするとユーザー名とパスワードが聞かれますので入力すると接続できるようになります。
8.表示されているなかに「sakura pocket」というフォルダがありますのでそれをクリックすると現在アップロードされているファイルが表示されます。





以上でスマートフォンとパソコン双方からファイルを利用する事が出来るようになります。

まとめ

dropboxやboxなどに比べて、パソコン用のソフトがないなど少し不便な点はありますが、ホームページで使用していない領域を有効利用できるという点では非常に便利で無料にはない大きな容量を使用できるというメリットがあるのがこのさくらぽけっとです。利用者限定にはなりますが、さくらを利用している方には、ストレージの選択肢として知っておいても損はないのではないでしょうか。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP