Webサービス/ITツール

楽天UN-LIMITをiPhoneのeSIMで使う方法

前回のブログでは楽天UN-LIMITって何なのか?iPhoneでも実際のところ使えるのか?e-simを使用する選択肢などを書きました。

iPhoneで楽天回線エリア外でも楽天UN-LIMITは使える?使うにはどうしたらいいの?
見ていない方はこちらからご覧ください。

実際にDSDSで使用してみてキャリアアップデートが頻繁に出る、SMSやMMSが使えない(楽天が主回線の場合)といった問題以外は、特に不便な点もなく使えています。
また、最近iOSのiOS 13.5.1アップデートがありましたので、アップデートを行ってみましたがその後も特に変わる事無く使用できています。

※MMSとはマルチメディアメッセージングサービス略でキャリアの独自のメールアドレスを利用して長いメッセージを送受信できるサービスの事(通常のE-mail
とは異なります。)

現在は楽天は1年間無料で使用できるので、しばらくはW-SIMで使用してみて1年後にはさらにエリアも広がっている可能性もあるので将来的にはMNPをして楽天に完
全移行をする事もありかなと思います。
またもしもですが、楽天ではどうしても都合が悪いという決定的な事があれば解約料もかからないとの事なのでそこも大きなメリットだと思います。

実際に同じようにいきなりMNPするのが不安という方や、どうしたらいいか方法が分からないという方もいるかと思いますので、今回は前回の続きとして実際のe-simの申し込み方法から設定までの手順を紹介したいと思
います。

SIMロックを解除する

現在使用している端末がappleなどから購入したSIMフリー端末ならこの作業は関係ありませんが、携帯事業者3大キャリアを利用していて一度もSIMロック解除を行った
ことがない場合は、まず最初にSIMロックの解除を申請する必要があります。

各キャリアによって方法や条件が異なりますので、手持ちの端末のキャリアのWEBサイトを見て手続きを行ってください

au
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/

docomo
https://www.softbank.jp/mobile/support/usim/unlock_procedure/https://www.nttdocomo.co.jp/support/unlock_simcard/

ソフトバンク
https://www.softbank.jp/mobile/support/usim/unlock_procedure/

使いだして間もない100日経っていないなどでなければ、特に難しい作業も必要なく各キャリアのページなどから数分で解除できます。

楽天UN-LIMITを申し込む

必要書類・支払い方法の準備

【本人確認として使用できる書類】
・運転免許証
・運転経歴証明書
・マイナンバーカード
・身体障がい者手帳
・精神障がい者保健福祉手帳
・療育手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
・健康保険証+補助書類
・パスポート+補助書類
・住民基本台帳カード+補助書類

【支払い方法】
・クレジットカード
・銀行振り込み

三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、ゆうちょ銀行、ジャパンネット銀行、ソニー銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、
じぶん銀行、イオン銀行、新生銀行、信用金庫、地方銀行

契約の申し込み手順

下記のURLにアクセスをします。

https://network.mobile.rakuten.co.jp/

●上部のお申込みボタンを押します。

●プランの選択ページが開きますが、プランは「Raukten UN-LIMIT」のみとなりますので、「プランを選択する」を押します。

下に進むと色々なサービスが追加できますので、必要であれば追加します。(有料)

さらに下に進むと「SIMカードタイプ」が出てきます。これが非常に大事になります。そのままだとeSIMではなくnanoSIMを申し込むことになっていますので、変更するボタンをタップしてeSIMをタップ選択します。
※ここで失敗をしてしまうと、再度変更の手続きをしなければならず、さらに費用も掛かる事がありますので注意が必要です。

その下に「製品選択」とありますが、今回は手持ちの端末を使用するので進まずに「この内容で申し込む」をタップします。

●楽天にログイン

すでに楽天の会員の場合はログインをします。楽天の会員ではない場合は楽天の会員になる必要がありますので、楽天会員の申し込みを行います。

●本人確認書類アップロード

準備している本人確認用の書類に合わせて書類をアップロードします。
スマートフォンではカメラで撮影してすぐアップロードができますので非常に簡単です。

●電話番号の選択
今回はMNPを使用しないので、指定の番号から選ぶで楽天から3つほど電話番号の候補が出てきますので、自分の好みの番号を選択し「この番号にする」をタップします。

●お届け先の入力
例えeSIMであっても楽天から書類が送られてきますので問題なければ自宅で受け取りを選択して「次へ進む」を押します。

●プランのお支払方法

楽天の会員でクレジットカードをすでに登録されている場合は入力の必要がなくそのカードが表示されます。もし他のカードを使用する、あるいは口座振替にしたいなどがありましたら、ここで情報を入力します。

●最後に重要事項説明・利用規約を確認して同意をチェックして申し込むと申し込みが完了します。

通常2~3日で自宅に書類が届きます。そこから回線の開通手続きを実行します。

送られてきたSTARTGUIDEで開通手続きを行う

申込が完了して通常2~3日で楽天より開通のためのSTARTGUIDEが送られてきます。

本人確認・開通手続き

こちらのスタートガイドに記載してあるQRコードをカメラで読み取り楽天モバイルにログインを行うと本人確認が完了します。

①申込履歴をタップして楽天回線の開通手続きを行うをタップします

②SIMの初期設定のQRコードが表示されます。
※ここで注意が必要なのですが、手続きを行うiPhoneから表示させた場合このQRコードが読み取れません。
ですので、他の端末にQRコードを保存しておくか、パソコンからmy楽天にアクセスをしてこのQRコードを読み取る必要があります。

③iPhoneの設定からモバイル通信プランを追加をタップ

④先ほどのQRコードを読み取ります。

⑤「モバイル通信プランを追加」をタップ

⑥モバイル通信プランの名称
主回線 今現在の契約している回線
副回線 新規楽天プランの名称

⑦デフォルト回線を選択

⑧電話を発信する際主回線と副回線が選べます。(今回の場合はかけ放題ではないので、主回線を選択しました。状況に合わせて選択します)

⑨iMessageとFaceTimeは主回線を選択しました。(状況に合わせて選択します)

⑩モバイルデータ通信の設定
こちらは副回線の楽天を選択します。

これで電話は主回線でデータ通信は楽天の設定が完了します。

APNとvolTEの設定を行う

実はこのままでは実は楽天の電波を掴むことが出来ません。モバイル通信からvoLTEの設定を変更する必要がありますので、iPhoneの設定からモバイル通信を選択して音声通話とデータをタップします。

LTE,VOLTEオンをタップします。

しばらくすると楽天の電波がつかめるようになります。

【APNの設定】
最後にテザリングなどを行う場合はAPNの設定を変更しなければいけません。
先ほどの設定から「モバイル通信」とタップをして先ほどの音声通話とデータの下にある「モバイル通信ネットワーク」をタップします。
すると下記のような画面がでてきますので、モバイルデータ通信のAPNの欄に「rakuten.jp」と入れます。

さらに下にいくとインターネット共有ボタンがありますので、こちらでもAPNに「rakuten.jp」と入力します。

まとめ

テザリングまでの設定を行うとかなり手間なような気がしますが、落ち着いて一つずつやっていけば、そこまで難しい設定は一つもないと思います。
最近のサービスを利用するために今までの環境を全て切り替えてしまうのに不安な方は、条件さえ揃えば現状の状況を変えずに新たに楽天のサービスを利用できるようになるので試してみる価値はあると思います。
いずれ通信回線をもっと安く済ませたいと思っている方には是非試してみてはいかがでしょうか?

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP