「ホームページ分析」とか「アクセス解析」という言葉は聞いた事があるかと思いますが、
「具体的にどういうデータを見たらいいのかわからない」
「ただただデータを眺めているだけで、どうしたらいいかわからない」
「そもそも、どうやったらホームページのデータが見られるのかわからな」
といった人も多いのではないでしょうか?
今回は、どうやってホームページのデータを取得するのか?
それから、どうして「ホームページ分析」、「アクセス解析」をしなくてはいけないのか?
分析や解析って具体的に何をどうすればいいの?
といったことについて説明してきます。
ホームページ分析に必須なのはGoogleアナリティクスだ!
「ホームページ分析」、「アクセス解析」に使われるツールとしてGoogleアナリティクスというものがあります。
これは検索エンジンでおなじみのGoogleが提供する無料のアクセス解析ツールで、ホームページのアクセス解析をする際には必須のツールです。
プロでもアマでもこれ一択しかないと言っても過言ではありません!
そのメリットはいくつもあります。
- 世界最大の検索エンジンを提供しているGoogleのサービスである
- データの種類が豊富
- サーチコンソールやAdwordsなどWebでは欠かせない他のツールと連携できる
- たくさんの人が利用しているので、わからないことがあってもだいたい解決する
デメリットは思いつきませんが、その独占性でしょうか。
あまりにも多くの人に利用されていて、ライバルとなるツールがありません。
これはアクセス解析だけではなく、検索エンジンでもそうです。
あまりにも一強すぎるがゆえに、それに頼り切ってしまっている部分が、ある意味デメリットとなる可能性があります。
とにもかくにも、現時点で「ホームページ分析」、「アクセス解析」をするにはGoogleアナリティクスを利用しておけば間違いないでしょう。
このGoogleアナリティクスは、ホームページに数行のタグといわれるものを設置するだけで、すぐに計測できます。
Googleアナリティクスの設置方法
Googleアナリティクスの設置方法には2通りあります。
まずはタグを直接ホームページに設置する方法と、もう一つはタグマネージャを設置して管理する方法です。
オススメはタグマネージャを設置して管理する方法です。
詳しくは下記のブログに設置手順などが書いてあるので、そちらを参考にしてください。
超簡単アクセス解析設定!Googleタグマネージャでアナリティクスタグを管理する
意外と簡単だった!Googleアナリティクス導入時の設定手順
何のためにホームページを分析するの?
なぜ、Web担当者はみんなホームページの分析やアクセス解析に一生懸命になるんでしょう?
その中にちゃんと意味をわかって行っている人はどれくらいいるのでしょう?
ページビュー数やユーザー数、直帰率にコンバージョン率などの数字をどれだけ眺めていてもなんの役にも立ちません。
「あー、先週よりページビューが増えたなぁ」
「このページはアクセス数が多いなぁ」
「直帰率がなかなか下がらないなぁ」
そんな数字をみているだけではホームページ分析とかアクセス解析を行っているとは言えません。
「ホームページ分析」や「アクセス解析」というのはホームページの目的を達成するための改善点を見つけ出すことです。
ただ、数字を眺めて、増えた減ったと言っているだけでは意味がありません。
ホームページの目的とは、ショッピングサイトであれば商品を売る事でしょうし、企業サイトであれば資料請求やお問い合わせなどではないかと思います。
もし、ホームページの目的が決まっていないのであれば、分析などする必要がありません。
そんなホームページだとしたら、まずホームページの目的を決めて下さい。
もしまだホームページの目的を決めていないなら、下記の記事を読んでください。
ホームページの目的をはっきりさせる
目的を持ってホームページをリニューアルしよう!費用相場と手順と業者選びのコツ!
「ホームページ分析」、「アクセス解析」を行う目的は、ホームページの目的を達成するための改善点を見つけ出すことです。
ホームページ分析見るべきポイント【基礎編】
実際にGoogleアナリティクスなどで、ホームページの状態を計測しても、
「どこを見たらいいのかわからない」
「なにを見たらいいのかわからない」
といった人がほとんどではないかと思います。
ここでは、分析を始めるにあたって、最低限抑えておけばよいポイントをご説明します。
サイト流入数
言葉の通り、サイトに流入してきた(入ってきた)ユーザーの数です。
サクセス解析では「流入」という言葉をよく聞くので覚えておいてください。
次に説明する「流入元」と合わせて使用されます。
流入元サイトの分析(流入チャネル)
流入元というのは、どこからあなたのホームページにやってきたか?ということです。
流入チャネルとも言われ、チャンネルとは「経路」といった意味です。
Googleアナリティクスでは下記のチャネルの種類があります。
Organic Search
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索してきた訪問のことです。
Direct
お気に入りからの訪問や、URLを直接打ち込んできた訪問です。
メルマガなどのリンクをクリックしてきた訪問もDirectに含まれます。
Referral
あなたのホームページが他のホームページからリンクされていて、そのリンクをクリックしてきた訪問です。
Social
TwitterやFacebook、などのソーシャルメディアとYouTubeからの訪問です。
Paid Search
リスティング広告からの訪問です。
Display
バナー広告からの訪問です。
Other
その他の訪問です。
平均ページビュー数
ユーザーが1セッションで、平均何ページ見られたか?という数値です。
ここでセッションの説明です。
1回サイトに訪問したらセッションは1です。訪問して30分以上何もしないとセッションが切れて、そこから別のページを見るとセッションが1増えます。セッション≠ユーザーということです。
平均ページビュー数の基準というのはホームページの種類によって違います。
ニュースサイトなどは2ページ前後くらいで少ない傾向があります。
企業サイトでお問い合わせをしてもらう事が目的であれば、商材ページ→問い合わせ入力→確認→送信完了と最低4ページは必要なので、平均ページビュー数もそれに近いものになっていないとよい傾向とは言えないはずです。
このように、自分のホームページでどれくらいの平均ページビュー数が必要なのか?ということは把握しておきましょう。
平均滞在時間
Googleアナリティクスのデータは正確で信用性のあるものです。
ですが、この平均滞在時間に限っては正確性が低いので、あまりここを重要視しないことをオススメします。
その理由は滞在時間の計測方法にあります。
平均滞在時間の詳細は下記の記事をご覧ください。
記事内で「平均セッション時間」で検索して、その部分だけお読みください。
Googleアナリティクスの主要指標とユーザー心理
どうでしたか?仕方のない事とは言え、この計測方法ではそこまで正確な数値がでないのも納得かと思います。
デバイス別閲覧比率
デバイスとは、パソコン、タブレット、スマートフォンなどホームページを見る端末の種類です。
最近では、業種にもよりますが80%前後のユーザーがスマートフォンから閲覧するホームページもあります。
改修する際に、どの端末を優先して開発するのか?
デバイスごとにホームページ内の動きも違うので、それぞれに違った改修が必要な場合もあります。
入口ページ
ランディングページとも言われます。
ユーザーがあなたのホームページに訪問した時に、最初に訪れたページの事です。
ユーザーが最初に訪問するページがトップページだとは限りません。
トップページ以外にもユーザーが最初に訪問してくるページがあります。
そういったページを見つけて、改修していくのも効果的です。
直帰率
直帰率とは、ユーザーが最初に訪問したページから、他のページを見ることなく他のサイトにいった割合を表したものです。
本来であれば、いろいろなページを見てもらいたいと思うのが普通ではないかと思います。
ユーザーが直帰する理由はいくつあるので、原因を探って改修する必要があります。
コンバージョン率
コンバージョン率とは、ユーザーがホームページの目的を達成した割合です。
最初に話しましたが、ホームページにはそれぞれ目的があるはずです。
商品を販売する、お問い合わせをしてもらうなどです。
たとえば、そのホームページの目的が「お問い合わせをしてもらう」ということであれば、そのホームページに訪問したユーザーの何%が実際にお問い合わせ完了まですすんだのか?という割合を表したものです。
「ホームページ分析」や「アクセス解析」は、このコンバージョン率を上げるためにどうしたらよいか?ということを見つけるために行います。
そのためにもホームページの目的を決め、しっかりコンバージョン設定も行いましょう。
まとめ
「ホームページ分析」や「アクセス解析」は、どうやったらコンバージョン率が上がるのか?
コンバージョンが上がらない理由はどこにあるのか?といったようなことを見つけるために行います。
そのためにも、まずはホームページの目的を決め、コンバージョン設定を行ってください。
そして、ただアクセスが増えた減ったといったようなことを眺めるだけではなく、そういった数値からコンバージョン率を上げる方法を考え、実際に実行して試してください。
効果がなければ元に戻せばいいだけです。
分析、検証、改善を繰り返し行っていってはじめて効果が出てきます。
根気よく継続していきましょう!
コメント