最近は、皆さんTwitterやInstagramなどで写真を投稿する機会が増えていると思いますが、その写真はそのままの状態で投稿していますか?
もちろん、写真を撮るのがもともと上手な人は加工などしなくても、そのままの状態で投稿すると思いますが自分のような素人ではその場その場でいい写真なんかそうそう撮れません。
そこで、下手くそな写真を投稿する前に少しでも見栄えのするような写真に編集したいなと考えたりします。
昔であれば、加工するためにわざわざパソコンに電源を入れて写真を取り込んで、加工編集用のソフトを立ち上げて編集をしていたと思います。
しかし、このスマホ全盛の時代にまだそんな事をしているとしたら、とても面倒臭いですし時間の無駄になることこの上ないですよね。
今や簡単な加工・編集を行う程度であればパソコンは必要ない時代になっています。
iPhoneでは標準でも写真を編集したり加工したりする事が出来ますし、サードパーティ製のアプリをインストールすれば標準の写真加工よりも、さらに凝った様々な写真の加工を行う事が出来ます。
もちろんお仕事として写真を扱う場合には、高解像度でプロとしての加工を行う必要があるので今でもパソコンを使う方は多数いらっしゃると思います。
私もウェブ作成に携わっているという職業柄、写真の加工はパソコンでやっています。
もっと言えば、こんな記事を書いているにも関わらず、実は私はパソコンで写真を加工する方が慣れているという理由で、少し前までiPhoneでの写真加工はあまりやってきませんでした。
でも、簡単な加工程度で趣味で写真を扱うのにパソコンをわざわざ立ち上げるのが億劫になり始めたので、思い立ってiPhoneで色々触ってみたら(意外といったら失礼かもしれませんが)それなりに凝った加工ができるものなのだと気付かされました。
当然ながら、仕事柄プロ用のソフトをパソコンで使用してますので機能的に足りない部分もあると感じますが、基本的な加工であれば十分過ぎるほどな機能があったりしてちょっと驚きました。
そこで今回は、パソコンでは加工できるけどiPhoneで写真を加工する方法がわからない方や全く写真の加工・編集をした事がないという方のために、その編集方法とおすすめアプリをご紹介しようと思います。
iPhoneの標準機能で写真を編集・加工する方法
iPhoneで加工するには、本来備わっている機能で編集をする方法と、サードパーティ製のアプリをインストールして行う方法とがあります。
まずは、本来備わっている機能で写真の加工をする方法をご紹介したいと思います。
カメラでまず撮影する
何はなくとも素材がないといけませんので、お好きな構図で写真を撮ってください。
写真をトリミングする
トリミングって何?て言われる方ももしかしていらっしゃるかもしれませんが、トリミングとは画像の周囲や映像の前後を切り取って、必要な部分だけを抜き出すことです。ちなみに、犬の毛を切る事ではありませんのであしからず。笑
カメラロールから編集したい画像を選択して、右上の「編集」ボタンをタップします。
すると、赤丸で囲った四角いボタンが出てきますのでこちらをタップします。
すると、何やら丸い目盛のついた画面に切り替わります。
この画面で、切り取りたい部分を写真の端をタップしながら動かすと写真の一部分を選択する事が出来ます。切り抜きたい部分をこれで選択をします。
もしも、写真を傾けたい場合には目盛の部分をタップしながら左右に動かすと写真が傾けられるようになります。必要であればしてみてください。
写真の色合いを変える
フィルターを適用する
綺麗にとった写真でも、少し色合いを変える事によって、また違った風合いになる事があります。そんな時にまさかわざわざ照明を変えて取り直すなんて無駄な事をする人はいないと思いますが、そのような事をしている人がいるのなら、是非元々備わっている機能で色合いを変える事が出来るフィルターを使ってみましょう。
先ほどのトリミングをするボタンの隣にある●が三つ重なっているボタンをタップします。
すると、「オリジナル」「ビビット」「ビビット(暖かい)」「ビビット(冷たい)」など色々な種類のフィルターが予め用意されていますので、自分の好みに合った風合いをタップして選択します。
手動で色合いを調整する
フィルターで自動で色合いなどを調整するのが嫌で自分で細かく設定したい場合は、先ほどの●が3つ重なっているボタンの隣の太陽のようなマークをタップしてみましょう。
すると、「明るさ」「カラー」「白黒」と調整する画面が表示されます。
調整したい項目をタップするとそれぞれにスライダーが表示されますので、自分の好みになるようにそれぞれをスライドさせて調整します。
マークアップする
太陽のマークの隣にある「・・・」のマークをタップすると、「マークアップ」というボタンが出てきますのでタップしてみましょう。
すると、ブラシや鉛筆などのマークがでてきます。ここでブラシなどの種類を選択して、その横には黒い丸が表示されていますのでタップすると色を変更する事が出来ます。
お好きな色をタップしたら、写真の上をなぞってみてください。すると線が引けると思います。つまり、線を書いたり塗りつぶしたりすることができるのがこのマークアップの機能です。
テキストや図形を入れる
テキストを入れる
マークアップの画面の一番右下に「+」マークをタップすると「テキスト」「署名」「拡大鏡」と表示されます。
テキストをタップすると画像の中心に文字が表示されますので、ダブルタップすると、その文字をお好きな文字に変更する事が出来ます。mふぁたタップしてなぞると場所を移動する事が出来ますので、お好きな場所へ移動します。
図形を入れる
先ほどの「テキスト」「署名」「拡大鏡」ボタンのしたに□や○、→のような図形がありますので、そちらをタップするとそれぞれ図形を入れる事ができます。
一通りの加工が出来たら、右上の完了を押すと画像が描画されていると思います。
これで全ての編集が終わったら、最後に画面右下のチェックマークをタップすると画像が保存されます。
これで画像の編集が完了します。
サードパーティ製のアプリを使う
標準の機能だけでも、かなり色々な事が出来ますが、使っていると物足りないと思う事もあると思います。
専門的な話になりますが、画像をレイヤーで重ねて合成したり、被写体の周りを透明にしたりといった加工は残念ながら純正の機能ではできません。
そのような機能を使用したい場合は、サードパーティ製のアプリをインストールして使用する必要があります。
このような写真加工アプリは、検索すると無料のものから有料まで多種多様にあります。その中でもお勧めなものをいくつかご紹介したいと思います。
Adobe Photoshop Fix
私たちも現場で使用しているプロ用ソフト「adobe photoshop」の技術を利用しいて、様々なツールを使って、写真の高品質なレタッチや復元を簡単に行える写真加工無料アプリです。
写真の中から不要な物を一瞬にして消す事が出来るなど、高度な事が出来るアプリです。
Fotor
コラージュの作成機能やフィルター、ぼかしなどの機能が非常に豊富でシーンに応じて50種類以上のフィルターが用意されています。
また、このアプリの面白いところは、コンテストというものがあり、自分の写真を懸賞付きのコンテストに応募する事が出来る機能があります。
合成スタジオ
画像を複数枚重ねて合成が出来るアプリで、レイヤー画像の切り取りもできます。自動で色を近い色を削除できたり、フリーハンドで選択して削除できたりと透明にしたい部分を選択するための様々なツールも用意されています。また、レイヤーを個別に保存する機能などもありますので状況に応じて柔軟な保存ができるようになっています。
コメント