最近パソコンの調子が悪いって事ありませんか?
新品の時は早くて快適だったのに、使えば使うほどパソコンが遅くなって調子が悪いって話をよく聞きます。
そのパソコンの遅くなる原因は様々あります。
・いろいろなソフトをパソコンに入れると、スタートアップ(パソコンを立ち上げた時に自動的に裏でソフトが起動するよう設定する場所)にいろいろソフトが勝手に登録されている。
・ソフトを入れたり消したりを繰り返していると、パソコンに関するあらゆる設定情報が記録されている場所(レジストリ情報)の情報がうまく消せずに、いらなくなった情報が残ってしまっている。
・OS(コンピューターを動かすためのソフトウェアで、コンピューターを使う上では基本となるソフトの事。例を挙げればWindowsやMacintoshなど)の中身が部分的に壊れている。
・CPU(人で例えると頭脳の部分)のそもそもの性能がそれほどよくない。
・メモリ(分かりやすく例えると机や作業台です。広ければ広いほど作業をしやすいですよね?)が不足している。
・ハードディスクの断片化(長く使っているとハードディスク(データを記録しておく場所)内のデータが分割して保存され、
・ハードディスクの中のデータが一部壊れている。
・ウィルスなどに感染している etc
挙げていけばきりがないくらい色々な原因があって、特定するのは難しいことが多いのではと思います。
自分でもしょっちゅうこの経験はしています。そんな時どうするか?
一番根本の解決策は、買った時の状態に戻す(「OSの再インストール」、メーカー製パソコンであれば「リカバリーする」)だと思います。
物理的に壊れているのであれば、ハードディスクを新しいものに替えてからあらたにOSを入れるという作業になります。
再インストールをするその前にやってみる事
でも、そのような作業は、膨大な時間と手間が必要になります。最近のwindows10のノートパソコンではリカバリーソフト(初期状態にもどすソフト)やリカバリー領域(初期状態に戻すために非常用に用意されている場所)がなく最初に自分で作成しておく必要があったりといろいろと大変です。
ですので、再インストールは最後の手段として、とりあえずその前にやってみる事として
OSのアップデート
OSが古すぎると、当然性能は悪くなりますし、ウィルスに感染する可能性も高くなります。(古い機種によっては最新のOSが動かないこともありますが)
ウィルスソフトを最新の状態にしてウィルスの感染がないかチェック
ウィルスなどに感染しているために遅くなる事もありますので、ウィルスのソフトも最新の状態にしてウィルスに感染していないかチェックをする
電源をいれると常に起動するソフトの見直し
パソコンの起動時に自動的に立ち上がるソフトが、いろいろなソフトを入れていくと増えていく事があります。不要なものを立ち上がらなくさせる(あるいは消す)事も必要です
ハードディスクの最適化
パソコンを使えば使うほど、ハードディスク内でデータの記録している場所がバラバラになり、データにアクセスする際に効率が悪くなってしまっている状態が断片化です。このハードディスクの断片化を最適な状態にするために、元から備わっている「デフラグ」という機能を使って改善させる事も必要
メモリの増設
少し古いパソコンや、元々メモリ容量が少ないパソコンであれば、メモリの容量を大きくすると性能が改善する場合が多いです。
これだけやっても少しも速くならなければ、いよいよOSの再インストールが一番の方法になると思います。
次回はその事を書きたいと思います。
コメント