Webサービス/ITツール

あなたのサイトはとっくにモバイルフレンドリーですよね?

こんにちは!
最近では、パソコンでホームページを見る方より、スマートフォンでホームページを見るという方が大幅に増えてきていていますが、皆さんのホームページはもちろんモバイルフレンドリーになっていますよね?
モバイルフレンドリーという言葉が叫ばれ始めてすでに2年以上経つのですが、実際のところスマートフォンに対応していないホームページもまだまだ多いように見受けられます。
今回は「モバイルフレンドリーという言葉を知らない」、あるいは「聞いてはいたが何もしていない」という方のために、今更聞けない「モバイルフレンドリー」についてのお話します。

そもそもモバイルフレンドリーって何?

モバイルフレンドリーとは、2015年4月21日にGoogleが全世界で実装したアルゴリズムでモバイルフレンドリーアルゴリズムとも呼ばれます。スマートフォンに適したページであるかどうかで検索順位を引き上げ、適していないページの順位を引き下げるというものです。

つまり、スマートフォン対応をしているサイトはモバイル版の検索結果で優遇される。していないサイトはしていないサイトと比べて上位表示されにくくなるという事です。

モバイルフレンドリーなサイトとはどんなサイト?

ではどんなサイトであれば、モバイルフレンドリーなのでしょう?これはgoogleが公式な見解を出していて、以下であること必要と書かれています。

・携帯端末では一般的でないソフトウェア(Flash など)を使用していないこと
・ズームしなくても判読できるテキストを使用していること
・ユーザーが横にスクロールしたりズームしたりする必要がないよう、コンテンツのサイズが画面のサイズと一致していること
・目的のリンクを簡単にタップできるよう、それぞれのリンクが十分に離れた状態で配置されていること”

【引用】検索ユーザーがモバイル フレンドリー ページを見つけやすくするために

要するにスマートフォンでみた際に、ちゃんと見やすくなっていて、操作がし易くてスマートフォンで見れないような技術は使うなよっていう事ですね!
一昔前までは、flashという技術がもてはやされていたので、スマートフォンでみた際に表示されず、穴が開いたように見えるサイトが多々ありました。
まぁ、今となっては至極当たり前な話だと思いますけどね。

実際にモバイルフレンドリーではないとどうなるのか?

いろいろな事情で、スマートフォンに最適化されていないサイトというのはまだまだたくさんあるのですが,実際にはどうなってしまうのでしょうか?

モバイル版の検索結果に影響が出る

実際のところPCの検索結果では影響はありませんが、後でお話しする「モバイル ファースト インデックス」をgoogleが実施する事が決まっていますので、これからの動向は非常に大切かもしれません。

モバイルに対応していないために、離脱率が高くなる

検索順位が下がる可能性ももちろんありますが、どちらかというとこちらのほうが重要かもしれません!
スマホでせっかくサイトを訪問してくれたユーザーが、PCサイトと同じ形のものを見たときに、どう感じてしまうでしょうか?きっと画面サイズが小さいのですから「わ!見ずらい」「操作しにくい」って思っていますでしょうし、そのようなサイトであれば見る気にもならないのではないでしょうか?

◆モバイルフレンドリーかどうかは簡単に調べられる。
ご自身のサイトが、現在スマートフォン対応か?モバイルフレンドリーになっているかわからないって方。安心してください!googleさんは優しくて簡単に調べることができるサイトを用意してくれています。
ですのでこの機会に一度ご自身のサイトを調べてみてもいいかもしれません。

モバイルフレンドリーテスト

●「テストするサイトのURLを入力」の欄にご自身のホームページのURLを入力して「テストを実行」ボタンを押すだけです。

●「分析をしています」と表示されますので終わるまで待ちましょう

●分析結果が表示されました。

上記の例では「このページはモバイルフレンドリーではありません」と評価されました。PC用の設計のためにスマートフォンでは表示が小さくて、ボタンが押しづらくいちいちズームしないと文字も読めないために、ここがダメだよと教えてくれています。

モバイルフレンドリーではないけどどうしたらいい?

モバイルフレンドリーテストをしてみて、結果「このページはモバイルフレンドリーではありません」と表示されてしまった場合はどうしたらいいでしょう?
結論から言うと「スマートフォン用のサイトを用意する」だと思います。それには2通りの方法があります。

◆「レスポンシブデザインの採用」

”レスポンシブウェブデザイン (Responsive Web Design, RWD) は、デスクトップパソコンや携帯電話といった幅広いデバイスのいずれに対しても、外観や操作方法が最適化された (リサイズ、パンニング、スクロールを最小限にし、読みやすく、ナビゲーションしやすい) サイトを制作するためのウェブデザインの手法。”
【引用】Wikipedia

「どの端末でアクセスされたか」あるいは「画面サイズの大きさ」によって、表示の仕方を変えるよう設計されているウェブサイトです。現在ではかなり主流になっています。
この方法であれば、スマホならスマホ用に表示してくれますし、PCであればPC用に表示を変えてくれるので、とても便利です。
ちなみに弊社のウェブサイトもレスポンシブデザインを採用しています。

●PC用

●スマートフォン用

◆PCとスマホに別々のURLを見せる

昔からある手法ですが、パソコンでのアクセスなのかモバイル端末からのアクセスなのかをプログラムで判断をして、自動的に振り分けるという方法です。この方法を採用しているサイトも、今でも多く存在しています。デメリットとしては、同じ内容のものを二つ用意しなければいけないので、かなり手間がかかります。

どちらにしてもご自身で作られる場合、手間がかかりそうなのですが参考にしていただければと思います。

モバイル ファースト インデックスでさらに重要になる?

さきほども少しだけ書きました「モバイル ファースト インデックス」という言葉。何それ?って方もいるかもしれませんが、こちらも最近googleさんが正式に導入する事を発表しました。

”最近では、Google 検索を使用しているほとんどのユーザーは、モバイル端末から検索を行うようになりました。しかし依然として、Google のランキング システムは、主にデスクトップ版のコンテンツを用いてユーザーとの関連性を評価しています。この方法では、モバイル版のページのコンテンツがデスクトップ版のページのそれよりも少ないケースにおいて、問題が発生します。なぜなら、モバイル検索ユーザーが実際に見ているページを Google のアルゴリズムは評価していないからです。 そこでユーザーにとってさらに価値ある検索結果を提供するために、Google ではモバイル ファーストのインデックス登録に向けた実験を開始しています。Google 検索のインデックスは、サイトやアプリについての単一のインデックスとして存続しますが、将来的に Google のアルゴリズムはモバイル版のコンテンツを主に使用するようになります。”

【引用】モバイル ファースト インデックスに向けて

難しそうな事書いてありますけど、つまり今まではPC版のコンテンツを評価していましたが、今後はモバイル版のコンテンツを主に評価しますよ!ってお話です。
導入時期については、まだ不明だそうですが2017年4~5月と言われていましたので、近々そうなる事は確かだと思います。

”レスポンシブデザインや動的な配信を行っているサイトで、主要なコンテンツやマークアップがモバイル版とデスクトップ版で同一である場合は、何も変更する必要はありません。”

【引用】モバイル ファースト インデックスに向けて

とも書かれていますので、レスポンシブデザインである事が評価されるかもしれません。

かといって、PCのみのコンテンツもインデックスするとも公式に発表していますので、過剰になる必要はないかもしれませんが、流れとしては意識しておいたほうがいいように思います。

まとめ

これを紹介したからといって「リニューアルしてください」と宣伝しているわけではありません!
でも、確実にこれからのウェブサイトはパソコン中心のコンテンツではなく、スマートフォンを中心としたものにさらに変わっていく事はgoogleさんの発表を見ても確かな事だと思います。
何よりも大事なのは、「スマートフォン用に最適化する」という行為そのものというより、見る側にとって内容が有意義であったり、閲覧することにストレスを感じない「見たくなる」サイトである事だと思います。
今回敢えて「モバイルフレンドリー」や「モバイルファーストインデックス」という言葉を出してみました。これらを意識してもらって、少しづつでもご自身のサイトを見直す機会となればいいなと思います。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP