SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)という言葉は聞いたことがあるという方も増えています。
簡単に言えば、検索エンジンからの流入を増やすことで、それによってホームページの成果を上げるための施策のことです。
外部からの有益なリンクを増やす試みや、サイト自体の信頼、ボリュームを上げるなど様々な方法があります。
先ほども言いましたが、SEOはホームページの成果を上げ、ホームページの目的を達成するために行います。
そのホームページの目的を達成するためにSEOと同時に行いたいのでがMEOです。
SEOとMEO?
略されると何のことかわからなくなりますが、略さず表記すると
SEO:Search Engine Optimization
MEO:Map Engine Optimization
となって、最初の単語以外は同じです。
「Engine(エンジン)」は機能やシステムのことで、「Optimization(オプティマイゼーション)」は最適化という意味です。
ですので、SEOは「検索エンジン最適化」で、MEOは「地図エンジン最適化」という意味です。
MEOとは?
MEOとはMap Engine Optimizationの略で、日本語では「地図エンジン最適化」といった意味合いで、Googleマップにおいての最適化でローカルSEOとも言われます。
最適化とはいい感じにするといった意味なので、MEOはGoogleマップでいい感じに表示されるようにするための施策です。
なぜローカルSEOと言われるかというと、検索キーワードに地域名を含んで検索した場合や、特定の地域の情報が表示されるからです。
ローカル(特定の地域)に関する情報が表示されるんですね。
このローカル検索への対応がMEOです。
では実際ユーザーからするとどういった場面で利用でき、どういった使い方ができるのでしょうか?
例えば、「あー焼肉食べたいなぁ」と思った時はどうしますか?
私ならスマホを手に取って、「焼肉 金沢」と検索します。
「サービス + 地域名」で検索ですね。
最近では自分のいる地域、今回は「金沢」と入力しましたが、わざわざ地域名を入力しなくても、今自分がいる地域のお店が出てくると思います。
これは位置情報や今までの検索履歴から自動で判断して地域の情報を表示しています。
検索するとこういう検索結果が表示されます。
赤枠の部分がローカル検索エリアです。
何か気付きませんか?
いつも自分のホームページの検索順位を気にしている方はわかるかもしれませんね!
そうなんです!オーガニック検索(自然検索)といわれる、広告枠を除いた部分の検索結果一覧よりも上に表示されるんです。
位置的には広告とオーガニック検索(自然検索)の間にGoogleマップと一緒に表示されます。
これって何気に凄くないですか?
目立たせてユーザーに見てもらうには、お金を払って(広告費を払って)広告枠に表示するか、地道にSEOに取り組んで上位表示するしかありません。
ですが、このローカル検索はページの上部に表示されます。
これはMEOやるしかないですよね。
SEOとの違いは?
ローカルな情報が得られる
先ほどの例ですが、金沢にいて焼肉屋さんを検索したときに、東京の焼肉屋さんが出てきても意味ないですよね?
髪を切りたいと思って美容室調べているのに、大阪の美容室出てきても行かないですよね?
ユーザーが今いる地域の情報が手に入るのがローカル検索のいいところです。
逆に旅行先で行くところを調べる場合には、行先の地域名をいれればその地域の情報が手に入ります。
実店舗があることが条件
ローカル検索はGoogleマップと連動していて、地図上で表示可能な実際にある店舗や会社などが対象です。
店舗を構えてなく、オンラインショップだけといった場合には機能しません。
必ず、地図上の場所と情報がセットになっていないといけません。
スマホ時代に重宝される
スマホを利用してインターネットに接続し検索する人の割合は増えています。
外出先から行先を検索したり、Googleマップアプリを使用して近くのお店を検索したりということが増えています。
私も飲食店を探す際や、車のナビ代わりにも使用しています。
それだけスマホでのGoogleマップアプリの使用頻度が増えています。
Googleマイビジネスに登録すれば始めれる
Googleマップに表示されるには、表示されるのを待つか、自分で登録する方法があります。
登録するのに必要なのがGoogleマイビジネスというサービスです。
これは地図上に表示される自分のお店や会社の情報をコントロールしたり、情報発信、口コミ管理などが行える無料のサービスです。
たまに、実際の店名と違う表記で地図に表示されたり、営業時間や定休日が間違って掲載されていることがあります。
そういった情報を自分たちで正しい情報に変更が可能になります。
ここで正しい情報が登録されているということがMEOではとても重要になるので、MEOに取り組むのであればGoogleマイビジネスへの登録は必須です。
SEOより効果がでやすい?
SEOに取り組んだことがある人はわかると思いますが、これ!といった特効薬のようなものはないですし、競合も多く一般的には効果が出るのに時間がかかります。
ですが、MEOに取り組んでいるところはまだまだ少ないので競合は少ないはずです。
また、極端な話し、SEOですと全国・全世界が競合になりますが、MEOの場合は地域という狭い範囲が競合になります。
今のところ、真剣に取り組めば効果が出やすいと言えます。
より成果につながりやすいユーザーが多い
「焼肉 金沢」と「焼肉」で検索する人では、求めているものが違います。
焼肉屋さんを運営していたとして、どちらがより食べに来てくれそうなお客さんですか?
「焼肉 金沢」と地域名が入っている方が、食べに行く焼肉屋さんを探している確率が高いですよね。
検索ワードに地域名が入っていると、より成果や成約につながりやすいユーザーの可能性が高まります。
まずはGoogleマイビジネスに登録する
MEOに取り組むには、まずGoogleマイビジネスに登録する必要があります。
2014年にGoogle+とGoogleプレイスというサービスが一緒になってGoogleマイビジネスとなりました。
Googleの検索結果やGoogleマップ、その他のさまざまなGoogleのサービス上にあなたの企業やお店などの情報を表示してくれる無料のサービスです。
そのサービスの一つとしてGoogleマップの情報管理や情報発信があります。
登録手順はとても簡単です。
確認コード受け取りに関しては、登録する店舗や会社の住所にGoogleから認証コードの書かれたハガキを受け取る必要があります。
本当にその住所に実在しているかの確認を兼ねています。
- 利用を開始
- 企業情報入力
- 管理者確認
- 確認コード受け取り
【くわしいGoogleマイビジネス登録方法は下記の記事をご覧ください】
Googleマイビジネスとは?「投稿」登録手順と活用方法!
※記事が少し古いので、実際の登録方法と異なる部分があるかもしれませんがご了承ください。
Googleマイビジネスの注意点
入力する情報について
入力する情報に関しては、主に以下の点について注意してください。
- 入力できる情報は全て入力する
- 必ず正しい情報を入力する
- 社名や店名に地域名や不要なキーワードを入れない
- 写真サイズに注意する
入力できる情報は全て入力する
社名や店名はもちろんですが、住所、電話番号、営業時間、ホームページURLなど、入力できる情報は全て入力しておきましょう。
商品やサービスの料金なども登録できますので、内容を充実させておくというのが大切です。
必ず正しい情報を入力する
入力した情報が正しいか必ず確認しましょう。
ユーザーが検索して電話したのに電話番号が間違っていてつながらないとか、定休日が書いてないので休みがわからないといったことがないようにしましょう。
機会損失になります。
社名や店名に地域名や不要なキーワードを入れない
ホームページのtitleですと、「金沢市ホームページ作成i-Style」といった具合に地域名などのキーワードを入れるのが有効な手法です。
ですが、Googleマイビジネスではビジネス名に社名や店名以外のキーワードを入れてはいけません。
最悪ペナルティをくらって検索結果に表示されなくなります。
複数店舗を運営していて、正式な店舗名に地域名が入っているのであれば問題ありませんが、入っていない場合は素直に社名や店舗名だけを登録してください。
もちろん登録後に変更が可能なので、間違って入れてしまった場合は後から変更も可能です。
正式な店名「焼肉アイスタイル」
〇:「焼肉アイスタイル」
×:「焼肉アイスタイル金沢店」
正式な店名「焼肉アイスタイル金沢店」
〇:「焼肉アイスタイル金沢店」
×:「焼肉アイスタイル」
写真サイズに注意する
写真も投稿できるのですが、写真サイズには注意です。
縦720px × 横720px以上の写真を投稿しないと表示されないことがあります。
容量では10KBから5MBのものに対応しています。
Googleマイビジネスを使い倒す
今までの内容で、Googleマップ上で表示される会社やお見せの情報を管理できるサービスかなと、なんとなくわかっていただけたかと思います。
ですが、Googleマイビジネスは単なる情報管理だけのツールではありません。
- 最新情報発信
- クーポン発信
- イベント告知
- 口コミ管理
会社やお店の最新情報を投稿したり、クーポンやイベント情報を投稿できたりします。
また、ユーザーは口コミを投稿できるようになっており、その口コミへの返信も可能です。
今では、Googleマイビジネスの口コミを参考にする人も増えてきていますので、口コミがあった際には必ず何らかの返信をすることが大切です。
投稿に関しても常に発信することで、ユーザーにもGoogleさんにも積極的な会社やお店といった印象を与えることができます。
ユーザーにすると、よくクーポンや情報を発信しているお店は魅力的ですし、更新頻度の高いところはGoogleの評価も上がる可能性があります。
ぜひ、「投稿」機能をはじめとしたGoogleマイビジネスの機能を使い倒してください。
まとめ
MEOはSEOよりも手軽に始めることができて、比較的早く効果が見込めます。
ただ、ここで重要なのはMEOの目的を考えることです。
集客したい、売り上げを上げたい、そういった目的を達成するための一つの手段としてMEOを行うと思います。
その目的達成のためにはMEOだけでなくSEOや、最近ではSNSの運用など、トータル的に運用していくことがとても大切になります。
ひとつひとつバラバラにやるよりも相乗効果が見込めます。
まだ何も手を付けていないというかたは、まずはGoogleマイビジネスから初めてはいかがですか?
コメント