運用のコツ/考え方

メールマーケティングが今注目を集める理由とメルマガとの決定的な違い

近年、メールマーケティングが注目を集めていますが、「メールマーケティング」「メルマガ」2つの違いをご存知でしょうか?

名前が似ているので、意味が同じように感じるかも知れませんが、この2つには決定的な違いがあるのです。

それぞれの特徴をしっかりと把握しておかなければ、マーケティング効果は見込めません。

メールマーケティングとメルマガの違いを学んで、ライバル企業より優れたマーケティングをしていきましょう。

メールマーケティングとは?


マーケティングの意味を知っておかなければ、メールマーケティングの意味はわかりません。まずはマーケティングについてご説明していきます。

マーケティングとは、一言でいえばユーザーが購入したくなる動機を作る施策のこと。それが商品であれ、サービスであれ、競合がひしめくマーケットの中で自社の商品を買ってもらうための手法です。

メールマーケティングは、購入の動機付けをメールによって行うというもの。具体的には、ユーザーのニーズや購入までの距離を理解し、そのユーザーに適した情報を配信することです。

メルマガとの決定的な違いって?

メールマーケティングの説明を聞いてみても、メルマガとの違いはわかりませんよね。実際、多くの人がメールマーケティングとメルマガを同じようなものだと漠然的に理解しているにすぎません。

メルマガはメールマガジンの略称になりますが、会員登録を行っているユーザーに、同じ情報を一斉に配信する方法です。
メールマガジンというのは、名前の通り「メールで情報誌をユーザーに届ける」ということになります。
そのため、同じタイミングで同じ内容のものがメールで届くことになります。

それでは、メールマーケティングの場合はどうでしょうか?
メールマーケティングは、会員登録を行っているそれぞれのユーザーに、興味のある情報を読んでもらえるタイミングで配信する方法です。
そのため、性別、閲覧、購入情報などから、ユーザーのニーズに合わせたメールを配信していくことになります。

つまり、メルマガは「用意されたコンテンツをただ配信するだけのもの」であり、メールマーケティングは「それぞれのユーザーに合わせたコンテンツの提供」を行うことになります。

メールマーケティングのメリットとは?


メールマーケティングとメルマガの違いを理解した上で、メールマーケティングのメリットを知っていきましょう。まず、メールマーケティングはメールで行うマーケティングなので、費用がかからないことが一番のメリットです。

メール配信システムは月額利用料が発生しますが、チラシやフリーペーパー、FAXに比べると費用が格安になります。マーケティング活動の中では、リーズナブルに行えるマーケティングと言えるでしょう。

また、登録ユーザーにメールを行うことになるので、ニーズに合ったユーザーへのマーケティング活動が行えます。そのため、リピート率が高くなり、費用対効果が高くなるのもメリットです。

さらに、「ステップメール」が行えることも特徴です。
ステップメールとは、製品を購入、またはサービスを提供できたお客様に対して、段階的に情報を提供していくメールです。

これは、会員登録を行っているユーザーに購買意欲を出させる効果があります。

商品購入→お礼
3日後→到着の確認
1週間後→レビューのお願い
1か月後→他コンテンツの情報
2か月後→商品のリピート案内

このように、段階的にわけてメールを送ることで、ユーザーの購買意欲を高めていきます。

そのほかにも、メールを開封した時間帯やメール、メールからの売上など、ユーザーの行動を知ることができます。その行動データを次に活かすことで、より角度の高いマーケティングが可能になるということです。

メールマーケティングを効率的に使うために意識するべき「率」とは?

メールマーケティングには、意識しなければならない四つの「率」があることを知っておかなければなりません。
これは、「メール到達率」「メール開封率」「URLクリック率」「コンバージョン率」の四つとなります。

メール到達率

どれだけ魅力的なメールを送っても、ユーザーにメールが届いていなければ意味がありません。
エラーを起こしていたり、ブロックをされていたり、はたまたスパムフォルダに届いていたりと様々な原因でユーザーに情報が行かない場合があります。

そのため、メール到達率は最も意識しておかなければなりません。
文章の中にエラーを引き起こしてしまうようなコードが、入力されていないかを見直すと良いでしょう。

メール開封率

メールが届いたとしても、ユーザーに開封されなければ情報は伝わりません。メールの開封率が悪い時には、メールのタイトルにインパクトがない場合が多いです。
そのため、メール開封率が悪い場合には、タイトルを見直すと良いでしょう。タイトルをつけるときのコツはいくつもありますが、最も大切なことはユーザーがメリットを感じることが書かれているかどうかです。「お得」「50% off」など金銭的なメリットはその最たる例です。

URLクリック率

メールマーケティングでは、情報を伝えてからサイトに飛んでもらうためのURLを用意しておきます。サイトに誘導しなければ、マーケティングが成功したことにはなりません。
クリックをしてもらえない場合には、魅力的な情報を伝えられていない可能性があるでしょう。

ユーザーにとって魅力ある情報を配信できているか、一度メールの内容を見直すと良いでしょう。

コンバージョン率(CV率)

コンバージョン率は、メールマーケティングによって、実際に効果が生まれた数値のことです。一般的にメールの配信数に対して、どの程度購入されたかがコンバージョン率になります。

メールマーケティングを始めたばかりの頃は、コンバージョン率の目標値を立てにくいため、最初は気にする必要はありません。とりあえず、配信数に対してどの程度コンバージョンしているかデータを取得することから始めましょう。

メールマーケティングは、企業とユーザーを繋ぐための架け橋


メールマーケティングは、ユーザーのニーズを企業に伝えて、企業がユーザーのニーズに応えるための大事なマーケティング手法です。しかし、メールだけの関係で終わってしまっては、意味がありません。

例えば、メールの開封率は高いものの、実際に製品・サービスの購入はしていないユーザーがいるとします。
電話番号の登録があるユーザーの場合には、電話で問い合わせてみることで、マーケティングが成功するかも知れません。

つまり、メールを出すだけで終わるのではなく、そこからユーザーのニーズを読み取ることもできるのです。そうすることで、メールマーケティングでより高い効果を生み出すことができるでしょう。

まとめ

今回は、メールマーケティングとメルマガの決定的な違いについてまとめさせていただきました。

メールマーケティングは、ユーザー1人1人に適した情報を送るマーケティング手法。メルマガより効果的にマーケティングを行えるため、企業からの注目が高まっています。

また、ユーザーとの繋がりをメールだけで終わらせるのではなく、アプローチ方法を変えることでより高い効果を上げることができます。

メールマーケティングの特徴をしっかりと把握して、効果的なマーケティングを行っていきましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP