ブログ

LINE@の有料版と無料版の違いは?LINEの公式アカウントと何が違うの?

最近色々なお店で見かけるようになったLINE@。お友達になるとお店独自の特典がもらえるみたいな事をよく書いているのを見かけますよね?
実際にお友達になって利用された事もあると思います。

このLINE@ですが、2015年2月にLINE@は個人でも開設できるようになった事で、お店で利用されるシーンが多くなってきました。
個人ではLINEはよくお使いだと思いますが、一般利用者としてお店のLINE@を利用する事はあっても個人的にLINE@を開設していらっしゃる方はあまりいないと思います。
実際このLINE@って何をするものなのか?はあまりご存じない方が多いのではないでしょうか?

そこで今回は、LINE@ってそもそも何で、どんな事ができるのか?有料と無料と何が違うのかをご紹介していきたいと思います。

LINE@ってどんなサービスなのか

そもそもLINE@ってどんなサービスなのでしょうか?

公式サイトでは

LINE@は、ビジネスや情報発信に活用できる会社・事業者向けのLINEアカウントです。企業、ブランド、商品の魅力をお客様に発信するためのさまざまな機能が備わっています。

【引用】LINE@公式サイト

つまりは、皆さんが日常よく使っているLINEのビジネス版という位置づけになります。通常のLINEは個人間のやりとりを主にするコミュニケーションのツールですがこの「LINE@」は個人や企業が、不特定多数の人に一斉送信することを目的としたツールです。

LINE@を使用するメリット

では、このLINE@を使用するとどんなメリットがあるのかというと、

LINEユーザーに情報発信が出来る

今や日本で月間で7万人以上が利用しているといわれているLINEのユーザーに対して、ダイレクトに情報発信ができるという点が挙げられます。
今までですと、多大な費用をかけて、チラシを作成したりCMを作成したりして不特定多数の人に広告を見てもらうという事が普通でしたが、LINEを利用している膨大なユーザーの中で、より興味を持ってもらえるユーザーに対して、ダイレクトに情報を発信できるようになるために費用対効果が高いと言われています。

情報発信の方法として、一斉送信もできますし、お客様(友達)と1対1の会話もする事が出来ます。

無料で開設できる

先ほども書きましたが、2015年2月にLINE@は個人でも開設できるようになって、誰でも比較的簡単に開設ができるようになりました。
のちほど有料版について触れますが、基本的なところは無料でできます。スタートアップは無料ではじめていって、お友達が増えてきて無料では賄いきれなくなった際は有料を考えるという事も可能です。

販促ツール・クーポン発行などの機能が使える

お店が利用するのに必要な色々な販促ツールが利用できます。

●クーポン機能

その名の通り、お店などでよく発行されているクーポンをLINE@で配信できます。クーポンには種類があり、友だち登録している全員に配ることができる「全員配布と、応募で当選した人にだけ配る「抽選」の2種類があります。

●リサーチページ

リサーチページは、人気投票やアンケートのようなコンテンツを配信できる機能です。リサーチページを配信することで、利用者の性別や年齢などのお客さま属性を取得することができるので、お店としてはお客様のニーズをはかるのに便利な機能といえます。

●LINEショップカード

INE@アカウント専用のポイントカードです。昔はよくお店でポイントカードを紙やプラスチックのカードで発行していたものが、LINE@内で作成できます。顧客の囲い込みには有効なツールと言えます。

このような事が無料でもある程度できるという点では、LINE@は非常に魅力のあるツールだと思います。

有料と無料の違いな何なのか

先ほど無料でアカウントを開設できると書きましたが、LINE@には「フリー」、「ベーシック」、「プロ」と3つのプランがあり、「ベーシック」と「プロ」が有料プランになります。
その違いは簡単に言うと出来る事が違うという事になります。

例えば、

●タイムライン投稿

「フリー」では4回/月に対して、「ベーシック」と「プロ」は無制限になります。

● メッセージ配信

「フリー」・・・ターゲットリーチ数×吹き出し数が月1,000通
「ベーシック」・・・ターゲットリーチ数5,000人以内は無制限で配信可能
「プロ」・・・ターゲットリーチ数5,000人以内は無制限で配信可能

※ターゲットリーチ数・・有効友だち数の中で、性別・年代・活動エリアなどのみなし属性を推定できるユーザーの人数のこと
※みなし属性・・「LINE」上で使用したスタンプ、利用しているアプリ、興味のあるコンテンツのほか、どのような公式アカウントやLINE@アカウントをフォローしているかといった傾向をもとに分析(電話番号、メールアドレス、アドレス帳、トーク等の機微情報は含みません)したもの

【引用】LINE公式

●リッチメッセージ、動画メッセージ

「ベーシック」と「プロ」のみの機能で、単なる吹き出し以外にリッチなコンテンツの配信が可能になります。

その他にも色々違いがありますが、月1000通を超えて配信したい、月5回以上はタイムライン投稿したいと思う場合は有料の「ベーシック」プランを検討する事になります。
詳細な違いな公式サイトにも記載してありますので参考にしてみてください。

LINE公式

LINE@の有料とLINE公式アカウントとの違い

ご存知だと思いますが、LINEには「公式アカウント」なるものがあります。これもLINE@と似た様な機能を有していますが、その違いは「費用」という点です。

初期費用(エントリープラン):800万円~
(※推奨:12週/1,000万円プラン)
・月額費用(継続プラン):250万円~
・オリジナルスタンプ配信費:2,000万円~
※すべて税抜/プラン・獲得友だち数により費用は変動

【引用】LIG

このように、大企業や芸能人であればこの価格でもいいかもしれませんが、一般のお店ではなかなかLINE公式は敷居が高いものですがLINE@の有料では「ベーシック」では月額5400円、「プロ」でも月額21,600円とLINE公式と比べても非常にリーズナブルな料金設定になっています。

まとめ

今回は知っているようで知らないLINE@の機能や有料と無料の違いについてご紹介してみました。もしも、お店を経営されていらっしゃる方がLINE@って何だろう?と導入を躊躇していらっしゃるのであれば、是非参考にしてみてください。
ある程度無料でも使える機能の中にはお店の販促などに便利なクーポンやショップカード作成などがありますので、スタートアップとしては無料ではじめて、徐々にステップアップして有料のプランを選ぶというのも一つの考えかと思いますのでまずは無料のプランから是非検討して利用してみてはいかがでしょうか?

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP