ブログ

意外と知らないiPhone純正アプリ「ファイル」の基本的な使い方

iPhoneやiPadなどに標準アプリではいっている「ファイル」というアプリ知っていますか?

「まったく使っていない」
「何ができるのかわからない」

という方も多いのではないしょうか。

基本的な操作を理解することで、より便利にiPhoneを使うことができると思いますので、今回はiPhone純正アプリのファイルの基本的な使い方をご紹介していきます。

こんにちは、i-Style編集部のエリンゴです。

iPhoneは、ファイルアプリがない時代、写真をカメラロールに保存はできましたが、その他のファイル(PDFやテキストドキュメントなど)は直接保存したり操作したりする事ができませんでした。

この「ファイル」というアプリが標準で搭載された事で、いわゆるパソコンで行うようなファイル管理が行えるようになりました。

それではより詳しくみていきましょう。

スポンサーリンク



iPhoneのファイルアプリの基本的な使い方

「ファイル」アプリを開くと、下部に「ブラウズ」というボタンがあるのでこちらをタップします。

すると、「iCloud Drive」が表示されています。
ここをタップすると現在iCloud内のフォルダに保存されているデータが表示されてると思います。

基本はここにデータを保存することで、クラウド上にデータを保存したことになります。

クラウド上に保存することで、iPadやPCなどの他の端末からもアクセスが可能になります。

その他、データをコピーしたり、削除することができます。(後ほど説明しますが、他のオンラインストレージ(クラウドサービス)も使えます)
まずは基本的なファイル操作の方法をご紹介します。

iPhoneのカメラロールからファイルアプリに保存する

カメラロールから「ファイル」に保存するには、

1. カメラロールを開いた状態で右上の「選択」をタップします。
2. 保存したいファイルをタップします(複数選択もできます)
3. 左下のボタン(しかくに上矢印みたいなボタン)を押して表示された画面の下部に「”ファイル”を保存」というボタンをタップ
4. 保存の場所を選ぶ画面が表示されますので、「iCloud Drive」を選択
5. iCloud Drive内で保存したいフォルダがあれば、さらに選択します。
6. 保存するフォルダが決まったら、右上の「保存」をタップします。

以上で写真をカメラロールから「ファイル」に保存することができます。

逆に、iPhoneのファイルアプリからカメラロールに保存する

では、逆にファイルアプリにあるデータをカメラロールに保存する方法もお伝えしておきます。

1. ファイルアプリをひらいて、「iCloud Drive」をタップします。

2. 保存したい写真が入っているフォルダまたは写真を直接をタップします。(複数選択したい場合は右上の「・・・」から「選択」をタップして写真を複数選びましょう)

3. カメラロールに保存したい写真を選びましょう。

4. 写真を選んだら、左下のボタンをタップします。

5. 下に少しスクロールすると、「画像を保存」という表示がありますので、これをタップします。

6.  これでカメラロールに写真が保存されます。

ファイルの移動・コピー・削除

1)ファイルの移動の方法は2通りの方法があります。

●長押しして選択
長押しして指を話すと以下の写真のように「コピー」・「複製」・「名称変更」・「移動」などのボタンが表示されますので、移動を選択します
すると、先ほどと同じような画面が表示されますので、移動したい場所(フォルダ)を選択し、右上の「追加」を押すと移動できます。

●ドラッグ&ドロップで移動
ファイルを長押しし続けながら、ドラッグ操作をするとファイルが浮いたような状態になりますので、そのままフォルダに合わせるとそのフォルダに移動する事ができます。
さらに、一つのファイルをドラッグしている時に他のファイルをタップすると複数選択する事が出来ますので一括して移動する際はとても便利です。

2)コピーの仕方

先程と同様にファイルを長押しするとでてくるボタンから「コピー」を選択します。次にコピー先の場所を開いてタップすると「ペースト」というボタンが表示されますのでタップします。
すると、選択したファイルがコピーされます。

3)削除の仕方

基本的な方法は同じで長押しするとでてくるボタンから「削除」を選択します。選択したファイルが削除されます。

zipファイルが開ける

従来はサードパーティ製のアプリであれば可能でしたが、zip(圧縮ファイル)の中身を見る事はできませんでした。しかし、この「ファイル」ではzipファイルをプレビューする事ができるようになりました。
保存されているzipファイルをタップすると、アイコンが表示されて「内容をプレビュー」というというボタンが表示されますので、それをタップすると中身を見る事ができます。
ただし、zipファイルを解凍したり、作成したりすることはできません。(※「ファイル」の機能では圧縮はできませんが、document7などのサードパーティ製であれば圧縮は可能です。)

タグ付けができる

「ファイル」内でタグをつけることができるようになりました。タグとは簡単に言うと同じもの(グループ)を分類・抽出したりするときに使います。

●タグの付け方
ファイルを長押しして、指を離すと表示されるボタンから「タグ」をタップすると、タグを選択できる画面が表示されます。
そこから、付けたいタグをタップするとタグを付ける事が出来ます。

●タグ名を変更できる。
デフォルトのタグの名前は単なる色ですが、任意で名前を変更できます。
最初のブラウズの画面で、編集をタップすると項目の編集画面になりますので、変更したい名称に変更して完了します。

●分類されたものを見る場合
ブラウズ画面から、見たいタグをクリックするとタグを付けられたファイルがリストされて出てきます。

これを使えば、同じグループに属するファイルを即座に見つける事ができますのでとても便利です。

他のオンラインストレージとの連携

標準で「icloud drive」は使用できますが、この「ファイル」のもっとも便利な点は、他のオンラインストレージとの連携が可能な点です。

「googleドライブ」「Box」「Dropbox」「document」などをこの「ファイル」内で閲覧したり、ファイルを移動させたりする事が可能になります。

複数のオンラインストレージを使用している人には、とても便利な機能だと思います。

●他のオンラインストレージの表示方法
先程のブラウズの画面の右上の「編集ボタン」を押します。

すると、現在利用できるオンラインストレージのオン・オフボタンが表示されますので、それぞれ必要なものをオンにして完了します。

それぞれのオンラインストレージにログインと表示されていますので、使用したいドライブをタップしてログインします。

ログインできると、現在保存されているファイル・フォルダが表示されます。

これによって、従来まではそれぞれバラバラに管理していたオンラインストレージも一元的にファイルを管理する事ができるようになります。例えば、「Dropbox」内のファイルを「Googleドライブ」へ移動、コピーする事ができますので別途に専用のアプリを立ち上げる事無くフォルダを移動するような感覚で横断的に操作が可能となります。

まとめ

今回はiOS11の機能で「ファイル」という純正のアプリの使用方法についておさらいをしてみました。

従来は出来ないと思って諦めてサードパーティ製のアプリで、純正ではできない機能を補ってみたりしていました。しかし、今回のようにiOSのがアップデートされる毎に徐々に新しい機能が追加されていて、気が付くと出来るようになっているなんて事もたくさんあると思います。

この「ファイル」というアプリの機能の他にも、たくさんの新しく使えるようになった機能があると思いますので、普段何気なく使っているiPhoneの隠れた(知らない)便利な機能を見つけてみるのもいいかもしれません。

新たな発見ができる事で、ますますiPhoneというツールが便利で使うことが楽しくなると思います。

スポンサーリンク





関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP