国内ユーザー数は3,300万人を突破、世界では10億人を突破と、その勢いは留まることを知らないSNS・インスタグラム。
最近では、投稿された画像からそのまま商品が可能なショッピング機能も加わり、さらに便利で使いやすくなっていますね。
このインスタグラムのショッピング機能、ECサイト運営者は絶対に利用するべきと言えるほど、ビジネス面でのメリットが大きいのです。
本記事では、インスタグラムのショッピング機能の概要、導入のメリットから設定手順まで詳しく解説していきます。
それでは、見ていきましょう。
インスタグラムのショッピング機能(Shop now)とは
インスタグラムの「ショッピング機能」とは、画像に商品情報をタグ付けすることで、販売サイトの商品ページへ移動できる機能です。
具体的には、ショッピング機能が適用された投稿には左下にショッピングバッグのアイコンがつき、タップすると商品名や金額が書かれたタグが表示されます。
そのタグをタップすることで、商品に関する詳細ページが表示され、そのままECサイトへ移動できます。
ユーザーが、目に留まった商品を検索することなく簡単に購入できる機能で、目にしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
インスタグラムのショッピング機能(Shop now)の導入メリット
気に入った商品を、その場で簡単に購入できるインスタグラムのショッピング機能。
「欲しいものをすぐ買える」というユーザーにとって非常に便利な機能であると同時に、ECサイト運用者にも以下のような大きなメリットがあります。
- ECサイトの売上アップが期待できる
- ECサイトのアクセス数向上に繋がる
- 商品をより手軽に多くの人に広告できる
ショッピング機能が登場する前は、インスタグラムを見ていて欲しい物を見つけたとしても、購入するには自分で販売サイトを検索する必要がありました。
しかし、ショッピング機能が登場したことで、インスタグラムから商品購入ページまでダイレクトにアクセスできるようになり、このような煩わしさが解消されました。
ワンタップでECサイトへアクセス可能なため、アクセス数や売上の向上につながるようになったのです。
また、冒頭で見た通り、インスタグラムは国内3,300万人、世界に10億人以上のユーザーを誇るSNSで、そのメインユーザーは10代~30代です。
ネットショップをよく使うユーザーも、インスタグラムユーザーと同じ10〜30代。
つまり、ECサイトがインスタグラムのショッピング機能を利用することで、商品が多くの潜在的な顧客の目に触れ、商品を認識させることができるのです。
インスタグラムのショッピング機能(Shop now)の導入手順
それでは、インスタグラムのショッピング機能の具体的な導入手順について見ていきましょう。
ステップ1:ショッピング機能設定のための4つの条件を確認する
はじめに、ショッピング機能を設定するためには、以下の4つの条件を満たす必要があります。
設定に進む前に、条件を満たしているか確認をしましょう。
- ビジネスで、提供者契約とコマースポリシーに準拠した物理的な商品を販売している
- Instagramアカウントがビジネスプロフィールに移行済みである
- Instagramアカウントが所有権のあるFacebookページと接続されている
- Facebookページでショップセクションを追加もしくはビジネスマネージャでカタログを作成している
上記4つが満たされると、アカウントのショッピング機能へのアクセスが自動的に審査されます。
ステップ2:インスタグラムのビジネスアカウントを設定する
ショッピング機能を使うには、インスタグラムをビジネスアカウントに切り替える必要があります。
以下の方法でビジネスアカウントにすることで、アカウントのトップページに、電話・メールの連絡先や位置情報を掲載することができますよ。
- 設定するアカウントを開く
- 「設定」→「オプション」→「ビジネスプロフィールに切り替える」をタップする
- Facebookページとリンクさせる
- プロフィールのカテゴリや連絡先を記入する
- 「完了」をタップする
上記の手順で、「個人アカウント」から「ビジネスアカウント」に切り替わります。
ステップ3:Facebook上で商品カタログを作成する
次に、Facebookページの「ショップ」に以下の方法で商品カタログを作成します。
- Facebookのビジネスページ「ショップ」をタップする
- 販売者利用規約およびポリシーに同意する
- 「ショップ設定」をタップする
- 住所を入力する
- 通貨を選択し、ビジネスページにメールアドレスを入力する
- 「保存」をタップする
これで商品の登録が可能となり、「商品を追加」というボタンが現れます。
「商品を追加」をタップすることで、商品の写真・動画をアップロードできます。
商品名・価格・商品の説明・ECサイトの購入ページなどを追加し、「保存」をタップすることで、商品登録が完了です。
ちなみに、使用しているECサイトがインスタグラムのショッピング機能に対応している場合には、Facebookのビジネスマネージャーでカタログ作成もできます。
- Facebookのビジネスマネージャーアカウントに移動する
- インスタグラムのショッピング機能で使用するカタログを選択する
ビジネスマネージャは、Facebookでのすべてのマーケティング活動や広告活動を一元管理できる場所のことです。
詳しくは、Facebook公式HPを見てみてくださいね。
ステップ4:作成したカタログをインスタグラムに登録する
Facebook上で商品カタログが作成できたら、以下の流れでインスタグラムとの紐づけを行います。
- インスタグラムアカウントのプロフィールを表示する
- 「設定」→「ビジネス」→「ショッピングに登録」をタップする
- インスタグラムショッピング登録画面で「スタート」をタップする
- 審査を申請するカタログを選択する
- Facebookページを選択のし「送信」ボタンをタップする
これにて、自動的に審査が行われます。
ステップ5:ショップ機能付きの画像を投稿する
審査が通ると、いよいよショップ機能の利用が可能となります。
インスタグラムのプロフィール画面に、「Instagramで製品をタグ付け」という案内が表示されるので、「スタート」をタップします。
カタログにチェックをし「完了」をタップすると、製品タグ付けが可能となります。
販売したい製品を選択し、写真を投稿することで、ショップ機能が適用されます。
インスタグラムのショッピング機能の導入時のチェック項目
インスタグラムのショッピング機能の利用にあたって、チェックしておきたい項目を紹介します。
インスタグラムショッピング機能では画像1枚につき5個までタグ付け可能
インスタグラムショッピングでは、画像・動画1枚につき、最大5個までタグ付けができます。
また複数の動画・画像を使用した場合には、最大20個までのタグ付けが可能となります。
ストーリーズを利用した場合には、1件につき1個までタグ付けができます。
ECサイトを持っていない場合はECサイト作成サービスも活用できる
自身でECサイトを所有していない場合には、ECサイト作成サービスを利用することでショッピング機能を使うことができます。
このようなサービスを利用することで、ECサイトを持っていない場合でも手軽にオンラインショップを開設して、商品の販売を開始できます。
ショッピング機能のインサイトを活用する
インスタグラムのショッピング機能では、インサイトと呼ばれる分析ツールを利用することができます。
インサイトでは、フォロワーの年齢属性・男女比・居住地域などのデータ、投稿ごとのインプレッション数・保存数などのデータを見ることができますよ。
インサイトのデータを分析することで、より高いエンゲージメントを得られるようになるでしょう。
インスタグラムのショッピング機能の活用事例
ここでは、インスタグラムのショッピング機能を活用している事例を紹介します。
BOTANIST
オーガニックなシャンプーで若い女性を中心に人気を博しているBOTANIST。
楽天市場をはじめとするECサイトでも売り上げランキング上位を維持し、インターネットを活用しながら活発な広告・販売を行っています。
BOTANISTのターゲット層は20代から30代の女性。
これは、まさにインスタグラムのメインユーザー層と被ることもあり、BOTANISTではインスタグラムのショッピング機能の活用が目立ちます。
creema
creemaは、手作り品を誰でも簡単に購入・販売することができるCtoCのECサイトです。
出品者がインスタグラムのショッピング機能を活用しやすくなるように、「Creemaインスタショッピングサポート」が設立されていることが特徴的です。
ZOZO TOWN
ZOZO TOWNは説明不要の巨大ファッションECサイトですね。
実は、多くのZOZOTOWNユーザーが利用している専用アプリは、インスタグラムと非常に似たデザインで構成されています。
つまり、ユーザーはインスタグラムにおいても、ZOZOTOWNアプリにおいても、違和感なく商品を購入することができるのです。
コメント