あなたはWebマーケティングでSUCCESsの法則を意識していますか?SUCCESsの法則は2008年に発行された「アイデアのちから」という著書で紹介されている法則です。「アイデアのちから」はスタンフォード大学の教授「チップ・ハース」とデューク大学のシニア・フェロー「ダン・ハース」のハース兄弟が執筆しています。
アメリカでよく使われているマーケティング手法の一つで、コンテンツを作成する際に意識して欲しい手法と言えるでしょう。
「SUCCESsの法則って何?」
「どうやって活用すれば良いの?」
そんなみなさんのために、SUCCESsの法則と効果的な使い方をご紹介していきます。ぜひSUCCESsの法則を活かして、効果的なマーケティングを行っていきましょう!
SUCCESsの法則ってどんなもの?
SUCCESsの法則は、6つのポイントを意識することで、聞き手の興味を引き付ける法則です。以下6つの単語を表しています。
- Simple(シンプル)
単純でわかりやすい説明を行うことで、読み手にすんなりと内容を理解してもらう - Unexpected(意外性)
読み手に興味を持たせるために、意外性のあるポイントを用意する - Concrete(具体的)
説得力を持たせるために、なぜそうするのか具体的な証拠・事例をあげる - Credible(信ぴょう性)
第三者の意見を加えることで、コンテンツに信ぴょう性を持たせる - Emotion(感情に訴える)
人の感情に訴えかけることで、より読み手の興味を引く - Stories(ストーリー性)
ストーリー仕立ての紹介をすることで、コンテンツにオリジナリティを持たせる
SUCCESsの法則の活用方法
Webマーケティングで、SECCESsの法則を活用する方法をご紹介していきます。
それぞれのポイントを押さえることで、効果的なマーケティングが行えますので、ぜひ意識してみてください。
Simple(シンプル)
例えば、コンテンツを紹介していくときに、様々な情報を紹介したくなるものですよね?
確かに情報を伝えることは大切ですが、何よりもわかりやすく伝えることがポイントになります。
このときに意識してほしいのは、難しい言葉を短くまとめるのではなく、難しい内容を簡単な言葉に変えることです。Simpleは、多くの人がわかりやすく理解できる内容にすること欠かせません。
少し古いCMの話になりますが、みなさんはイナバ物置のCMを覚えていますか?「やっぱりイナバ。100人乗っても大丈夫!」のキャッチフレーズが印象的でした。素材の説明や物置の構造を説明すると、多くの人には耐久性が伝わりにくいです。
「よくわからないけど、頑丈なんだろうな」くらいにしか思われないでしょう。
しかし、100人乗っても大丈夫と言われたら、多くの人に耐久性を伝えることができますよね。どんな人でもすぐに想像できるように、シンプルなコンテンツ紹介をしていきましょう。
Unexpected(意外性)
コンテンツを紹介するときに意外性があると、ユーザーの印象に残りやすくなります。例えば、あなたがWeb上で珍しい食品を見つけたとしましょう。
「おいしい」「○○に効果がある」などと紹介されているものではなく、「絶対に食べないでください!この商品はおいしくないです!」と紹介されていたら、どう感じますか?
口コミで書かれていたなら購入したくはないですが、コンテンツを提供しているサイトに書かれていたなら、なんだか買ってみたくなりますよね。
ユーザーに「どういうこと?」と興味を持たせることで、効果的なマーケティングを行えます。常に同じコンテンツの提供をしていてはユーザーに飽きられてしまいますので、良い意味で期待を裏切れるようなコンテンツ紹介をしていきましょう。
Concrete(具体的)
シンプルさと意外性を持たせることは重要ですが、具体的なコンテンツも忘れてはいけません。長々と説明をしていくのではなく、わかりやすく紹介していくことで、相手の印象に残るようになります。
例えば、サプリメントの成分紹介では、「レモン何個分のビタミン!」「1日分の野菜の成分」といった説明がされていますよね。聞き手にとっては、「へーそんなに摂取できるのか」と想像が付きやすいです。
しかし、ビタミンが何mg入っていると説明されると、イメージが付きにくいので抽象的なイメージになるでしょう。具体的な紹介をするときには、数字を的確に入れるのではなく、「具体的に伝わる表現」を使うことが大切です。
聞き手の心に響くように具体的なコンテンツ紹介を心がけましょう!
Credible(信ぴょう性)
Webマーケティングは信ぴょう性のあるコンテンツが、重要になってきます。前述のサプリメントで紹介するのなら、開発者や販売者が「このサプリメントは良いですよ!」と紹介されていても、信ぴょう性はありませんよね?
コンテンツに信ぴょう性を持たせるのなら、専門家や有名人の言葉が重要になってきます。
「あの人が使っているものを、私も使いたい!」
「専門家が言うのなら、間違いないだろう」
聞き手がそう感じることで、そのコンテンツの信ぴょう性は高まっていくでしょう。
また、専門家や有名人でなくても第三者の評価は、コンテンツの信ぴょう性が高まります。
購入者の口コミが一緒に紹介されていたら、ユーザーにとっては安心できますよね。
身近に感じられることで、効果的にマーケティングを行えるでしょう。
Emotion(感情に訴える)
相手の感情に訴えることは、コンバージョンに欠かせません。
Webマーケティングに活用するのなら、共感できる悩みや相手に問いかけるような文章が効果的です。
例えば、お肌のシミに困っている女性に、「なぜシミに困っていますか?」と問いかければ、「キレイになりたいから」と答えるでしょう。女性に問いかけることで、キレイになりたいという感情を意識させることができますよね。
また、「いつもキレイでいたいのに、お肌のシミに困っていませんか?」と問いかけられたら「そうそう、シミに困っているのよ!」と思わせることができますよね。聞き手の感情に訴えかけることで、コンテンツに興味を持ってくれるようになるでしょう。
Stories(ストーリー性)
コンテンツを提供するときには、物語のような紹介をしていくことが効果的です。ルールや教訓を子供に教えるときは、童話の読み聞かせてあげると子供の印象に残りやすいでよね。それと同じで、聞き手に印象を残すときには淡々と紹介していくより、ストーリー性のある紹介が良いでしょう。
例えば、ソフトバンクやauのCMを考えてみましょう。キャラクターを起用し、CMが進むたびに物語が進んでいくように作ることで、印象的なCMに仕上がっています。携帯電話やスマートフォンとは関係のないCMなのに、聞き手の印象にはしっかりと残ってくれます。
このように、ストーリー性の高いコンテンツがマーケティングでは有効です。
まとめ
SUCCESsの法則を意識することで、Webマーケティングで効果的なアプローチが行えます。淡々とコンテンツの紹介をするのではなく、聞き手の興味を引けるマーケティングを行うことが重要です。
ユーザーのニーズに応えられるコンテンツがあったとしても、ユーザーに認知されなければコンバージョンには繋がりません。SUCCESsの法則のポイントを押さえて、コンバージョンに繋がるマーケティングを行っていきましょう。
コメント