運用のコツ/考え方

【基礎】PDCAって何?基礎から学ぶ初心者用PDCAサイクルの回し方とは?

「PDCAをしっかりと回せ」と言われたことはありませんか?

しかし、いきなりPDCAサイクルを回せ!と言われても、難しく感じてしまいませんか?

「そもそもPDCAサイクルが良く分からない」「どうやって回せば良いの?」

様々な方法があるため、PDCAサイクルの基礎がわからない人も多いのではないでしょうか。

PDCAサイクルは簡単に言えば、「仕事を効率良く管理し進める方法」です。

今回は「PDCAサイクルって何?」という初心者でも、基礎から学べるPDCAサイクルの回し方をご紹介していきます。

PDCAサイクルってどんなもの?

PDCAサイクルは仕事を計画・実行・評価・改善するための手段です。

Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字を取り、PDCAと呼ばれています。

例えば、あなたがネットショップを開いていたとして、現在1日あたり10個売れている商品があるとしましょう。

「今月中に1日あたり20個販売してやる!」と意気込むだけでは、販売数を増やすことは難しいです。

具体的な計画を立て、目標に向けて実行し、今回の計画・実行を評価して改善に向かう必要があります。

さらに、PDCAサイクルは繰り返し行うことで、より効果が表れるようになるものです。

それでは、PDCAサイクルを理解するために、それぞれの特徴を見ていきましょう。

Plan(プラン)=計画

PDCAサイクルの中で、Planは最も重要と言えるポイントです。

Planは、しっかりとした目標を立てて、行動するための起点となります。

Planを簡単に表現すると、「これから何をするか考えること」。仕事をスムーズに進めるためのスタートです。

ネットショップの例で、具体的なプランの立て方を見ていきましょう。

1日あたり10個売れている商品を、20個売れるようにするためには、その商品の売れている理由を見ていかなければなりません。

例えば、朝・昼は売れていないけど、夕方・夜にかけてアクセス数が多いのなら、その時間帯に割引セールを行うとどうなるでしょうか?

これまで商品を見ているだけだったユーザーが、コンバージョンに繋がる可能性が高くなるかもしれません。

もちろん、朝・昼の販売数を高めるのなら、事前に「朝10時から1時までの期間限定セール」とアプローチしてみるのもいいでしょう。

20代の人に売れているのであれば、より若年層のニーズに合うような手法を取ってみてください。

良い部分を伸ばしていくか、悪い部分を改善していくのか、目標のために具体的な戦略を取ることが大切です。

基本的には「何をする」「誰に行う」「何のためにする」「どのくらいする」「期日はいつか」を考えておきましょう。

5W1Hを基準にして計画を立て、明確な目標を立てることがポイントです。

Do(ドゥ)=実行

計画を立てたら、実行しなければ意味がありませんよね?

Doを簡単に表現すると、「計画を実行する」ことです。

Planの中で、確実に成功する計画を立てるのは、難しいでしょう。

そのため、Planで立てた行動とは、違う行動を取らなければいけない場合もあります。

こちらもネットショップの例で考えてみましょう。

夕方から夜のアクセス数が多いため、その時間帯に合わせて割引セールを行い、販売数が15個ベースに増えましたが伸び悩んでいます。

さらに、朝・昼のアクセス数が、夕方・夜のこれまでの2倍になっていました。

当初の計画と比べると、どうやら午前中に割引セールを行った方が効果的です。

試しに午前中に割引セールを行ってみたら、販売数が20個以上を保てるようになりました。

もちろん、計画とは違う結果になるとは限りませんが、計画通りに行くことは難しいものです。

そのため、状況に応じて目標に到達できるように、実行することを意識しておきましょう。

Check(チェック)=評価

計画を実行したら必ず評価を行わなければ意味がありません。

Checkを簡単に表現すると、「結果を分析する」ことです。

当初の計画に比べて、実行した結果はどうだったのか、問題点や課題はなかったのかを分析していきましょう。

こちらも同じくネットショップの例で見ていきましょう。

状況に応じたDoを行うことができず、夕方から夜にかけて割引セールを行っていたとします。

今月の販売数が15個ベースから伸び悩んで終わってしまったとしたら、原因は一体何なのでしょうか?

状況に合わせて割引セールの時間を変えなかったことが原因となりますよね。

また、計画の段階で午前中にアクセス数が伸びている傾向はなかったのか、夜のセールだけで到達できる目標かなど、改善すべき部分は様々あるはずです。

割引セールの時間を変えた場合なら、それによって成功したのかも考えなければなりません。

失敗・成功の要因を考え、正確に分析することこそ、Checkで重要なポイントと言えるでしょう。

Action(アクション)=改善

計画・実行・分析に対して、改善を行わなければ次回の仕事をスムーズに進めることはできませんよね。

Actionを簡単に表現すると、「問題点・課題を見て、次の計画に生かす」ことです。

こちらも同じくネットショップの例で見ていきましょう。

失敗したパターンを改善していくのは簡単なので、成功したパターンで改善策を見ていきます。

販売数20個の目標を達成できたネットショップは、当初の目的を達成したと言えるでしょう。

成功要因としては、午前中の割引セールに切り替えたことです。

しかし、割引セールに切り替えるタイミングをもう少し早めることは、できなかったのでしょうか?

また、朝・夜どちらもセールを行っていたなら、販売数を25個にすることができたかも知れません。

次に計画を立てるときには、この二つのポイントを見ていく必要があります。

さらに、割引セール実施中・実施後のアクセス数はどうだったのでしょうか?

「セール以外に有効な方法があったのでは?」「利益率が減少していないか」「もう少しコストを抑える方法は?」

様々な視点の中から、改善策を出していくのがActionです。

PDCAサイクルを回すポイント

様々な回し方があるPDCAサイクルですが、ポイントさえ押さえておけば、スムーズにPDCAサイクルを回すことができます。

PDCAサイクルを回すポイントは以下の通りです。

  • 明確なPlanを立てる
  • 確実に計画をDoする
  • 客観的で冷静なCheckをする
  • 適切なActionを取る
  • PDCAを一つずつ意識する

PDCAサイクルを回せない場合は、以下のケースが多いです。

「PDCAのいずれかができていない」「具体的な計画を立てていない」「時間を掛けすぎて計画倒れする」「改善を急ぐあまり分析ができていない」「結果を見ずに改善をしてしまう」

スムーズにPDCAサイクルを回すのなら、しっかりとポイントを意識して回していきましょう。

特に初心者なら、PDCAサイクルを回すことは難しいです。

それぞれのポイントを意識して、効果的にPDCAサイクルを回してみてください。

まとめ

PDCAサイクルって何?という初心者でも、基礎さえ押さえておけば、PDCAサイクルは簡単に回せます。

スムーズにPDCAサイクルを回すためには、それぞれの特徴を把握しておく必要があるでしょう。

PDCAサイクルの特徴を知り、キレイにPDCAサイクルを回せるようになった方が良いですよね。

様々なPDCAサイクルの回し方があるので、重視するポイントを押さえて、PDCAサイクルを回せるようになりましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP