ライティング

ホームページのSEO対策を強化する5つの方法

 

メタディスクリプションメタディスクリプションホームページを運営する目的は、商品の販売や自社のブランディングなど、さまざまです。しかし、どのような目的があろうとも、ホームページに対するアクセス数を増加させることが、より大きな成功につながります。

そのためには、SEOという検索エンジンに評価されるための施策を実施することが重要です。

  • 記事タイトルSEO
  • コンテンツSEO
  • 被リンク・内部リンクSEO
  • メタディスクリプションの設定によるSEO
  • モバイル対応SEO

これら5つのSEO対策で、あなたのホームページを強化することができるのです。

記事タイトルにはSEOを意識したキーワードを入れる

記事タイトルは、ホームページのSEOを強化する上で欠かせません。ユーザーは、自分の知りたい情報や自分の解決したい悩みを検索エンジンで検索します。このときに重要になってくるものが「キーワード」です。

例えば、「ニキビ跡を消したい」という悩みを抱えているユーザーがいるとします。この場合、ユーザーは「ニキビ跡 消す」というキーワードで検索することが予想できます。あなたがこのユーザーの悩みを解決する記事を書きたいのであれば、記事タイトルに「ニキビ跡 消す」というキーワードを含めれば良いわけです。

キャッチーなタイトルでユーザーを惹きつける

記事のタイトルは「ニキビ跡の消し方」とするより、「もう汚肌なんて言わせない!ニキビ跡をキレイに消す裏ワザ7選」のようなキャッチーなタイトルを付けることを心掛けてください。

今回の例であれば、「ユーザーの関心を引く部分+キーワードを含めた部分」として、検索エンジンで評価されつつ、ユーザーがクリックしたくなるような記事タイトルにしています。

また、Googleの検索エンジンは全角32文字までしか表示されないので、その文字数に収めることも重要です。

ツールを使用して現在のSEOキーワード事情を知る

Googleの「キーワード プランナー」というツールを利用すれば、そのキーワードでどれくらい検索されているかがわかります。「ニキビ跡 消す」などの複合キーワードにも対応しているので、是非利用してみてください。

また、「SEO難易度チェックツール」というツールを利用すれば、そのキーワードで上位表示させることがどれほどの難易度なのかがわかります。

こちらも必ず役に立つはずです。忘れずにチェックしておきましょう。

良質なコンテンツを多く作成する

優良コンテンツの量産が効果的

SEOを考える上では、ホームページのコンテンツも重要です。Googleは現在、ユーザーにとって本当に役に立つ記事を、上位表示するために日々検索エンジンを改善しているからです。

ユーザーのためになる記事作成を心掛けることが重要

最初はコンテンツの質を高めることを考えてください。「質の高いコンテンツとは何か?」と思うかもしれませんが、突き詰めれば「ユーザーにとってためになる記事」が質の高い記事となります。

  • 一記事当たり数千文字の記事(明確な文字数の指定などはありませんが、ユーザーにとって大事な情報を過不足なく伝えるとそのぐらいの文字数にはなります)
  • 文字だけでは伝わりにくい部分を画像などで詳細に解説
  • 該当記事だけで内容が伝わりにくい場合は適切な参照リンクを貼る

このように、ユーザーのためになる記事を書くことが重要です。また、コンテンツの質はライバルとの比較によって決まるので、記事を書く前に一度、記事に含めるキーワードで検索をかけてください。

そのときに上位表示される記事があなたの記事のライバル記事となります。ライバルに勝てるような記事を書くことを心掛けてください。

コンテンツは質だけでなく量も必要

もう一つ大事なことは、コンテンツの量です。いくら素晴らしい記事が用意できても、一記事だけでは検索エンジンに上位表示されるのは難しいです。数十記事、あるいは数百記事を用意することで、徐々にサイト全体の評価が高まり、検索エンジンの上位に表示されるようになります。

コンテンツの質を落とさないという前提で、多くの記事を作成してください。また、過去の記事も随時更新し、常に最新の情報を保つことで、継続的にユーザーのためになるコンテンツとなり、検索エンジンの評価が高まります。

被リンク・内部リンクで検索エンジンからの評価を得る

被リンクと内部リンクの仕組み

ホームページのリンク数も、SEOを考える上では重要です。前述のコンテンツと、これから解説するリンクが、現在最も重要なSEO対策となっていますので、留意してください。

自然な被リンクは検索エンジンの評価を高める

被リンクとは、他のサイトから、あなたが運営しているホームページに対してリンクを貼ってもらうことです。

例えば、あなたが「もう汚肌なんて言わせない!ニキビ跡をキレイに消す裏ワザ7選」という記事を実際に書いたとします。その記事がニキビ跡に悩んでいる有名ブロガーの目に留まり、「この記事のやり方を試したら、ニキビが消えた!」という喜びの記事と共に、あなたの記事を引用してリンクを貼ったとします。

これが、被リンクを獲得するということです。このような出来事が増えれば、あなたのサイトの評価が高まります。

ここで一つ注意しておきたいことは、「自然な被リンクを獲得すること」です。

同一のサイトから大量のリンクが貼られていても、検索エンジンは評価しません。多くのサイトから、まんべんなくリンクを獲得できるように努力してください。

内部リンクを活用しユーザーに長く滞在してもらう

内部リンクとは、自サイトのあるページから自サイトの別ページにリンクを貼ることです。内部リンクを張り巡らせることによって、検索エンジンに対してどのページがどのページと関連性が高いのかを伝えることができます。

また、関連性の高い記事を記事中に内部リンクとして貼ることで、ユーザーにとっての利便性が高まります。複数の記事を見てもらえれば、それだけユーザーがあなたのホームページに滞在する時間を延ばすことができます。

ユーザーの滞在時間は検索エンジンからの評価に関わるため、内部リンクも重要なSEO対策となるのです。

タイトルで伝えきれなかったことをメタディスクリプションで伝える

記事タイトルとメタディスクリプション

引用元:google

検索エンジンでキーワードの検索をかけると、記事タイトルの下に説明文が表示されますよね。この記事タイトルの下の説明文のことを、「メタディスクリプション」と言います。

このメタディスクリプションに、記事タイトルでは伝えきれない「記事内容」「この記事を読むことで何がわかるのか」「記事の魅力」などを適切なキーワードを含めながら補足すると、ユーザーのクリック率が高まるのです。

最大文字数は120文字前後なので、その範囲でユーザーに選んでもらえるように上手に記載してください。

SEO的には60文字前後が最適の場合も

メタディスクリプションの最大文字数は120文字前後ですが、実際に記載する文字数は60文字前後のほうが最適である場合があります。60文字前後につき、2~3程度のキーワードを入れるのが最適の数だと言われているので、120文字で4つのキーワードが入れられない場合は60文字前後で記載すると良いかもしれません。

モバイル対応で時代に乗り遅れないようにする

現在、インターネットを利用する人たちの多くが、スマートフォンやタブレットなどの端末を利用しています。Googleはこの現実に対応するために、「モバイルファーストインデックス」という施策に取り組み始めました。

これは、モバイル向けに作られているホームページを優遇するという施策です。すでに一部ではモバイル向けのホームページが優遇されており、2017年~2018年中にはモバイル対応していないホームページは検索順位を落とすことになります。

自分のホームページがモバイル対応しているかを調べる

有名企業のブログサービスや、WordPressを利用してブログやホームページを運営している方は、すでにレスポンシブWebデザイン(利用する端末によって、適切にデザインが変更されるもの)に対応している可能性も高いです。

しかし、長年ホームページ作成ソフトで地道に制作していたり、専門の制作会社に依頼したホームページを使用したりしていた場合、モバイル対応が終わっていない可能性があります。

自分の運営しているホームページがモバイル対応しているかどうかは、Googleが提供している「モバイルフレンドリーテスト」のためのツールを利用すればわかります。10秒ほどで確認できますので、今すぐにでも確認してください。

ホームページのアクセス数を増やすには、これらのSEO対策が重要です。今すぐにでも実施して、ホームページのSEO対策強化に努めましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP