Webサービス/ITツール

知らないあなたは損してる!集客効果はいまだ未知数、話題のGoogle Discoverについて徹底解説

新しい集客手段として話題になっているGoogle Discoverとはどのようなサービスなのでしょうか?
Googleがリリースした全く新しいサービスと思われている人も多いようですが、実は2016年末から提供されてきたGoogle Feedが2018年9月に名称変更されたものなのです。

またこの名称を変更する際に、いくつかの機能が追加されています。
そしてGoogle Discoverは現在、新たな集客手段として注目が高まってきているのです。

ここでは、Google Discoverとは何なのか、基本的な内容から、集客手段として活用するための方法まで、徹底解説していきます。

Google Discoverとはどのようなサービス?


そもそもGoogle Discoverとはどのような機能なのでしょうか?
現時点でGoogle Discoverはスマートフォンなどのモバイル端末のみで利用できる機能です。

Google DiscoverはスマートフォンのGoogleアプリのトップページに、ユーザーの興味がありそうな情報を予測して表示してくれるというものです。

Googleのヘルプによると、「的確な情報を適切なタイミングで、検索する前に知らせてくれます」と表現されています。

Google Discoveの仕組み

では、どのようにしてユーザーの興味のありそうな情報を予測するのでしょうか?
具体的には、そのユーザーが訪れたサイトの履歴や、検索したキーワードや情報、閲覧したページやそのページに含まれている情報などに基づいて、予測していると考えられています。

その予測したユーザーのニーズの中でも特に優先的に表示されるのが、頻繁に更新されている情報、ニュースなどの最新情報だと言われており、例えば、毎朝道路状況を検索している人には最新の交通情報が表示されたり、よく検索しているお気に入りのチームがあればそのチームが試合を行っている際にリアルタイムの得点情報が表示されたりします。

使い方によってはとても便利な機能ですが、もしかしたらこのように自分が訪れたサイトの情報や検索キーワードの情報を知られていることに不快感を覚える人もいるかもしれません。

ですが、実際に誰かが監視している訳ではなくデータに基づいて自動的に表示されているだけなので、安心していいと言えるでしょう。

Google Discoveの表示方法

Google Discoverでは、どのように情報が表示されるのでしょうか?
キーワード検索をしたときに表示されるGoogleのスポンサー広告は、文字情報のみが表示されますが、Google Discoverの場合にはページの概要がカードとして表示されます。

具体的には、画像と文字情報が1つのカードのようにまとめられて、縦一列に並んで表示されるのです。

ユーザーは下にスクロールすることで、たくさんのGoogle Discoverを閲覧することができ、興味のあるカードをタップすると、情報元のサイトへリンクする仕組みです。

DiscoverとFeedの違い

Google Discoverは それまで提供されてきたGoogle Feedが2018年9月に名称変更されたものです。
そのため基本的な機能はFeedと同じですが、名称変更される際にいくつかの機能が追加されています。

具体的に見ていきましょう。
一つ目に、トピックヘッダーが追加されました。
トピックヘッダーとは、そのジャンルのDiscoverのカードがなぜ表示されているのかという理由を示すカテゴリの名称、タグのようなものです。

このトピックヘッダーをタップすることで、そのジャンルに関するさらに多くの情報が表示されます。
二つ目に、Feedでは最新記事のみが表示されていました。

Discoverでは、古くてもユーザーの興味がありそうな情報であれば表示されるようになりました。
これをEvergreenコンテンツ機能と言います。。

三つ目に、Feed はモバイル端末のGoogleアプリだけに対応していました。
Discoverは Googleアプリだけではでなくモバイル端末のブラウザからgoogle.comにアクセスした場合も、表示されるようになりました。

このように、この新旧の機能はユーザーが興味のありそうな情報を予測して表示するという基本概念は変わらないものの、Discoverはユーザーをより興味のある情報に近づける工夫がされていると言えるのではないでしょうか。

Google Discoverについて、利用者として考えてみよう

では利用者として考えた場合、Google Discoverにはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
まず、メリットは興味のある情報を予測して表示してくれるということです。

つまり、自分の意図する情報や探している情報を、自分で探す前にGoogleが提示してくれる可能性があるということです。
毎日同じ情報を検索しているとGoogle Discoverとして表示されるようになる可能性が高く、自分で検索しなくていい分、よりスピーディーに意図した情報にたどり着けるというメリットもあります。

逆にデメリットは、自分の情報を知られているようで不快感を覚える人もいるかもしれないという点です。
他にも、Googleの今までのすっきりしたページデザインを好んでいた人は、多くの情報が表示されることを煩わしく感じることもあるかもしれません。

総合的に考えると有益な情報が得られる可能性が高くなるということは、メリットが大きいと言えるでしょう。

Google Discoverを表示するには設定が必要?

ここからは、具体的にどのようにGoogle Discoverを利用できるのかを見ていきましょう。
利用しているモバイル端末にもよりますが、アプリの更新時などにGoogle Discoverは自動的にオンになるケースが多いため、特に設定しなくても表示されるようになります。

 

もし自動的に表示されるようにならない場合には、アプリの設定の中でGoogle Discoverをオンにすることで利用が可能になります。

Google Discoverを表示したくない場合には

Google Discoverが煩わしく表示したくない場合には、非表示にすることもできます。
方法は、先ほど表示されるように設定したのと逆で、アプリの設定の中でGoogle Discoverをオフにすれば表示されなくなります。

Google Discoverをカスタマイズする

Google Discoverは自動的に興味のありそうな情報を表示してくれるサービスですが、内容を自分の好きなようにカスタマイズすることも可能です。

その方法は、まず設定でWebとアプリのアクティビティをオンにします。
そして追加する場合はトピックをフォロー、表示しない場合は削除をして詳細を設定することができます。

またすでに表示されているGoogle Discoverは、スワイプすることで不必要なものを削除してくことも可能です。
表示されているGoogle Discoverの中で、タップして内容を閲覧したものに関しては頻繁に表示されるようになり、削除したものは表示の優先度が下がると考えられています。

このように、自分でカスタマイズしなくても利用する中でも、ユーザーにとって最適な状態に近づいていくのです。

Google Discoverについて、集客手段として考えてみよう

Google Discoverはユーザーとしても便利なサービスですが、企業などの集客方法としても注目を集めています。
ここではGoogle Discoverを集客手段として活用する場合について考えてみましょう。

Google Discoverに取り上げられるとどんなメリットがある?

Google Discoverに取り上げられると多くのメリットが期待できます。
一つ目は、Google Discoverはそのトピックに興味のあるユーザーに対して表示されるので、それをクリックしてページにたどり着いたユーザーは、内容が濃く、顧客になる可能性が高いということです。

二つ目は、トピックとして表示されると広告のように感じるかもしれませんが、Google Discoverは広告ではありません。
あくまでユーザーが必要としている情報を届けるサービスなので、表示されてそこからのリンクでアクセスがあった場合でも無料なのです。
三つ目は、その具体的な集客効果はまだはっきりとは発表されていませんが、そのカテゴリで上位表示されるようになった場合、かなりの集客効果が見込めるということです。

今後ユーザーにもGoogle Discoverがもっと認知され、表示される内容の精度が上がってくことで、集客効果は上がってくことが見込めるでしょう。

Google Discoverでのアクセスの確認方法

Google Discoverで集客できているかどうかはどのようにして確認できるのでしょうか?
Google Discoverでアクセスがあったかどうかは、サーチコンソールで自ら簡単に確認することができます。

サーチコンソールとは、Googleが提供する無料のSEO解析ツールで、登録したサイト内の状況をはじめ、検索結果の状態を解析できるものです。

サーチコンソールはそのサイトへのアクセスがグラフになって分析されています。
またどのページにアクセスが集まっているかなど様々な分析ができます。

そのため、Google Discoverによるアクセスがあるかどうかに関わらず、サイトのSEO対策をする上で欠かせないツールと言えるでしょう。

このサーチコンソールの中の、検索パフォーマンスにDiscoverという項目があります。
Discoverの項目を表示すると、通常の自然検索によるパフォーマンスと同じように、表示回数、クリック回数、CTRをチェックすることができます。

自然検索とDiscoverによるアクセスを分けて表示することができるので、Discover単体での集客効果を知ることができます。

Google Discoverに掲載されるための5つの必須条件

このように無料の集客方法として、ぜひ活用したいDiscoverですが、どのようにすればトピックとして取り上げてもらえるのでしょうか?
まずはこれをしないとGoogle Discoverには掲載されないという、必須条件をご紹介します。

有益なコンテンツを投稿する

Discover のコンテンツはGoogleのアルゴリズムを用いて、ユーザーが興味・関心を持つ可能性が高い順にランク付けされています。
このページのランキングを上げるには、ユーザーの関心のある、有益だと判断されるような内容のコンテンツを投稿することが掲載への第一報です。

Google にインデックス登録されている

インデックスとは、Googleなどの検索エンジンに、サイトを登録することです。
Googleでは、クローラーというプログラムが、世界中のサイトの情報を取得し、Googleのデータベースへ登録しています。

Google DiscoverだけでなくGoogle検索にヒットするためにも、サイトがこのインデックスに登録されている必要があるのです。
インデックスに登録されるためには、クローラー見つけてもらう必要があります。

そのためには、他社サイトからのリンクを貼るのが有効です。
優良サイトからのリンクが多いほどクローラーに見つけてもらいやすくなります。

ただしクローラーに見つけてもらうためには、時間がかかる可能性もあります。
心配な場合は、Fetch as Googleを使用することで、Googleに速やかなクローリングを要求することもできます。

Fetch as Googleでは、通常クローリングを要求してから1日以内にインデックスに登録されるようです。

Googleニュースのコンテンツポリシーを満たしている

そして、該当のサイトがGoogleニュースのコンテンツポリシーを満たしている必要があります。
コンテンツポリシーに違反している場合、Google Discoverには表示されません。

コンテンツポリシーには様々な条件があります。
まずは基本的なことからいくと、わかりやすく文法的に誤りのないことと、情報が明確なサイトであるということです。
具体的には、正しい日本語でサイトを作ることを心がけると同時に、著者に関する情報や、住所、メールアドレス、電話番号のような連絡先を明記し、記事には日付と署名を入れましょう。

他にも、広告やその他の有料の販促用コンテンツが、ニュースコンテンツよりも多くならないように注意する必要があります。
販促用コンテンツが多すぎると、ユーザーにとって有益な情報と判断されないのです。

禁止コンテンツが含まれている場合もNGなので注意しましょう。
禁止コンテンツとは、具体的には、個人情報や機密情報、著作権で保護されたコンテンツ、制限付きコンテンツ、露骨な性的コンテンツ、暴力行為を描写するコンテンツ、不快なコンテンツ、危険または違法な行為などが該当します。

他にも、スポンサーコンテンツについて記事の一部のように偽る内容、嫌がらせやネットいじめ、なりすましたサイトやアカウント、スパムと不正なソフトウェアなどもリンクが認められません。

これらはユーザーに不利益を与えるものと判断されるのです。

高画質でサイズの大きい画像(幅が 1,200 ピクセル以上)を使用する

Google Discoverでの表示方法は、カードとして左側に小さな画像、右側に文字情報というパターンの他に、大きな画像が表示されることもあります。

そのため、Google Discoverで取り上げられるためには高画質でサイズの大きい画像(幅が 1,200 ピクセル以上)を使用する必要があります。

画像をユーザーに表示する権利がGoogleにあることを保証する

高画質でサイズの大きい画像を登録すると同時に、画像をユーザーに表示する権利がGoogleにあることを保証する必要があります。

具体的な方法は、AMPモバイル端末でウェブページを高速表示するためのプロジェクトを使用するか、Googleのヘルプからフォームに入力して、Googleのオプトインプログラムへの参加を申し込むことで、設定が完了します。

Google Discoverに掲載されやすくするための3つの方法

先ほどの5つの方法を実行することで、まずはGoogle Discoverに掲載される最低条件は整いました。
次に、Discoverに掲載されやすくする、優先的に取り上げられるための方法について考えてみましょう。

ユーザーの役に立つコンテンツを制作する、または既存コンテンツの質を上げる

これは全てのGoogleにおけるサービスの基本となる概念と言っていいでしょう。
Googleはユーザーにとって有益な情報を届けることを目的として、様々なサービスを生み出しています。

Google Discoverも、そのような目的を持ったサービスの一つです。

そのため、ユーザーの役に立つコンテンツというのが優先される最も基本的な前提となります。
つまりユーザーにとって有益となる良質なコンテンツを作成するということです。

更新頻度を高くする

Google Discoverは、Evergreenコンテンツ機能が追加されたものの、基本的にはニュースなどの最新のトピックス・コンテンツを掲載します。

そのため、常に最新の情報を掲載することで取り上げられる可能性が高くなります。
Googleが最新の情報だと判断する基準として、更新日が直近であるということがあります。

更新日を近くするためには、できるだけ更新頻度を高くすることが重要です。
更新頻度が上がると、クローラーにも巡回してもらいやすくなり、SEOという意味でも効果が見込めると考えられます。

特に新しいトピックスがない場合にも、こまめに内容を見直し、更新日を修正してサイトの鮮度を保つといいでしょう。

見てほしいコンテンツを1ページ目に表示する

一般的に、サイトの1ページ目というのはサイト全体の中で最も多くのリンクが貼られています。

そのため、クローラーが巡回する頻度も高くなるため、Googleはサイトの中でトップページを最も重視する傾向にあります。
つまり、見てほしい有益なコンテンツを1ページ目に配置することで、よりGoogleに見つけてもらえる可能性が高くなるのです。

Google DiscoverのSEOへの影響は?

Google DiscoverはSEOに影響するのでしょうか?
結論は、「Google DiscoverはSEOに直接的な影響は与えない」です。

Google Discoverはユーザーが興味を持ちそうなサイトをGoogle側が表示させているものなので、検索結果には影響しません。

検索による広告とは別のページに表示されるもので、つまりGoogle Discoverという新しい情報アクセスの手段が提供されるだけなのです。
混同して考えられがちですが、Google Discoverは検索結果の画面には表示されないのです。

「良質なコンテンツ」という意味では共通

Google DiscoverとSEO対策は、優良なコンテンツが上位に表示されるという点で根本的には同じです。

Googleはユーザーにとって有益となる「良質なコンテンツ」を重視して、ランク付けして上位に表示させています。
そのため、SEO対策においてもGoogle Discoverにおいても、まずはユーザーのためになるわかりやすいサイト・良質なコンテンツを作り、しっかりと管理・更新をしていくということが重要になります。

正しいSEO対策をしていれば、Google Discoverのための特別な対応は必要がないと言われています。
これまでのSEO対策の知識や技術をそのまま活用し、よりよいサイト作りを継続するだけでいいのです。

さらに、良質なコンテンツを作ることは、サイトを訪れるユーザーの満足度も上がり、顧客獲得にもつながるなど多くのメリットがあります。

Google Discoverの集客効果は?

Google Discoverによるアクセスの具体的な実績はまだ発表されていません。
ですがGoogleユーザーの母数から考えても、上位に表示されているものはかなりのアクセスが集まっていることが予測されます。

Google Discoverはアプリの下部に表示されるものなので、もしかしたらアプリを使っていてもまだ存在を知らない人、広告だと思ってスルーしている人もいるかもしれません。

今後認知が高まってくることで、アクセス数は上がってくるでしょう。
さらに表示される内容に関しても、Googleのアルゴリズムはどんどん更新されています。

それにより、今後よりユーザーのニーズに合った情報が表示されるようになってくるという点も、アクセス数が上がってくるプラス要因になると考えられます。

アクセスしてくるユーザーの内容も今以上に上がってくるでしょう。
今後、Google Discoverは集客手段としてなくてはならない存在になってくるかもしれません。

まとめ

いかがでしたか?
ユーザーにとってGoogle Discover は情報を得る手段としてまだまだ検索には及ばないと言えるかもしれません。

ですが、今後アルゴリズムがアップデートされていくことで、精度が上がっていくことも予測されます。
現時点ではGoogle Discoverに優先掲載されるための絶対的な方法は判明していません。

お金をかけて広告として掲載できるものではない分、その対策は検索より難しいと言ってもいいでしょう。
ですが、コツコツと良質なサイト・コンテンツを作り続けることで、将来にわたりお金をかけず良質な顧客を集められる可能性もあるのです。

Google Discoverの出現により、今まで以上に有益で良質なサイト・コンテンツを意識して作成していく必要性が増したと言えるのではないでしょうか?

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP