ブログ

使ってみたら便利だった実質容量が無制限のGoogleフォト

最近のiPnoheは容量が128Gや256Gなど大容量化している事もあって、それほど気にはならない人も多いかもしれませんが、意外に容量を食うのは自分で撮った写真などではないでしょうか。
私もカメラロールには相当数の撮りためた写真があって、そのバックアップなどの管理が大変だなと感じていました。
皆さんはこれらの写真をバックアップする場合はどうしているでしょうか?

一番原始的な方法としてはパソコンに繋いで、iTunesでフォルダ同期させる方法だと思います。
もしくは、このブログでも何回もご紹介している「オンラインストレージ」を使用して、地道にアップロードをするという場合もあると思います。
しかし、前者はいちいちパソコンに繋がなくてはいけないのと、そもそもパソコンをもっていない人の場合利用できません。
そして後者は、もちろん色々な意味で便利ではありますが、先ほども書いたようにいちいちアプリを立ち上げて、一つ一つ選択して手動でアップロードする必要がありますので面倒くさい点もあります。また、無料で使用している場合は容量制限があって、おおよそ15G程度のサービスがほとんどですので使えば使うほど容量が圧迫されていきます。

そんな中今回ご紹介する「Googleフォト」は、ありがたいことに使用するのは無料な上に、実質的には容量無制限で写真や動画を保存することが出来るという夢のようなありがたいサービスです。
このサービスは2015年の10月から使えるようになったのですが、IT系の仕事に就きながらお恥ずかしい話ですが、私はこれまで名前だけは知っていましたが実際に利用する事はありませんでした。
先日ふと思い立ち、無料で使えるのだから使ってみようと思い使い始めたのですがこれが意外と便利な事に気がつきました。
もしかすると、私と同様に使った事がない方もこの世の中には多くいるかもしれないなと思い、今回はこの「Googleフォト」についてご紹介していこうと思います。

実質無料で使用できる

この「Googleフォト」は、何度も出てきていますが実質的に無料で使用する事ができます。
この「実質的に」という言葉を敢えて使うのには理由があります。それは有料の場合と無料の場合に少し違いがあって、利用するにあたって少し規定があるからです。それは、

(無料版)
●画像は1600万画素までのもの、動画は1080Pまでなら無料で無制限で保存が可能。
●画質は高画質で保存されるが圧縮されるので、実際は元の画像と比べると違いがある
●1600万画素を超えるものは自動でリサイズ、1600万画素を超えていなくてもデータは圧縮される。

(有料版)
●元々のサイズで保存
●15GBまで無料だが「Googleドライブ」「Gmail」「Googleフォト」との合算になる
●最大10Tまで保存が可能

合計容量 月額料金
15 GB 無料
100 GB 250JPY/月
1TB 1300JPY/月
10TB 13000JPY/月
20TB 26000JPY/月
30TB 39000 JPY / 月

写真家などの職業の方は別として圧縮されるとはいえ画質的には個人ユースでは問題ないレベルだと思いますので無料でも十分利用する価値はあると思います。

Googleフォトのインストール

利用するにはまず、Googleのアカウントが必要になります。持っていない方は無料で取得できますので取得しておきます。
次にiPhoneやipadであれば、appストアから「googleフォト」をダウンロードします。

最初にアプリを立ち上げると以下のような画面が表示されます(画像はipad)

ここで先ほど書いたように、リサイズ・圧縮される形式か元の画像のままにするかを聞かれますので無料で無制限で使用する場合は高画質(無料、容量無制限)を選択して「ログインしてバックアップ」のボタンを押します。

するとログインの画面がでますので自分のGoogleアカウントを選択(入力)します。

ログインが完了すると、何もする必要がなくすぐに自動バックアップが始まります。
写真の枚数があったり、動画が多数ある場合は時間がかかりますが気長に待ちましょう。
すべてアップロードが終わると「バックアップが完了しました」と表示されます。
画面下のアルバムボタンをタップするとバックアップされた画像や動画が日付ごとのグループで表示されます。

これで使用できる状態になりますが、このままですとwifiに繋がっていなくても同期してしまい、通信量を消費してしまいますので設定を変えます。
下の画像の①をタップします。
次に下の画像②の歯車のマークをタップします。

バックアップと同期という項目をタップすると、「モバイルデータ通信を使用して写真をバックアップ」と「モバイルデータ通信を使用して動画をバックアップ」の二つをオフにします。
これでwifiが繋がっている時にだけバックアップされるようになります。

Googleフォトの使いかた

何もすることがないくらいバックアップの方法は簡単ですが、このGoogleフォトにはバックアップの用途以外でも便利な機能が備わっています。
そのいくつかをご紹介しします。

アシスタント機能

googleフォトにはアシスタント機能というものがあり、画面の左下に「アシスタント」というボタンがありますのでタップすると見る事ができます。
このアシスタント機能のすごいところは、保存された写真や動画の中から自動的にチョイスして、googleフォトが作成したものを色々提案してくれるという点です。

●アニメーションgifの自動作成
連続する写真を 5 枚以上アップロードすると、自動的に判断してアニメーション GIFを作成して提案してくれます。
その下にある保存を押すとそのアニメーションgifを保存する事も可能です。

●ムービーの自動作成
関連する写真や動画をgoogleフォトが判断して自動的につなげ、BGMがついたムービーを作成してくれます。
こちらも保存する事が可能です。

●スタイルを適用した写真
こちらも保存されている画像の中から、googleフォトが写真を1枚チョイスして画像の色を加工したものを提案してくれます。
下の画像では色合いを変更してくれたものを提案してくれています。これも保存ボタンを押すことで保存が可能となります。

自動タグ付け

Googleフォトで日付順に並べてすべての写真を管理してくれるのですが、最近は自動でタグも付けもしてくれます。
上部の検索バーをタップすると画面表示が変更され自動でタグ付けされたもので検索されます。
いちいち1枚1枚手動でタグをつける必要がないようので非常に便利です。

アルバム機能

人物や場所、物といったくくりで自動的にアルバムを作ってくれますが、自分で任意で選択したものでアルバムを作成することもできます。
自分でアルバムを作成するには、「アルバムを作成」ボタンをタップします。

すると、時系列で写真が表示されますので、アルバムにしたい写真をタップして選択していきます。

選択が終わったら右上の作成ボタンを押すとアルバムタイトルを入れる画面が表示されますのでアルバムタイトルを入れると自分のアルバムが作成されます。

写真やアルバムを他の人と共有する

Googleフォトには他の人と写真や動画、アルバムを共有する機能があります。しかも方法はとても簡単です。

●写真を共有する

写真を共有するには、写真をタップして表示させて、左下のボタンをタップすると共有できる人の候補が出てきますので、共有したい人をタップして、送信をタップします。
するとその人に共有先のリンクがメールで送信されます。そこをクリックするとその写真が誰でも見れるようになります。

メールで送るのではなく、他のアプリでリンクのアドレスを貼り付けたい場合は、先ほどの人を選ぶ画面の下にリンクをコピーというボタンがありますので、そこをタップするとリンクがコピーされ、他のアプリに張り付けできます。

●アルバムを共有する
画面下のアルバムのボタンをタップして、自分で作成したアルバムをタップします。
右上にあるボタンをタップすると写真の時と同様の画面が表示されますので、同じ方法で共有をする事が来ます。
一度に沢山の写真や動画を他の人に見てもらいたいときにとても重宝する機能です。

このように、Googleフォトは簡単に写真や動画のバックアップがとれて、色々な機能が豊富にありますので

まとめ

googleフォトは、無料で実質無制限で使用できるので写真を大量にバックアップしたりする事も可能な便利なサービスです。
またいろいろな機能を駆使する事で動画が作成できたり、他の人と共有できたりと便利で楽しい機能もたくさんありますので、興味のある方は是非使ってみてはいかがでしょうか。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP