あなたの企業やお店はGoogleマイビジネスやってますか?
もしまだやってらっしゃらないのなら危機感を感じてください。
日本国内の検索エンジンシェアランキングトップであるGoogleの検索結果画面に表示されるサービスで、自分の企業やお店を無料で紹介できるサービスをまだ利用していないなんてヤバイと思いませんか?
最近、新機能も追加されますます便利なサービスとなったGoogleマイビジネスを利用してみましょう。
登録や利用方法も凄く簡単です!
さらに今回は、最近Googleマイビジネスに追加された「投稿」というサービスの使い方もお話しします!
Googleマイビジネスとは?
2014年にGoogle+とGoogleプレイスというサービスが一緒になってGoogleマイビジネスとなりました。
Googleの検索結果やGoogleマップ、その他のさまざまなGoogleのサービス上にあなたの企業やお店などの情報を表示してくれる無料のサービスです。
今回は主に、Googleの検索結果画面に表示されるものについてみていきますね。これだけでも理解して活用すればあなたの企業やお店の集客などの役に立つこと間違いなしです!
Googleの検索結果に表示されるものは自然な感じなので、実際に表示している画像を見ると「これがgoogleマイビジネスか!」と思うかもしれません。
赤枠で表示された部分のように表示されます。
あなたの会社やお店も「地域名 会社(お店)の名前」などで検索してみてください。
ん?登録した覚えがないのにあなたの会社が表示されている?
そうなんです。事業をしていて住所がわかればGoogleが勝手に作ってくれています。
すでにあるからと言って安心しないでください。管理者になってない場合は登録してください。
なぜなら、情報が間違っていることがよくあります。
間違った情報を公開しておくわけにはいかないですよね?
ですので、あなたが管理者となって情報をコントロールできるようにしておく必要があります。
Googleマイビジネスはアプリもある
アプリで管理することも可能なので、いつでもどこでも編集が可能です。その場でとった写真をアップして投稿することもでき、リアルタイムの情報を発信することができます。
iPhone用 Googleマイビジネスアプリ
Android用 Googleマイビジネスアプリ
Googleマイビジネスに登録するには?
まずGoogleのアカウントが必要になります。
Gmailなどを利用していてGoogleアカウントをお持ちの方は先にお進みください。
まだお持ちでない方は「Google アカウントの作成(無料)」で取得しておいてください。
一番最初に登録する際には2種類の登録手順があります。
- Googleマイビジネスの公式ページから登録する
- 検索結果画面から登録する
(1)の「Googleマイビジネスの公式ページから登録する」はGoogleマイビジネスの公式ページがあるので、そこから新規に登録する手順です。
(2)は先ほど「登録した覚えがないのにあなたの会社が表示されている?」というところで話しましたが、登録した覚えがないのに検索結果に表示されている場合はその表示されている箇所をよく見てください。
「情報の修正を提案 ・ このビジネスのオーナーですか?」という表示が「所在地」のあたりにあるはずです。こちらからも登録が可能です。
もちろんこの場合でも1のGoogleマイビジネス公式からの登録も可能です。
Googleマイビジネスの登録がない企業やお店の場合には、赤枠のように「情報の修正を提案 ・ このビジネスのオーナーですか?」という表示が出ていますので、そちらをクリックして登録することも可能です。
Googleマイビジネス登録手順
先ほどの説明にあった「検索結果画面から登録する」場合はステップ3からお読みください。「Googleマイビジネスの公式ページから登録する」場合はこのまま読み進めてください。
ステップ1:利用を開始
赤枠で囲んである右上の「ご利用を開始」か左下の「使ってみる」のどちらかをクリックします。
ステップ2:企業情報入力
赤枠の中を全て記載します。間違いのないように正確に記入してください。
ステップ3:管理者確認
※画像はサンプルですので、この内容で実際には登録しておりません。
赤枠の中の社名(店名)、住所、電話番号を確認して利用規約を確認します。
間違いがなければ「このビジネスを管理する権限を持っており、利用規約に同意します」にチェックして「続行」をクリックします。
ステップ4:確認コード受け取り
※画像はサンプルですので、この内容で実際には登録しておりません。
確認コードを受け取ります。
確認コードの受け取り方法は下記の3つの方法があります。
- 電話で今受け取る
- メールで今受け取る
- 次の宛先に郵送で受け取る
- 後で確認を行う
1.電話で今受け取る
「電話」をクリックすると「今」電話がかかってくるので、確認コードを聞いて入力してください。
ボタンをクリックするとすぐに入力エリアが表示されます。
2.メールで今受け取る
メールで確認コードが届くのでそれを入力してください。
3.次の宛先に郵送で受け取る
ハガキで確認コードが届くので、他の2つの方法に比べて遅いです。電話かメールで受け取る方法をお勧めします!
4.後で確認を行う
確認コードの入力を後回しにして登録を完了できます。
確認コードの入力は必ず必要ですので、よっぽどのことがない限りは確認コードの入力は済ませておくようにしましょう。
後から確認コードを入力する方法
赤枠の「今すぐオーナー確認」をクリックするとステップ4の「確認コード受け取り」ページが表示されますので、どの方法で確認コードを受け取るか選択して確認コードを登録してください。
登録完了
確認コードを入力して登録は全て完了です。
確認コードの入力がないとオーナーとして認められず、使用できるサービスも制限されるので、必ず確認コードの入力は行ってください。
ログインして情報を管理する方法
ログイン
Googleマイビジネスにアクセスしてログインをクリックします。
編集情報選択
すでに公開されている場合は「公開済みの場所」をクリックしてください。まだ公開されていない場合は「未公開」をクリックしてください。
編集方法選択
「ビジネスを管理」と「検索ページで表示」の2つの管理があります。
ビジネスを管理
「ビジネスを管理」が全体を管理するメニューと思ってください。
- 投稿
最近追加されたサービスです。写真、文章の入力が可能でそこから自社サイトへリンクすることも可能です。
開始日や終了日も設定できるのでキャンペーンの投稿なども可能です。ここはどんどん活用しましょう! - 情報
企業やお店の住所、電話番号、写真や営業時間などの基本情報を編集できます。 - インサイト
ユーザーがどうやってあなたの情報にたどり着いたか?電話の着信件数、ユーザーの行動フローなど表示された情報の解析情報が閲覧できます。 - クチコミ
クチコミも受け付けられて返信も可能です!無料のサービスでお客さんと交流ができるので、真剣に、こまめに返信しましょう。クチコミを活用して収益の上がった例はたくさんあります。 - 写真
表示する写真の管理ができます。 - ウェブサイト
なんと、カンタンなホームページも作れてしまいます。しかもレスポンシブ対応なのでパソコンからもスマートフォンからの閲覧にも対応したものが作れます。 - ユーザー
Googleマイビジネスに携わるユーザーを管理します。オーナーだけではなくスタッフも管理するといった場合に使用します。 - 広告を作成
簡単3ステップでアドワーズ広告が掲載できます。 - 新しい地域の追加
新しく店舗を追加した時や、営業所を別の所に出したときなどはここから対応できます。
検索ページで表示
実際の検索ページに表示された画面で更新ができます。プレビューを見ながら情報の更新ができるイメージです。
Googleビジネス注目の機能「投稿」
Googleビジネスの「投稿」機能はキャンペーンや新商品の紹介、イベントなどの告知にと使用頻度が高そうな機能です。
使いこなせばライバルに差をつけられますよ!
- 本日のおすすめ実施中のプロモーションなどのお得情報を投稿してお客様にアピール
- 売れ筋商品や新着商品を紹介して、お客様の興味を喚起
- イベントや開催予定のプロモーションを告知して、お客様の来店を促す
- Googleビジネスリスティングから、次の4種類のアクションにお客様を誘導
- 予約
- メルマガ登録
- キャンペーンなどの詳細ページへの移動
- オンラインショップでの購入
引用元:Google マイビジネスの「投稿」機能でオンラインでの存在感を高めましょう
STEP1:投稿してみる
左メニューにある「投稿」をクリックして、画面中央の「投稿を入力」をクリックします。
STEP2:内容を入力する
困ったらサンプルを見る
①のアイデアが必要ですか~の部分をクリックするとサンプルが見れます。どんな感じで登録したらよいかわからない場合などはここをクリックしてサンプルを見てアイデアを出しましょう。
もちろん、そのまま同じ内容は使わないでくださいね!サンプルを見れるのはありがたいですね。
写真・画像を登録する
②の部分をクリックすると写真や画像を登録できます。
登録は非常に簡単!②の場所をクリックすると「ここに写真をドラッグ」という画面が出るので、そこに写真をドラッグするだけ!
もしくは「パソコンから写真を選択」をクリックして登録する画像を選択するだけ!
その他の情報を登録する
③の部分でその他の情報を登録していきます。
「この投稿をイベントにする」をオンにすると、イベントのタイトル、開始日、終了日が選択できるようになります。
さらに「ボタンを追加する」をオンにするとタイプ(詳細、予約、申し込み、購入、クーポンを入手)を選択してリンク先のURLを登録できます。
こうすることで、リンク先に誘導が可能です。
STEP3:プレビューを確認する
赤枠で囲まれた「プレビュー」をクリックしてプレビューを確認します。
プレビューを確認しないで別のメニューなんかをクリックするとせっかく登録したものが消えてしまうので注意してください。
STEP4:公開する
プレビューを確認して問題なければ、赤枠で囲まれた「公開」をクリックして公開します。
実際に公開されると上のキャプチャのように表示されます。
赤枠で囲んだ部分が「投稿」した部分になります。
もちろん複数投稿も可能!
複数投稿した場合は、カルーセルで表示されます。
投稿の掲載期間は7日間?
投稿の掲載期間は7日間のようなので、投稿をさぼるとせっかくのアピールの機会を逃してしまいます。
こまめに確認して投稿しましょう。
困った時はヘルプ!
左メニューに「サポート」というところがあり、ヘルプを見ることができます。
わからないことがあったらここで検索してみましょう。
まとめ
Googleマイビジネスはどうでしたか?カンタンだったでしょ?
無料でここまで出来るサービス、しかも多くの人の目に入る可能性があるのに使わない手はないでしょう。
特に最近追加された「投稿」は使い道がいろいろあり、自社メディアへの誘導には最適ですし、あれだけのスペースがあればアピールできることがたくさんあります。
Googleマイビジネスがどういったものかわからなかったあなたも、単なる地図の住所管理だと思っていたあなたも、一つ上の利用を今から開始してみてください。
コメント