「Googleマイビジネス」という言葉を聞いたことありますか?
ホームページと一緒に運用していけば効果は大きいのですが、たとえホームページを持っていなくても店舗を運営しているのであれば、Googleマイビジネスは必ずと言っていいほど活用すべきサービスです。
活用する理由はいくつかありますが、大きな理由の一つは、効果が出るまでの期間が比較的短いというところです。
さらにどれだけユーザーの反応があったのかがデータとしてみやすいのも最初のうちはいいところです。
もちろん、大きな目的は実際の店舗に来店してもらい売り上げを上げるといっ他部分が大きいかと思います。
ただ、ホームページの更新やブログの更新をした方は特にわかると思うのですが、効果や反応が見えないとなかなか続きません。
そういった意味から比較的早めに効果が出て、ユーザーの反応がわかりやすいのは継続していくモチベーションになります。
Googleマイビジネスの管理画面はGoogleアナリティクスやサーチコンソールの管理画面と比べると、比較的見やすくて理解しやすくなっています。
そのGoogleマイビジネスで、どういったキーワードで検索されたとか、見た人が次にホームページを見に行ったのか、地図を見たとか、電話をかけたのかなどもわかります。
自分が運用しているものに反応があると嬉しいですよね?
嬉しくなると、もっとよくしよう!もっと更新しよう!と思えるはずです。
今回はGoogleマイビジネスの活用方法についてご紹介いたします。
まだGoogleマイビジネスに登録していない方は、下記の記事を参考にまずはGoogleマイビジネスに登録してみてください。
Googleマイビジネスとは?「投稿」登録手順と活用方法!
Googleマイビジネスとは?
Googleマイビジネスという名前を聞いたことがなくても、知らずに目にしている人は多いかもしれません。
例えば、スマートフォンでランチが食べれるお店を探すときに「地名+ランチ」で検索すると思います。
上の画像は実際に「金沢市+ランチ」で検索した結果ですが、見てみてください。
Googleマップとマップに表示されているお店のリストが表示されています。
スクロールしていくとわかりますが、このGoogleマップの情報の下にやっと検索結果が表示されています。
検索結果の上にGoogleマップが表示されています。
これってすごくないですか?
お金をかけて、頻繁に更新してSEOを行っているかもしれない検索結果の1位よりも上に表示されています。
ではどうすればこのGoogleマップのところに表示されるのでしょうか?
それがGoogleマイビジネスなんです。
正確にはGoogleマイビジネスに登録していなくても、インターネット上にお店の情報があれば表示されることもあります。
ただ、だれが公開しているかわからない情報が表示されたり、たまに営業時間や電話番号などが間違っている場合があります。
そういった情報を正確にコントロールし、情報発信まで無料できるのがGoogleマイビジネスです。
Googleマイビジネスでできること
Googleマイビジネスでできる主なことに下記のようなものがあります。
店舗情報の登録
電話番号や住所などの基本情報から、写真や商品情報の登録など、お店の情報を登録することができます。
登録した情報がGoogleマップを見た人に表示されます。
投稿(情報発信)
「投稿」という機能があり、最新情報やイベント情報、クーポンなどが投稿できます。
投稿は2週間で自動で削除されます。
クチコミ
ユーザーはクチコミを投稿することができます。
クチコミに変身することもできますので、コミュニケーションをとることができます。
クチコミは積極的に集め、クチコミをもらった時は必ず返信するようにしましょう。
そうすることでよりクチコミが集まりますし、しっかりと顧客対応しているお店ということが伝わります。
インサイト(データ)を楽しむ
管理画面に「インサイト」というメニューがあり、様々な情報が閲覧できます。
これらの数字を分析していろいろな計画をたてて試していくことは大切です。
ですが、最初のうちは
「あ、アップした写真が見られた!」
「こんなキーワードで検索されている!」
「マップから経路が調べられている!」
といった嬉しいことを見つけてください。
更新や運用は仕事だからとやっているとなかなか続きませんし楽しくありません。
自分がアップした写真が人に見られたり、投稿したものに反応があると嬉しいですよね?
その嬉しいといいう気持ちが、次はこうしてやろう、これもやろうという意欲に繋がるはずです。
ですので、楽しんで更新するためにも、最初は数字に一喜一憂して、慣れてきたころに数字を分析したりしていきましょう。
- どんなキーワードで検索されたか
- ユーザーがどんな方法で検索してきたか
- ユーザーがビジネスを見つけた Google サービス
- ユーザーの反応
- ルートのリクエスト
- 電話
- 混雑する時間帯
- 写真の閲覧
- 写真の枚数
無料のホームページを持てる
簡易的なものになりますが無料でホームページが持てます。
お店がオープンしたてでホームページがないというお店には便利かもしれません。
なぜGoogleマイビジネスを活用するのか?
先ほども話しましたが、まずは検索結果よりも上に表示されるということです。
普段は広告費を払って上部に表示したり、SEOやコンテンツマーケティングなどを行って表示する部分に表示されるだけでかなりのメリットがあります。
Googleマイビジネスで上位に表示されれば来店率や問い合わせ率が上がるのは間違いありません。
また、これは今まで複数のGoogleマイビジネスを運用してきて個人的に感じていることですが、Googleマイビジネスは成果がでるのが比較的早いです。
特にSEOやコンテンツマーケティングといった取り組みに比べると早いです。
SEOやコンテンツマーケティングなどは三か月くらいまでは何も反応がないことも多いですが、Googleマイビジネスは早ければ一か月くらいから反応がでてきます。
例えばアップした写真が見られ始めたり、マップをみてお店に来てくれたりといったことです。
さらに、Googleマイビジネスが無料ということ。
無料で集客できるツールが使用でき、効果が比較的で安いのにやらない理由はないはずです。
Googleマップ検索するユーザーは実際に行動する人が多い
Googleマイビジネスの情報はGoogleマップに表示されることは説明しました。
また、Googleマップは何か行動を起こそうとしている人、もしくは行動を起こしている人との相性がとてもいいサービスです。
たとえば、「ランチ」と検索しただけでもGoogleマップが一番上に表示され、周囲のランチをやっているお店などがマップに表示されます。
実際にそこからお店を探す人は、「これからランチに行く人」、「どこかランチできるところがないかを探している人」という人がほとんどだと思います。
もともと行動しようとしている人向けの検索なので、実際に来店までつながりやすいということです。
そういった人たちが検索する検索結果の場所に、正確な情報やお得な情報を表示しておくことはとても大切ですよね。
Googleマイビジネスはホームページを凝縮したような情報
上記はGoogleマイビジネスの情報(Googleマップに出てきた店舗をタップして出てくる情報)です。
- 概要
- 最新情報
- メニュー
- クチコミ
- 写真
- 電話
- 経路案内
- 保存
- ウェブサイト
- 住所
- 地図
- 営業時間
などなど
問合せしたいなと思ったら電話をタップすれば電話ができますし、どこにあるのかなと地図をタップすれば地図アプリで場所がわかります。
お店のことを知ったり、お店へ行くための情報がそろっています。
ユーザーに間違った情報を与えたり、機会損失がでないようにするためにもしっかりとGoogleマイビジネスで情報を管理しておく必要があります。
デメリット
Googleマイビジネスはとても便利なツールであることは分かったと思いますが、デメリットがあるとすれば運用面での負担かなと思います。
やはり更新をし続けなければ効果は続きませんし、クチコミなどへの対応も必要になってきます。
ただ、そういった負担を考慮してもやるべきです。
まとめ
店舗を持っているのであればGoogleマイビジネスに登録して管理していくのは必須だと思います。
Googleマイビジネスは浸透してきてはいますが、本格的に取り組んでいるお店が少ないもの事実です。
ですので、今からでも始めれば周囲のお店より優位に立てる可能性が高いはず。
まずは登録をして最低限の情報を設定する。
それから写真をアップしたり、投稿をしてみてください。
続けていればあなたのアップした写真や投稿を見てくれる人が現れますし、一人でもそういった人が出てくると嬉しくなるはずです。
見てくれている人を想像しながら楽しんで更新していってください。
それが継続するコツでもあります!
コメント