運用のコツ/考え方

なぜ順位は変動するのか?Googleのアルゴリズムの歴史と仕組み

ユーザーにとって有益な情報を届けるために、検索エンジンの改善を行っているGoogle。そのために欠かせないものが、アルゴリズムです。アルゴリズムは一度設定されたら放置というわけではなく、定期的にアップデートを繰り返しています。

特にGoogleのアルゴリズムの変化には、目を見張るものがあり1年の間に500回以上更新をしたこともあります。ユーザーの使いやすさを考えて検索順位を変えているGoogleのアルゴリズムには、果たしてどんな歴史と特徴があるのでしょうか?

それではGoogleのアルゴリズムの歴史と仕組みについて知っていきましょう。

「アルゴリズム」ってどんなもの?


SEO対策を行っていれば、一度は必ず聞いたことがあるアルゴリズムですが、アルゴリズムが何を指している言葉であるか考えたことはありますか?アルゴリズムは、コンテンツの順位を決めるための要素です。Googleの発表によると、200種類以上の要素があり、それに基づきコンテンツを評価、ランキング付けしています。

Googleは常にアルゴリズムを変更しており、ユーザーにとって有益な情報を上位に表示するように改善を進めています。

アルゴリズムが決まるための要素とは?


Googleのアルゴリズムで重要になってくる要素はいくつかありますが、基本的にはコンテンツに入ってから表示されるまでの速度や、コンテンツ量の多さなどが評価に値します。さらに、サイト内に有益な情報が多く載っていること、更新が頻繁に行われているかなども検索順位を決めるための大事な要素です。

また、コンテンツ内のリンクの総数や質も順位を決定するための要素。適当にリンクが張られているだけのコンテンツは、検索順位を上げることができませんので注意しておきましょう。

これまでの大型アップデートってどんなもの

Googleはこれまで大型のアップデートを行っています。特に反響の高かった2つのアップデートの特徴を把握しておきましょう。

パンダアップデート

コンテンツに対する正当な評価を与える「パンダアルゴリズム」を取り入れたアップデートです。パンダアップデートはコンテンツが重複していないか、テキストが重複していないかなど多くのユーザーにとってムダと感じるコンテンツの順位を下げるために更新されました。

「コピーコンテンツ」や「自動生成コンテンツ」さらに「広告だらけのコンテンツ」の評価を下げる結果となりました。ユーザビリティの低いコンテンツの順位を下げて、ユーザビリティの高いコンテンツの順位を高めるためのアップデートですね。

ペンギンアップデート

被リンクへの評価を見直す「ペンギンアルゴリズム」を取り入れたアップデートです。パンダアップデートとほぼ同時期に行われており、二つ合わせて外部と内部の評価を見直すためのアップデートとなりました。

「相互リンク集」「コメントスパム」などのリンクを行っているコンテンツの評価を下げる結果になりました。ユーザーにとって有益なリンクがされているコンテンツが評価を高めるためのアップデートですね。プログラムが判断しているものなので、通常のリンクが評価を下げる対象となってしまうこともありますので、その場合はGoogleに連絡する必要があります。

それ以外のアップデート

パンダアップデートとペンギンアップデート以外にも、多くのアップデートが行われています。「パイレーツアップデート」「ハミングバードアップデート」「ペイデイローンアップデート」「ドメインダイバーシティアップデート」などが代表的です。

パイレーツアップデート

著作権を侵害しているコンテンツの順位を下げるアップデート。コピーコンテンツを作らずに、モラルの高いコンテンツを評価するものです。

ハミングバードアップデート

会話型検索が行えるアップデート。音声検索を考え、ユーザーの検索意図に応えるためのものです。

ペイデイローンアップデート

日払いローンのスパム行為を狙い撃ちするアップデート。スパム行為によって利益を出しているコンテンツの評価を下げるものです。

ドメインダイバーシティアップデート

ドメインの多様性を維持するアップデート。検索結果に表示されたドメインは、2ページ目からの検索結果に表示せず多様性を高めるものです。

多くのアップデートが行われており、ユーザーにとって使いやすいアルゴリズムを更新し続けています。これにより多くのユーザーが使いやすく、正確に情報を得られるコンテンツを表示できるようになっています。

アルゴリズムはまだまだ更新され続けていますので、より厳しい評価が与えられるようになるでしょう。しかし、ユーザーにとって使いやすいサイトを評価するという方向性なので、みなさんがインターネットを利用する分には、間違いなく利用しやすい環境になるでしょう。

医療系サイトに大きな影響を与えたアルゴリズム!

Googleはアルゴリズムのアップデートが頻繁に行われていますが、2017年の12月に医療・健康のサイトに対するコンテンツの評価が大幅に変動しました。これらのサイトでは間違った情報を与えてしまうと、多くの人に健康被害が起きてしまうことが関係しています。

もちろん医療に限った話ではありませんが、正確な内容のコンテンツを作成しておかなければなりません。上位表示される多くのコンテンツで品質を高めるために、Googleはアルゴリズムを改善してきました。しかし、特に医療系では多くのまとめサイトやアフィリエイトサイトなどが表示されることが多く、信頼性の薄いサイトが上位に表示されていました。

また、品質が高く専門家がコンテンツに携わっている医療系サイトであっても、専門用語が多くわかりにくくなっているものも多いです。このアップデートでは、一般的なユーザーがわかりやすく、正しい情報を得られるサイトを評価する仕組みになっています。そのため、Googleは医療関係者のコンテンツであっても、専門用語を避けて検索しやすいワードを入れる方が良いと発表しています。

今回のアップデートによって検索結果だけではなく、コンテンツを作成している側がユーザーのことを考えて、コンテンツを作成する流れが作られていますね。様々なコンテンツでこの動きが広まれば、Googleのアルゴリズムのアップデートも、より効果的に反映されていくことでしょう。

まとめ

今回は、Googleのアルゴリズムの歴史と仕組みについてご紹介させていただきました。SEO対策を意識していく前に、アルゴリズムの仕組みを知っていなければいけません。アルゴリズムは日々アップデートが進められているからです。

Googleから評価されるサイトを作るには、クローラーとユーザビリティのどちらからも評価されるサイトにしていかなければなりません。アルゴリズムの特徴をしっかりと把握して、順位が変動する理由を考えていくことが大切です。アルゴリズムを意識しながら、多くのユーザーに見てもらえるコンテンツを作成してみてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP