こんにちは!今回はアクセス解析のためのGoogleアナリティクスの設定方法をご紹介をします。
今回はソースに直接トラッキングコードを設置する方法のご紹介なので、Googleタグマネージャを使用してGoogleアナリティクスタグを設置する場合は「超簡単アクセス解析設定!Googleタグマネージャでアナリティクスタグを管理する」をご覧ください。
無料でアクセス解析ができるGoogleアナリティクスですが、みなさんは設置していますか?
サイト分析には必須のツールともいえるGoogleアナリティクスを設置していないなんてタイヤのついていない車でレースにでるようなものです。
他の車にどんどん追い抜かれ、あなたはそれをただただ見ているしかありません。
タイヤがついていたとしても、常に自分の車の状態とライバルの分析をし、長いレースの中でチューニングし続けなければ勝利する事はできません。
アクセス解析はあなたのサイトをチューニングするために必要不可欠なのです。
アクセス解析、Googleアナリティクスと聞くとどうしたらいいのかわからず難しく考えてしまいがちですが意外と簡単です。
Googleのアカウント(Gmailを利用しているなど)を持っていれば2ステップ(Googleアナリティクスに登録→トラッキングコード設置)で完了します。
簡単でしょ?
Googleのアカウントを持っている方は「Googleアナリティクス登録」からご覧ください。
Googleアカウントを取得する
Googleアカウントを1つ持っていればGoogleのいろいろなサービスを利用できます。しかもほぼ無料で!
一番利用されていると言っても過言ではないのがGmailではないでしょうか。Googleアカウントを取得するとGmailというメールが利用できるようになります。ブラウザからGmailにアクセスすれば端末を選ばずどこからでもメールが利用できます。
スマートフォンでも公式アプリがあるので自分のPCでしかメールを確認できない!なんてこともなくなります。最近ではビジネスシーンでも利用されているのでGmailを利用するだけでもGoogleアカウントを取得する価値はあります。
これは登録するっきゃないですね!
Googleアカウント作成
Googleアナリティクスにアクセスします。
赤枠の「アカウントを作成」をクリックします。
「その他の設定」をクリックするとメニューが出てくるので「アカウントを作成」をクリックします。
項目を入力し「次のステップ」をクリックします。
プライバシーと利用規約の内容を確認します。下までスクロールするとボタンが出てきますので「同意する」をクリックします。
携帯のメールアドレスを入力し「次へ」をクリックします。
メールで届いた確認コードを入力します。
これで手順はほぼ完了です!メールに届いたURLをクリックして登録は完了です!
お疲れさまでした!
いよいよ取得したGoogleアカウントでGoogleアナリティクスに登録します。
Googleアナリティクス登録
Googleアナリティクスにアクセスします。
Googleアナリティクスにアクセスしたら「ログイン」をクリックします。
「お申し込み」をクリックします。かしこまって「お申し込み」と書いてありますが無料なので安心してクリックしてください。
・アカウント名(必須)
アカウント名には企業名などを登録するとよいでしょう。次に登録するプロパティというものがありますが、アカウントに複数のプロパティが登録できます。例えばsample株式会社さんがa.com、b.comというサイトを持っていたとします。その場合、アカウント名には「sample株式会社」、プロパティに「a.com」もしくは「b.com」と登録します。プロパティは後から増やす事ができるのでサイトが増えた場合はプロパティを追加してサイトを登録していきます。
・ウェブサイト名(必須)
これがプロパティにあたります。ここにはサイト名を登録しておきます。
・ウェブサイトの URL(必須)
URLはそのままサイトのURLを登録します。
・業種
業種を選択して下さい。
・レポートのタイムゾーン
「日本」を選択すると思いますが、思いっきり一番下までスクロールすると出てきます。
ここまで登録したら「トラッキングIDを取得」をクリックします。
Googleアナリティクスの利用規約を確認して「同意する」をクリックします。
トラッキングコードが発行されます。ここで画像の上の方にトラッキングIDというものが表示されます。GoogleタグマネージャでGoogleアナリティクスを設定する際にはこのトラッキングIDが必要になります。
GoogleタグマネージャでGoogleアナリティクスを設定する場合は「超簡単アクセス解析設定!Googleタグマネージャでアナリティクスタグを管理する」の記事を参考にして下さい。
トラッキングコードの設置
先ほど発行したトラッキングコードをアクセス解析を行いたいページのソースに設置します。設置場所はタグの直前に設置します。Googleの仕様が変わると設置場所が変わる事があるので「Googleアナリティクス 設置場所」などで検索して確認してくださいね。
Googleアナリティクスが正しく設置されたか確認する
Googleアナリティクスが正しく設置されたか確認する方法をご紹介します。Googleアナリティクスにはおもしろい機能があって、リアルタイムにサイトにアクセスしている人数を見る事ができます。
まずGoogleアナリティクスにログインします。次に別のタブ(ウインドウ)かブラウザでトラッキングコードを設置したページを開きます。Googleアナリティクスの左側にあるメニューの「リアルタイム」→「概要」の順にクリックします。そうすると現在アクセスしているユーザーの数がリアルタイムで見れるので、1以上になっていればちゃんと設置できていることになります。少し時間差がある場合があるので焦らずに見てみて下さい。
まとめ
どうでしたか?Googleアナリティクスの設定は簡単だったでしょ?やり始めるまで複雑なイメージがありますが、実は3ステップくらいで終わっちゃいます。ページが多いとトラッキングコードの設置作業が大変かもしれませんが、それも単純な作業の繰り返しです。ページ数が多い場合やGoogleアナリティクス以外のタグなどを設置する事がある場合はGoogleタグマネージャでタグの管理をした方がよいです。その場合は「超簡単アクセス解析設定!Googleタグマネージャでアナリティクスタグを管理する」も御覧ください。
設置したあとは解析や分析を行って、サイトのチューニングを行っていって下さいね!
コメント