indeedと言えば日本最大級の求人情報専用検索サイトです。
最近は毎日のようにCMが流れているので、採用担当者や、仕事を探している人じゃなくても、indeedという名前は聞いたことがあるんじゃないでしょうか。
その勢いあるindeedを脅かすと言われているサービスが日本に上陸しました。
それは、Google for Jobs(Googleしごと検索)です。
Googleが提供するこのサービスは、アメリカで2017年の6月から開始されているサービスです。
そして、2019年の1月23日に日本でもGoogleしごと検索という名前でサービスが開始されました。
専用のサイトがあるわけではなく、いつも使用しているGoogleの検索窓に、キーワードを入力すると、検索結果の一覧画面に求人情報が表示されるというサービスです。
「事務 求人 新宿」といったようなキーワードで検索されることが想定されます。
これ、検索フィルタがいくつかあって、とても使いやすいです。
indeedにしたら、あのGoogleが競合になるかもしれないので、気が気ではないと思います。
ただ、ユーザーにとっては、便利なサービスがたくさん出てくるのはうれしい事ですね。
今話題のこの2つはどう違うのでしょう?
ぶっちゃけ求人を出すとしたら、どっちに出せばいいの?
と、わからないことが多いので、今回調べてみました。
結論
今のところ、求人を出すなら両方に対応させたほうがいいです。
Googleのサービスは始まったばかりですが、多くの人が使うまで、ものすごく早いと思います。
さらに、ユーザーの動向をみながら日本独自の仕様なども追加される可能性があります。
indeedの方は、日本最大級の求人検索サイトで、利用者、求人数共に充実しているので、引き続き使用するべきです。
両方を運用しながら、反応がいいほうにより重きを置いていく方法をとるのが1番です!
それでは少し詳しく見ていきます。
Googleしごと検索はなぜindeedを脅かすのか?
それはGoogleが提供するサービスだからです。
個人的には、あのGoogle様が提供するサービスというだけで間違いないと思っています。
とは言っても、Googleのサービスでも静かに別のサービスと統合されたり、終了したものもありますが。。。
まじめな話、3つほど理由があります。
いつものGoogleの検索画面で検索が可能
いつも検索している検索窓に、希望の条件を入力して検索すると、求人の一覧が表示されます。
それも、求人の検索結果は、それが求人情報だということが人目でわかるように、Googleしごと検索用の枠の中にまとまって表示されます。
indeedの求人情報もGoogleの検索結果一覧に表示はされますが、求人以外の検索結果に混ざって表示されてしまいます。
検索ステップが1つ減る
今までindeedを活用していた人は、
indeedのサイトに行く→検索する
という流れが一般的だったと思います。
でも、今後は、
Googleの検索画面で検索する
だけで求人一覧が表示されます。
1工程減る感じですね。
Googleがユーザーのためと思えばなんだってできる
Googleアカウントの情報、ブラウザの使用情報など、Googleが持っているであろう情報を使って、ユーザーに最適な求人情報を表示することが可能です。
今までに、ある職種の求人情報ばかり閲覧していると、そういった職種をメインに検索結果に出してくれるかもしれません。
いつも見ているサイトから、趣味やあなたに合いそうな職種を選別して表示してくるかもしれません。
Googleはあらゆる情報を持っていると考えられるので、そういったことも可能なはずです。
さらに、検索結果が表示されるのはGoogleのページなので、Googleが好きな位置に表示することも可能です。
常に、上のほうに表示することも可能ということです。
日本より早くからサービスが開始されていた海外では、広告表示の下にGoogleしごと検索の情報が表示されているようです。
ですが、日本では必ず広告の下に表示されるというわけではなく、検索結果一覧の途中で表示されることもあるようです。
これは日本独自の仕様?
もし海外と同じ仕様になると、indeedの検索結果は必ずGoogleしごと検索の下に表示されることになります。
それがユーザーのためになるとGoogleが考えれば、そうなるかもしれません。
Googleしごと検索の掲載方法
Googleしごと検索への掲載方法は2つ。
- 自分たちで求人ページを作成する
- Googleしごと検索に対応しているサービスに求人情報を出す
自社のサイトなどで求人を出す場合と、求人情報掲載サービスを利用する場合の2通りです。
自分たちで求人ページを作成する
自社サイトなどで求人ページを持っている場合は、構造化データをマークアップする必要があります。
構造化データをマークアップ??
はい、意味がわかりませんね。
ようは、Googleに「これは求人情報のページですよ」と知らせてあげなければいけないということです。
そのために公開している求人情報のページに手を加える必要があるのですが、それが構造化データのマークアップです。
例えば、求人情報を掲載するときに、タイトルや仕事内容、勤務地などを記載すると思います。
勤務地:石川県金沢市本町1丁目8番18号
と書かれていても、Googleはそれが勤務地なのか、単なる地名なのかわかりません。
(もしかしたら、「勤務地」の近くにあるので、わかるかもしれませんが)
そこで、「石川県金沢市本町1丁目8番18号」が勤務地ですよという”マーク”をつけてあげます。
これはHTMLの中で記載します。
それによってGoogleは、このページに書かれている内容が求人情報だと判断し、Googleしごと検索のデータとしてインデックス(登録)します。
こうやって集めておいたデータを、検索結果でユーザーに表示します。
Googleしごと検索にデータを登録してもらうには、最低下記の6つの情報を渡してやる必要があります。
- datePosted:求人情報を投稿した最初の日付
- description:HTML 求人の詳細な説明。
- hiringOrganization:会社名
- jobLocation:勤務地
- title:具体的な職種の名前
- validThrough:求人情報の有効期限(ない場合はいらない)
と言われてもチンプンカンプンですよね。。
難しい場合は制作会社などに相談、もしくはGoogleのしごと検索リファレンスなどをみてください。
Googleしごと検索に対応しているサービスに求人情報を出す
求人情報を掲載しているサービスの中には、Googleしごと検索に対応しているところがあります。
すでに求人サービスに求人情報を掲載している場合は、Googleしごと検索に対応しているか確認してみてください。
Googleしごと検索には広告がない
Googleしごと検索はお金を出して、広告枠として上位に表示させることができません。
ただ、将来的にどうなるかはわかりません。
一方、indeedではそれが可能です。
詳しくはindeedのところで紹介します。
indeedの掲載方法
indeedの掲載方法は2通りあります。
- 自社サイトの求人ページを登録する
- indeedに直接仕事を登録する
自社サイトの求人ページを登録する
すでに自社で求人募集のページを持っている場合は、そのページをindeedに登録してやります。
いくつかルールがあるので下記に記載します。
- 自社HPに採用ページが設置されている(他社運営サイトに掲載の求人情報はクローリングできません)
- 求人情報が画像ではなくテキストで記載されている
- 職種名がシンプルで明確に記載されている(キャッチや見出し、文章はNG)
- 勤務地が市区町村レベル以下まで詳細に明記されている
- 業務内容がひとつひとつ詳細まで明記されている
- 応募方法が明記されている (応募フォームの場合は、他ドメインに遷移せず、同じドメイン下で応募完了まで行うことができる)
- 1職種×1勤務地ごとに固有のURLが設置されている
引用元:企業採用ページを掲載する
「1職種×1勤務地」というのが面倒かもしれません。
例えば、1ページで紹介できる職種は1つ、勤務地が1つということです。
例えば、薬剤師を募集する際に、薬局が渋谷と新宿にあったとします。
この場合は、
「薬剤師募集。勤務地:渋谷」という求人内容で1ページ作成し、
「薬剤師募集。勤務地:新宿」という求人内容で1ページ作成しなければいけません。
indeedに直接仕事を登録する
自分たちで求人用のページを持っていない場合もあるでしょう。
そういう場合は、indeedに直接求人内容を登録することで、求人ページが出来上がります。
求人ページを持っていない人にはありがたいです。
自然にクロールされる?
ごくまれに、indeedに登録してなくても、自然にクロールされて登録されることもあるようです。
ただ、これはごくまれなので求人募集をかけたいときは登録しましょう。
indeedには広告がある!
indeedにはクリック回数に応じて料金が発生するクリック課金というものがあります。
これは、あらかじめ金額を決めておき、その上限にくるまで広告を表示するというものです。
広告料を月に5万と設定しておけば、5万がなくなるまで広告が表示されます。
上限が決まっているので、広告の運用がしやすいです。
クリック単価は15~999円で入札制なので、同じキーワードで広告を出している人が複数いる場合は、より高い単価を設定した広告が表示されます。
まとめ
最初の「結論」でも言いましたが、今はどちらも利用しましょう。
現時点では、Googleしごと検索がサービス開始されたばかりなので、indeedの方に劣る部分もあります。
ですが、シェアがひっくりかえるとしたらあっという間かもしれません。
両方がこれからどうやって共存・競争していくのか楽しみでもありますが、どちらかというとindeedが不利かなとも思ってみています。
私がindeedだとしたら、まず、Googleしごと検索にも対応します。
そのうえでユーザーのためになる仕組みをとことん考えます。
といいながらも、今のところ思いつきません。。。
とにかく、現時点で求人を出す場合は、両方に対応して運用します。
そして、反応がいいほうに重きをおいて運用していく方法が一番いいでしょう。
indeedの方が反応がいいのであれば、広告を出したり、広告費を上げてもいいでしょう。
そうやって自社にあった運用を見つけましょう。
コメント