ブログ

初心者でもやさしいGoogleアナリティクスの基本的な使い方

もちろん詳しい方はご存じだと思いますが、知らない方にとってはそもそもGoogleアナリティクスとは何?と疑問に思われる方もたくさんいらっしゃると思います。実際Googleアナリティクスとはどんなものなのでしょうか?

個人レベルでホームページをもっている方も、お店などを経営されていてお店のホームページをもっていらっしゃる方も少なからず、今所有しているホームページはお客さんに見られているのか?どれくらい訪問されているのかはかなり気になると思います。
そんな時にその訪問者数やどんな人がどう訪れてきたかを調べられるととても便利だと思います。そんな分析を行う際に便利なのがこのGoogleアナリティクスです。

ホームページを作る目的は、お店であればページを見てもらって自身のサービスをしってもらって、最終的にはお店に来てもらう、何らかの商品を売っているお店であれば商品を買ってもらうという事が目的である事が多いと思います。
そんな目的のためにも必ず必要となるのが自身のホームページが今どういう状態で、どんな層がどこのページを見ていて、さらにはどこから自分のホームページを訪れたのかなどを把握する事が必要になります。
そして、把握すると同時に訪問するユーザーに対してどのページを改善すればさらにページを見てもらえるのか、足りないコンテンツは何なのかを分析する事が、ホームページを運営する上では必須になります。

逆にこういった分析をせずにただ作って終わりのホームページでは、ユーザーの意図やニーズを汲み取れない、訪問者も増えない意味のないホームページになってしまう可能性があります。
以前からアクセス解析は色々存在していましたが、設置が難しかったり有料だったりして敷居が高かったりしましたが、現在ではGoogleアナリティクスであれば無料で誰でも簡単に設置できるようになっていますので、もしまだアクセス解析などを知らない、あるいは設置をしていないという場合は是非設置をされる事をお勧めします。
今回はそんな全くアクセス分析をしていないという方に、簡単にGoogleアナリティクスの使い方、アクセス解析の基本的な見方をご紹介したいと思います。

Googleアナリティクスの設置方法

Googleアカウントの取得

Googleアナリティクスは、Google社が無料で提供しているアクセス解析ツールですので、まずはGoogleのアカウントを取得する必要があります。
もしもGoogleアカウントをお持ちでない方は、まず下記よりアカウント取得してください。

Googleアカウント

詳しい取得の方法は割愛しますが、名前や希望するユーザー名(Googleで使用する無料のメールアドレス)、パスワードなどを記入して取得をしていきます。

Googleアナリティクスへアクセス

実際にアナリティクスをサイトで使用するには、アナリティクスのページより設定を行う必要がありますので
取得が完了したら、アナリティクスのページにアクセスします。

https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/analytics/

右上の「アナリティクスにログイン」ボタンから先ほど作成したアカウントでログインをします。

ページ右に「Google アナリティクスの使用を開始」がありますので「登録」を押します。

新しくアカウント名を任意で設定する事が出来ますので、ご自身で決めたアカウントを入力します。
次へいくと

ウェブ、Apps、アプリとウェブが選べますのでホームページだけであれば「ウェブ」を選択します。
すると、次にウェブサイト名とURL、業種、タイムゾーンを記入選択するページが表示されますのでそれぞれ記入して選択します。すると利用規約に同意するか聞かれますので同意して進めます。
これでアナリティクス側の設定が完了します。

Googleアナリティクスコードをホームページに設置

アナリティクスの設定が完了するとUA-から始まるトラッキング IDが発行されます。そしてその下にホームページに設置するよう用のサイトタグが発行されますので、そのコードをコピーします。

コピーしたタグをウェブサイトのヘッド部分に貼り付けると使用可能となります。

正常にサイトに貼り付けが完了するとアナリティクスのホームボタンを押すとグラフが表示され、こちらにウェブサイトにアクセスがあると数字が表示されます。(表示されるまでにしばらく時間がかかる場合もあります)

Googleアナリティクスの簡単な見方

初めてみる方には難しい言葉が並んでいますが、基本的にな言葉を説明すると

◆ユーザー

●セッション・・・そのサイトへの訪問があった場合に1がつきます。同じ人が2回訪問しても2になります。
●ユーザー・・・ そのサイトを訪れた人数の事で、同じユーザーが2回訪問してもカウントされず1のままになります
●直帰率・・・ ユーザーが他のページへと遷移せずに最初に見たページから離脱をした率を表します。
●セッション継続時間・・・ どれくらいサイトに滞在していたかの時間を表します。

ユーザーサマリーを押すとさらに詳しいデータをみることができます。
●新規ユーザー・・・ユーザーのうち新規のユーザーの数を表しています。
●ページビュー数・・・何ページ見られたのかを表します。

ここでは、訪れたユーザーがどんな行動をしたのか、どんなユーザーなのかを分析する事が出来ます。
例えば雄訪問したユーザーがどんな端末でみているのか?どこの国なのか?市町村がどこなのかなども観る事が出来、これに基づき、自分のウェブサイトがどのようなユーザー層なのかを分析する事が可能となります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP