多くの人が使っている「Webマーケティング」という言葉ですが、マーケティングとの違いはご存知ですか?
「マーケティングの正確な定義がわからない」「Webで使うマーケティングのことでしょ?」
マーケティング担当者であっても、正確な意味を伝えることは難しいですよね。マーケティングをする上で、基礎を身につけておくことは非常に大切です。
今回はマーケティングとWebマーケティングの違いについて、知っていきましょう。
マーケティングとは?
マーケティングという言葉はよく耳にしますが、実際説明しろと言われるとなかなか難しいものです。
マーケティングとは、製品やサービスを「効率的に販売する」ための方法です。もっと具体的にいえば、ものが生まれる前からユーザーの手元に届くまでのすべてのプロセスのこと。製品の企画、企業のブランディング、販売チャンネルの開拓、PRの仕方、製品のデザイン。これらすべてがマーケティングの一部です。
これからわかるように、マーケティングとは空気のように「そこにあるのに見えないもの」です。実態を掴みづらいからこそ、その重要性を時に見落としてしまいます。
実際成功している企業はマーケティングが強いのが特徴。例えば、Appleはすでにマーケティングの会社です。新しいイノベーションを起こしているように見えますが、iPhoneは「電話」「インターネット」「iPod」を1つにしたものとして生まれました。
一見普通のような製品にもかかわらず、iPhoneが一斉を風靡した理由は製品のPRの仕方です。スティーブ・ジョブズのプレゼンから始まり、いかにiPhoneがクールなのか世の中に訴えかけました。
覚えておいてほしいのは、世の中のサービスや製品はほとんどが高い水準のものであり、差別化が難しくなってきているということです。日本ではいいものを作れば売れるという発想が未だ根強く残っていますが、現代では技術の発達で差をつけるのが難しくなっています。
だからこそ、マーケティングの力が必要なのです。マーケティングの魔法で、商品を特別な存在に見せ、人々を熱狂の渦に巻き込まなければいけません。
Webマーケティングとは?
Webマーケティングは、あなたのコンテンツを「効率的に販売する」ための方法を、Webで行うための方法です。
Web上でユーザーニーズに応え、コンテンツを広めていく活動と定義できるでしょう。
ブログ、ホームページ、ネット広告、SNSを利用し、効果的なマーケティングを行えることが特徴です。
マーケティングと違うところは、Web上でマーケティング施策から結果までが完結すること。また、Webマーケティングと混同される言葉として、デジタルマーケティングという言葉があります。
デジタルマーケティングは、デジタル技術を利用した施策全般を指す言葉であり、Webに限定した活動ではありません。
そのため、Webマーケティングとは異なる部分があります。というよりは、Webマーケティングはデジタルマーケティングの一部です。
Webマーケティングのメリットとは?
Webマーケティングは、活動をWebに限定していますが、マーケティングと比べてメリットはあるのでしょうか?
大きなメリットとしては、以下の3点になります。
- ターゲティングしやすい
- 低コスト
- 明確な費用対効果
それではWebマーケティングにおける、それぞれのメリットを見ていきましょう。
ターゲティングしやすい
Webマーケティングでは、ターゲットユーザーを絞りやすいことが大きなメリットとなります。
例えば、Web広告であれば、性別・年齢・ニーズを絞ることで、ターゲティングがしやすくなります。
20代~30代女性が、肌の悩みに悩んでいると仮定するなら、こんな化粧品の広告を出すことができます。
「最近肌のシミ・シワが増えてきた・少し老けた?と言われることが多くなった女性のみなさん。まだまだみなさんは若くて美しいです!」
「そんなみなさんが老けて見える原因は、やはりシミ・シワが大きな原因でしょう。」
「この○○化粧品を使えば、輝くような美肌を作り上げ、まるで高校生のようなお肌に生まれ変われます!」
もちろんターゲティングユーザーがすべてコンバージョンするわけではありませんが、幅広いユーザーを対象とするより、効果的です。
通常のマーケティングだと、テレビのCM・広告塔を利用することになりますが、特定のユーザーを狙い撃ちすることは簡単ではありません。
Webマーケティングなら、マーケティングとは違い、特定のユーザーを狙えるため非常に効果的です。
低コスト
Webマーケティングのメリットとして、低コストで施策ができることがあります。
コストを最小限にすれば、1日あたり1000円程度でマーケティングを行うことが可能です。
例えば、ブログ・ホームページの開設なら、サーバー・ドメインを購入するだけで開始できますよね。
サーバー年間費用は3,000円~15,000円、ドメインの年間費用は1,000円~5,000円ほどです。
初期投資に数千円必要となりますが、かなり低コストでWebマーケティングが行えるでしょう。
さらに、SNSを利用すれば費用がかかることはありません。
そのため、Webマーケティングは予算が少ない企業であっても取り入れやすく、低コストで効果的なマーケティングが行えます。
明確な費用対効果
Webマーケティングは、費用対効果を明確に分析できるところもメリットです。
アクセス解析を用いることで、施策前・施策後のアクセス数・コンバージョン率を分析できるため、数値化して管理できます。
もちろん、通常のマーケティングでも費用対効果を数値化することはできます。
しかし、Webマーケティングはアクセスログを記録できるので、正確な管理がしやすいのです。
また、問題点・課題もすぐに把握できるためPDCAを回しやすく、改善して次のマーケティングに生かしやすいです。
Webマーケティングの施策
Webマーケティングでは、「集客」「コンバージョン」「リピート」別に施策を行うことができます。
それぞれの施策の特徴を把握し、効果的なマーケティングを行いましょう。
集客
Webマーケティングで集客を高めるなら、以下の施策を行いましょう。
- SEO
- ネット広告
- SNS
SEOは検索エンジンを最適化する施策であり、検索エンジンで表示順位を上位に表示させ、集客を高める手法です。
SEOでは検索キーワードで上位表示を狙う、複数の検索キーワードで表示されるようにする、というパターンがあります。
ネット広告はリスティング広告、ディスプレイ広告、アフィリエイト広告を使用することになります。
リスティング広告は、検索キーワードに反応し、関連項目の広告が表示されるものです。
オークション形式で表示広告が選択され、クリックによって料金が発生する形式となっています。
ディスプレイ広告はブログ・ホームページなどで、画面の端に出されている広告です。
製品・サービスを認知させ、ユーザーの潜在的ニーズを引き出せるでしょう。
アフィリエイト広告は、ASPを利用しアフィリエイターに広告を掲載してもらえます。
アフィリエイターが広告を選ぶため、選んでもらわないと広告は表示されません。
しかし、クリックorコンバージョンするまでアフィリエイターに報酬が発生しないため、費用対効果に優れています。
コンバージョン
Webマーケティングでコンバージョン率を高めるなら、以下の施策を行いましょう。
- LPO
- EFO
LPOは、ユーザーがサイト離れを起こさないように、ランディングページを最適化する手法。
ランディングページは、広告をクリックしたユーザーが最初に訪れるページなので、ユーザーがコンバージョンするかが決まる重要なページです。
EFOは、ユーザーがサイト離れを起こさないように、エントリーフォームページを最適化する手法です。エントリーフォームページは、ユーザーがコンバージョンに繋がる行動を取るページなので、サイト離れを防げればコンバージョンが狙えます。
リピート
Webマーケティングでリピートを高めるなら、以下の施策を行いましょう。
- メールマガジン
- リターゲティング広告
メールマガジンは、ユーザーの登録情報を元にリピートを高める手法です。
ユーザー別に興味・ニーズを合わせて、効果的なメールを配信することで、コンバージョン率を高めることができるでしょう。
リターゲティング広告は、アクセス履歴・購買履歴を元に、ユーザーにアプローチする手法です。
過去に興味を持ったユーザーに対してマーケティングできるので、コンバージョンが狙いやすく、費用対効果に優れています。
まとめ
マーケティングとWebマーケティングの違いを知ることで、効果的なマーケティング施策を行えます。
Webマーケティングは、「ターゲティング」「コスト」「費用対効果」に優れていることがメリットとなります。
マーケティングとWebマーケティングを理解し、ユーザーのニーズに訴求できる手法を取れば、コンテンツの売上・利益向上に繋がるでしょう。
様々なマーケティング手法がありますが、何を意識するかを押さえて、効果的なマーケティングを行っていきましょう。
コメント