Google Data Studio(Googleデータスタジオ)を利用する時、テンプレートはどうしていますか?
アクセス解析のレポートに関しては、デフォルトで用意されているSearch Console ReportとかAcme マーケティングを使っているのでしょうか。
用意されているテンプレートは、必要のないデータがあったり、逆に足りないデータがあったりしますよね。
そんな時は自分でGoogle Data Studioのテンプレートを作ったり、デフォルトのものを変更する必要があります。
でも、いざ自分のテンプレートを作ったり、用意されたものを編集しようとしたりするとツールが多かったり、わけのわからない単語が並んでいたりして、さわる前にくじけちゃう人も多いのではないでしょうか。
何からどう始めたらよいのかチンプンカンプンで、どこかにいいテンプレートないかと探していたんではないでしょうか。
今回はそんなあなたに、簡単なGoogle Data Studioでのテンプレート作成方法をご紹介します。
今回は実際にGoogle Data Studioのテンプレートを作成してみますが、すでに用意されているテンプレートを使用したい方は下記の記事を参考にテンプレートを使用してください。
レポート作成は5分で完了!Google Data Studio(Googleデータスタジオ)の使い方
Google Data Studioでテンプレートを作成する
Google Data Studioにアクセス
まずはGoogle Data Studioにアクセスします。
Google Data Studioにアクセスしたら赤枠の「Data Studioを起動する」をクリックします。
新しいレポートの開始
今回は何もないまっさらなところからテンプレートを作成するので「新しいレポートの開始」をクリックします。
用意されているテンプレートを使用する場合には右上の「すべてのテンプレート」というところをクリックしてください。
現在用意されているテンプレートは下記の10種類です。
- Acme マーケティング(Google Analytics)
- Search Console Report(Search Console)
- AdWords サマリー(Google Adwords)
- YouTube チャンネル(YouTube Analytics)
- 世界人口データ(Google Sheets)
- e コマース(クリック単価)(Google Analytics + Adwords)
- Google Merchandise Store(Google Analytics)
- オリンピック テレビ広告の成果
- Firebase Events Report
- Firebase User Properties Report
今回は「新しいレポートの開始」をクリックしてください。
データソースを追加する
データソースとは、グラフのデータの共有元です。
Google Data Studioは同じくGoogleが提供しているアクセス解析のアナリティクスやサーチコンソールなどのデータと連携してレポートが作成できるサービスです。
ですので、まずはどのデータと連携するのかを選択します。
以前にGoogle Data Studioを使用したことがあって使用するサイトのデータが追加されていれば、そのデータを選択してください。
はじめてGoogle Data Studioを使う方や、追加されていないサイトのデータを使用する場合には「新しいデータソースを作成」をクリックします。
「新しいデータソースを作成」しない場合は「基本操作:グラフなどの配置方法」まで飛ばしてください。
新しいデータソースを作成する
先ほどの画像の右下あたりにある「新しいデータソースを作成」をクリックします。
今回はアナリティクスのレポートを作成するので、「Googleアナリティクス」をクリックします。
ログインしているGoogleアカウントで管理しているサイトのリストが表示されます。
今回レポートを作るアカウントをクリックします。
今回レポートを作成するプロパティを選択します。
今回レポートを作るビューをクリックします。
ビューをクリックした後に「接続」をクリックします。
急に難しそうな言葉がたくさん出来てきますが、ここはわからなければそのままにしておいて大丈夫です。
「レポートに追加」をクリックします。
「レポートに追加」をクリックします。
レポートの追加が完了すると、レポート編集画面が表示されます。
この画面でテンプレートを制作していきます。
基本操作:グラフなどの配置方法
グラフなどの配置方法ですが、まずは表示したいエリアを四角でイメージします。
その左上の角となるところをマウスでクリックして、四角の右下までクリックしたままドラッグします。
大きさは後からでもクリックして変更することが可能です。
ツール説明
選択モード

編集画面に配置したグラフや、図、テキストなどを選択するときに使います。
クリックして大きさを変更したり、移動したりするときに使用します。
元に戻す

一つ前の状態に戻すときに使用します。
たとえば、グラフの場所を動かしたけど、元に戻したいときに使用します。
複数回押すと、一つずつ前の状態に戻っていきます。
ちなみにWindowsであれば「Ctrl」キーを押しながら「Z」キーを押しても一つ前の状態に戻すことが出来ます。
Macの方は「command」キーを押しながら「Z」キーを押せば一つ前の状態に戻ります
やり直す

ひとつだけ前の状態に戻ります。
先ほどの「元に戻す」は押せば押しただけ戻っていきますが、この「やり直す」は一つ前の状態に戻ってやり直せるアイコンです。
期間
情報を折れ線グラフで表示します。
棒グラフ
情報を棒グラフで表示します。
複合グラフ
情報を棒グラフと折れ線グラフで表示します。
円グラフ
情報を円グラフで表示します。
表
情報を表で表示します。
地図
情報を地図で表示します。
スコアカード
情報を数値で表示します。
分布図
情報を分布図で表示します。
ブレットグラフ
情報を横棒グラフで表示します。
面グラフ
情報を面グラフで表示します。
ピポットテーブル
情報をピポットテーブルで表示します。
テキスト
アイコンを選択して、テキスト入力したいところをクリックするとテキストを入力できます。
画像
画像を挿入することができます。
長方形
長方形を書くことが出来ます。
タイトルの背景などに使われます。
円形
円形を書くことができます。
期間
作成したレポートで、期間を選択できるエリアを挿入できます。
フィルタオプション
作成したレポートで、フィルタをかけてデータを表示することができます。
データ管理
表示するデータを選択することができます。
たとえば、Aというサイトのデータを見た後に、Bというサイトを選択すればBのデータのレポートを見ることができます。
グラフを配置してみる
とにかくやってみないことにはわからないので、やってみましょう。
アイコンメニューが多いのでややこしく感じますが、何事も慣れなのでとにかくやってみましょう。
期間アイコンをクリックします。
レポートの上で、表示したい場所をクリックし、そのまま右斜め下にマウスを動かしてみてください。
グラフが表示されましたか?
グラフをよく見てください。
日付も入っているので、もうこれでグラフが完成しました。
ね、簡単でしょ。
おそらく28日間のセッションでのグラフが表示されたのはないでしょうか。
この期間や表示する内容も簡単に変更できます。
表示する期間を変更する
赤枠の「カスタム」にチェックを入れ、その下の「過去28日間」というところをクリックすると、集計するデータの期間を選択できます。
表示するデータを変更する
表示するデータを変更する
赤枠の「セッション」というところをクリックします。
そうすると「指標選択ツール」という一覧が表示されますので、その中からグラフにしたい指標を選択してください。
表示するデータを追加する
ひとつのグラフに複数の指標を表示することもできます。
その場合は、赤枠の中の「+」をクリックします。
そうすると先ほどと同じく「指標選択ツール」が表示されるので、その中から追加で表示したい指標をクリックしてください。
保存は自動でされる
保存は自動でされているので、気にせず作成することができます。
共有する
とてもシンプルですが、下記のレポートを作って見ました。
作ったレポートを共有する場合には赤枠のアイコンをクリックします。
メールが遅れるので、共有する相手のメールアドレスを入力して送信します。
相手にメールが届き、そこに記載されている「開く」をクリックするとレポートを見ることができます。
まとめ
人に伝えるときに数字だけを見せるよりかは視覚的なグラフをみせることでより伝わりやすくなります。
また、Google Data Studioであれば作ったテンプレートを共有し、受け取った人がデータの期間を変更して見たり、フィルタをかけてみることもできます。
これは印刷したものではできないことです。
とても便利なGoogle Data Studioなので、うまくいかなくても、とにかくさわってみてください。
メニューは多いですが、さわっているうちにわかってくると思います。
テンプレートを一度作成してしまえば、毎回行っていたレポート作成の手間がなくなります。
しかも読み込むデータを変えれば、どのサイトのレポートでも作れてしまいます。
ぜひ活用して、今まで時間のかかっていたレポート作成を5分で終わらせましょう!
コメント