運用のコツ/考え方

【失敗から学ぶ】コンテンツマーケティングを始める前に注意しておくべきこと5つ

コンテンツマーケティングといっても、様々な事例があり、成功談も失敗談もあふれています。しかし、どうしても成功談ばかりに目が行きがちで、失敗談を見る人は多くはありません。これからコンテンツマーケティングを始める人にとっては、失敗談から学ぶもののほうが多いというのに…。

そこで今回は、失敗から学ぶ、コンテンツマーケティングを始める前に注意しておくべきことを5つご紹介します。同じわらじを踏まないためにも、失敗談を参考にコンテンツマーケティングを始めてみてくださいね。

コンテンツマーケティングとは?


コンテンツマーケティングとは、ユーザーの悩みや不安を解決するコンテンツを配信することで、最終的に自社サービスやプロダクトに興味をもってもらうマーケティング手法。

具体的にいえば、自社メディアを立ち上げ、ユーザーが興味を持ってくれる話題をもとに文章、画像、タイトルなどを作り上げていくところから始まります。そして、最終的に、自社サービスやプロダクトを紹介し、コンバージョン(成約)につなげる一連の方法です。

ユーザーの興味を惹きつけて、購買意欲を掻き立てるための手段とも言えるでしょう。

【失敗から学ぶ】コンテンツマーケティングの注意ポイント5つ

コンテンツマーケティングを成功させるには、SEO、SNS、ライティング、アイキャッチ画像などなど理解すべきことは多くあります。しかし、それらの手法や知識を学ぶ前に、コンテンツマーケティングを始めるにあたって注意しておかなければいけない基本的なことがあります。

多くの企業はその基本を守ることなく、とにかくコンテンツマーケティングを始めて失敗しているのが現状です。

ここで紹介する5つの失敗事例を参考に、自社が同じような状況になっていないか、まずはチェックしてみてください。

1. 無責任な上司から指示が出た

コンテンツマーケティングで最も良くある失敗談ではないでしょうか?社長、もしくは上司が立ち上げた企画なので、予算の確保やコンテンツマーケティングの準備は円滑に捗ります。

ただし、「思い付き」「流行っているから」という理由で部下に指示を出しているため、部下が全ての知識を一から身に付けていかなければなりません。フォローすべき上司にコンテンツマーケティングの知識がないので、ほとんどの場合、失敗してしまうでしょう。

失敗を避けるためには、上司と一緒に進めることが大切です。KPI(目標)の設定や自社メディアを立ち上げるために必要なリソース、記事を更新していくためのリソースを割り出し、長期的なプランニングを一緒に進めるようにしましょう。

2. コンテンツマーケティング専属の担当者がいない

コンテンツマーケティングは、思い付きや片手間で何とかできるものではありません。担当者は存在するものの、他のプロジェクトと兼任している場合は、少なくないのではないでしょうか?

慣れない仕事を担当することになるので、兼任しているプロジェクトの全てが中途半端になりかねません。そのため、プロジェクトが成功する可能性は、限りなく低くなるでしょう。

コンテンツマーケティングは、全力で取り掛からないと、効果的なマーケティングとなることはありません。まずは、専属の担当者を用意してください。その専任者が、責任を持って自社メディアの運営にあたれるように、関係のない仕事はまわりがサポートするようにしましょう。

3. サイトの目的が決まっていない

「ただなんとなく、自社メディアを作ってしまった」という話はよく聞きます。目的がはっきりとしていない自社メディアでは結果を出すことは難しいでしょうし、途中で運用が止まってしまうことも考えられます。

集客したいのか、製品・サービスを売りたいのか、情報を拡散していきたいのか、目的に合わせたコンテンツを作っていくことがポイントです。

そして目的が決まったら、PVやコンバージョンの数値で、具体的な目標を決めておくといいでしょう。毎月の目標値が決まることで、PDCAを回しやすくなり、問題点の発見や対策がしやすくなるというメリットがあります。

4. 更新頻度を決めていない

「自社メディアを作ったはいいものの、更新が面倒だから放置している」
「ある程度完成したから、後はユーザーが来るのを待つだけ!」
これでは、コンテンツマーケティングを続けていくことはできません。

コンテンツマーケティングでは、数多くのコンテンツを用意することも大切ですが、放置していてはユーザーが離れていってしまいます。実際、記事の更新をやめてしまうサイトは多くあります。

全く更新されなくなったサイトは、新しいファンがつくことはありませんし、SEO対策しても好ましくない状況です。

そこで、まずは週1本や週2本など、リソースの範囲内で更新頻度と曜日を決めるようにしましょう。

新聞や雑誌、週刊誌などすべてのメディアは配信するタイミングを決めています。週刊少年ジャンプであれば、毎週月曜日に発行されていますし、週刊少年マガジンは毎週水曜日です。テレビも同じように、毎週同じ時間に番組を配信していますよね。

これは配信するタイミングをユーザーに覚えてもらい、固定ファンを増やすことが目的です。考えてみてください。ドラマの更新頻度がバラバラで、毎週別の曜日に配信されていたら見る気を失いますよね。それと同じで、自社メディアの運用においても、更新頻度と更新曜日の固定は非常に大切なこと。

最初から張り切りすぎて、毎日更新するのは注意が必要です。特にリソースに限界のある中小企業は、そこの見極めをしっかりとしましょう。もし毎日更新したいけど、リソースが足りないというときは、記事制作の代行サービスを利用するのも手です。なにより、リソースの範囲内で更新頻度と曜日を決めてください。

5. 集客の方法を意識していない

コンテンツを用意することが大切ですが、ユーザーを集めるための方法を意識することも大切です。せっかく、100記事投稿しても、誰も見てくれていないのであれば、意味がありません。

実際、自社メディアを立ち上げる段階で、とりあえずコンテンツだけを作ってしまい集客の戦略を全く立てていないメディアをよく見かけます。最低限、SEO、SNS、Web広告の3つは把握しておいてください。

例えば、SEO対策とは、GoogleやYahoo Japan!で検索したときに、上位表示させる施策です。キーワードの選定、文字数、リンク数など注意すべきポイントがあります。一度上位表示できれば、定期的に流入が見込めるので非常に心強い集客方法です。

また、SNSに関しても固定のファンを作ることができれば、投稿するごとに一定のPVをあげることができますし、シェアやリツイートによって拡散してもらうことも可能です。

Web広告については、リスティング広告やSNS広告などが主流です。有料の集客方法になりますが、一定の効果は望めるので自社メディアと相性がいい場合は利用してみてもいいでしょう。

まとめ


今回は、【失敗から学ぶ】コンテンツマーケティングを始める前に注意しておくべきことを5つまとめさせていただきました。

自社メディアの運用を始める前に、これら5つのことを注意しておいてください。メディアのデザインやコンテンツの内容なども大切ですが、まずは社内の体制を整え、目標を設定することから始めましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP