ブログ

初心者向け!「ビットコイン」「ブロックチェーン」とはなにか

ビットコインの取引には「ブロックチェーン」という仕組みがあります。これはいわゆる銀行の中央集権化を防ぎ、利用者全体で管理するシステムのことです。

このブロックチェーンという仕組みと仮想通貨ビットコインの仕組みについて初心者にもわかりやすく解説します。

ビットコインってなに?

仮想通貨

円やドルといった通貨には現実に手に取れる「紙幣」や「コイン」としての「形」が存在します。しかし、仮想通貨であるビットコインには形が存在しません。
それでも、ドルや円と同じように「現実のお金」として使える本物の通貨です。
開発されたばかりでまだまだ馴染みがありませんが、実際に利用者も増え続けています。

ビットコインって「電子マネー」のこと?

ビットコインは電子マネーの1種です。ビットコインには「形」がないため手に取ることはできませんが、円やドルのような実際の通貨と同じように使うことができます。つまり、他の通貨を介さないで、それ自体が実際の通貨として利用できる電子マネーなのです。

誰が管理するの?

ビットコインを管理しているのは、企業でも、銀行でも、国でもありません。ビットコインを利用している全てのユーザーによって管理されています。
そのため、実在する銀行の貯蓄や企業の株などのように、中央集権型になることがありません。この中央集権型を阻止するために作られた仕組みが「ブロックチェーン」という仕組みです。

ブロックチェーンってなに?

ブロックチェーン

ブロックチェーンとは、ビットコインの中核となる「取引データ」に使われている仕組みのことです。1つの取引のことをトランザクションと呼び、トランザクションが複数まとめられたものがブロックと呼ばれます。そのブロックがオンライン上で無数にチェーンのように結びついているので「ブロックチェーン」と呼ばれています。

ユーザーのコンピュータに分散して取引データが保存されている

ブロックチェーンのデータ保存

銀行のように一か所にデータが集中しているのではなく、ブロックチェーンが分散してユーザーのコンピュータに保存されているので、中央集権化を防ぎ、かつ低コストでの利用が可能になっています。また、取引データと言っても、個人情報などは公開されず暗号化される仕組みなので、安全です。

1か所にデータが集中すると、巨大なサーバーが必要になったり、サーバーが落ちてデータが消えてしまう危険性もありますが、ブロックチェーンでは複数のユーザーが同じデータを保存しているので、1つ消えても取引データが無くならないのでとても安心です。

この形式を「P2P(ピアツーピア)方式」と言い、ブロックチェーンの仕組みのことを「分散型取引台帳」とも呼びます。

個人情報などは暗号化されるため安全

取引データであるトランザクションは、「●月●●日、AからBへ●●BTC(ビットコイン)を送金した」という内容が記録され、「ブロック」になります。
そして、ブロックチェーンは「取引の事例」として誰でも閲覧することができるようになっているのですが、その時に思うのは、「自分の名前」や「その他の個人情報」が漏れるのは怖いということです。

しかし、トランザクションの詳細な取引内容についてはハッシュ関数によって暗号化されます。

ハッシュ関数とは?

ハッシュ関数とは、元となるデータからハッシュ値と呼ばれる一定の文字数の「不規則」な文字列を生成する関数のことです。同一のデータであれば同じハッシュ値が生成されますが、一文字でも違うと、全く別のハッシュ値になります。
そして、ハッシュ値から元のデータを読み取ることができないようになっているため、とても安全だと言えます。

ブロックの中には、ハッシュ関数によって暗号化されたトランザクションと、それが組み込まれる前の直前のデータのハッシュ値が含まれています。直前のハッシュ値と「ナンス値」という特別な数字を見つけることで、ブロックデータの整合性を確認できると、そのブロックはブロックチェーンに新たに組み込まれます。この流れを「承認」と呼びます。

「承認」するには膨大な計算が必要

ブロックチェーンは複数のコンピュータによって分散して管理されているので、ビットコインの取引を即時的に更新することができません。
10分ごとにまとめて承認されていくという特徴があります。

こうして取引データは10分置きにブロックに追加されていくのですが、この「承認」を行う際に、膨大な計算をする有志がいます。この作業を「マイニング(採掘)」と呼びます。

新たにビットコインが流通し始める瞬間

上述した計算を正確に行い、マイニングを「成功」させた人には報酬として「ビットコイン」が支払われます。
実はこの瞬間のみ、新たにビットコインがこの世に流通し始めます。

そのため、こういった有志が増えれば、その分流通額が増えるようになります。

ビットコインで何が買えるの?

 

ではビットコインで何が買えるのかというと、それはこの世にある商品やサービスの全てという答えになります。ビットコインは円やドルと同じなので、売り手側がビットコインを導入していれば、その売り手が売っているもの全てが買えます。実際の商品や、手に取ることのできないサービスも買えます。

つまり、ビットコインを導入する企業や個人が増えれば増えるほど、ビットコインの流通はこれから増えていくことになるということです。
そうなると、お財布を持つ必要もないし、銀行にお金を預ける必要もなくなります。

実際に使えると言ってもゲームぐらいなのでは?

仮想通貨が利用されている例で最もわかりやすいのはゲームですが、この場合、一旦企業に実際の通貨(円やドルなど)を支払い、ゲーム内のみで利用できる通貨やポイントに還元し、遊ぶという方式です。これは企業が管理している仮想通貨の一種なので、中央集権型です。ビットコインとは違う存在です。

形がないと不安

姿形が目に見えない存在のビットコインは不安だという方も多いでしょうが、実際には目に見える形の通貨よりも安全です。
例えば日本円をいくら持っていても、もし日本という国がなくなったらその貯金は全てただの紙切れになります。ですが、世界共通で使えるビットコインにはその心配がありません。

海外への送金が楽

そして、海外へ送金を行う場合、普通の通貨だと銀行と国を通す必要があるので、関税と手数料がかかります。ですが、ビットコインは管理者が実質いないので、取引を行う個人間のみで受け渡すことができます。そのため手数料がとても安くなります。

誰がビットコインを発行するの?

管理者がいないと言っても、上述した通り、有志が計算を成功させた時にビットコインは発行されています。
しかし、際限なく発行し続けてはインフレを引き起こすだけなので、上限が設定されています。2140年までに2100万BTC(ビットコイン)を発行するそうです。そしてその後は発行しません。

ちなみにBTCの下に「Satoshi」というビットコインの単位があります。
1Satoshiは1BTCの1億分の1の価値だそうです。
これは、ビットコインを生み出した中本哲史さんの名前に由来します。

1BTCって日本円でいくら?

これも常に変動し続けていますが、たいてい1BTCは数万円~10万円の間です。

つまり例えば1BTCが10万円の時にビットコインを買う場合、1Satoshi=0.001円で買うことができます。しかし、実際の取引には最低でも546Satoshi必要とされます。銀行の取引手数料に似ていますね。

ビットコインとブロックチェーンの課題

今後のビットコインとブロックチェーンの課題は何といっても、まずビットコイン保持者の数を増やすことです。売り手と買い手の両方がビットコインを利用していて初めて商品売買が成立します。これは他の貨幣でも同じですが、ビットコインの利用者は増えているとはいえ、まだ少ないのが現状です。

将来性を見越すと、他の貨幣を持っておくよりも資産的価値が高い

2140年までに2100万ビットコインに到達する見込みですが、円やドルと同じ貨幣の1つで、実体を持たず他のユーザーも持っているモノで、しかも特定の管理者がいないので、なくなるというリスクがありません。

だからこそ、ビットコインを持っていれば、それだけで財産になる可能性が高いです。
しかも、上限が決められているので、利用者が増えれば増えるほど価値はもっと高くなることが予測されます。

海外との取引を行うことが多い方は、ビットコインを持っておくと、現時点でも、コストがかかりにくいと言えるでしょう。

今のうちに、ビットコインを少しずつ蓄えておいてはいかがでしょうか?

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP