SEOってよく聞くけどいったい何?
検索して表示されるようにしてほしい。
なんでうちのホームページが出てこないの?
SEOって無料で出来るって聞いたけど。
などなど、いろいろ話を聞いたり、見たことはあるかと思いますがしっかりと調べたことありますか?
SEOに関する営業の電話がかかってきても内容理解できますか?
ましてやそれが怪しいものの場合、判断できますか?
なぜ、SEO業者でもないあなたがSEOについて知る必要があるのか。
それは自分でSEO対策をするときのためや、業者さんに依頼した場合でも何をやっているのかを把握するためです。
何をやっているかわからないものにお金を払えませんよね?
まかせとけばそれなりに成果があるので別に内容はわからなくてもいいというのは少し無責任すぎます。
今回はあまりSEO対策について知らない人向けに、SEOとは?というところから最低限知っておいてほしいこと、やるべきことなどをご紹介します。
もちろんプロにまかせてもいいのですが、最低限どうしてそれを行うのか?何を行うのか?を知っておくためにもSEOについて知っておきましょう。
目次
SEOとは?
SEO = Search Engine Optimization
直訳すると「検索エンジン最適化」という意味です。
どういうことかというと、検索されたときに上位に表示され、多くのユーザーにみてもらえるようにするために行う取り組みのことです
上位に表示させるためには順位を上げなければいけません。
具体的に何をするのかということはおいておいて、まずは敵を知りましょう。
検索エンジンというと何が思い浮かびますか?
Google、Yahoo!、MSN、goo・・・
GoogleとYahoo!以外を知っている方は少ないのではないでしょうか?
知らなくてもいいというと失礼ですが、それもそのはず、GoogleとYahoo!をあわせると日本では約90%のシェアをほこっています。
さらには、Yahoo!はGoogleと同じ検索エンジンを使用していることを知っていましたか?
Googleの検索エンジンを使い、それにYahoo!独自の情報をプラスして検索結果を返しています。
ということは、日本の約90%はGoogleの検索エンジンを使用していることになります。
すなわち!
SEO対策とはGoogleの検索エンジン対策といっても過言ではないのです!
これで対策する相手はGoogleだということがわかりました。
Googleの事を知る
対策するからにはまずは相手のこと、Googleのことを知る必要があります。
さすがにGoogleのことは少なからず聞いたことはあると思いますが、「Google が掲げる 10 の事実」というのを聞いたことはありますか?
SEO対策をするうえでも、商売をするうえでも知っておくとよい内容です。
Google が掲げる 10 の事実
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
SEOのことは関係なくしても素晴らしい内容ではないですか?
ここで1番目の「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」に注目してください。
この内容がわかればSEO対策の50%近くはできると思ってよいでしょう。
どういう意味かはこれから読んでいただければわかります。
SEO対策の本質
ズバリ現在のSEO対策で大きな要因をしめるのは2つ。
「質のよいコンテンツ」と「被リンク」です。
HTMLなどのソースで対策する内部対策、情報の質と量で対策するコンテンツ対策、被リンクなどの外部対策と大きくわけて3つに分けられますが、そのうちのコンテンツと被リンクが検索順位を決めるうえで大きな割合を占めています。
質がよいコンテンツとはユーザーが求めるコンテンツです。
それを提供し続けるのがまず一つ。
そしてもうひとつは被リンク。
被リンクとは、他のサイトがあなたのサイトに向けてはったリンクのことです。
これもただリンクしてもらえばよいということではありません。
信頼のある質のよいサイトから自然にリンクされるということが大切です。
ここで先ほどの「Google が掲げる 10 の事実」の1番目を思い出してください。
「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」
ユーザーの立場になってユーザーが本当に求めることを追求して提供すれば、結果や利益は自然とついてくるという意味です。
まさしく、現在の検索エンジンの順位を決める要素がこれです。
ユーザーの立場にたって、ユーザーが求めている事以上の情報を提供してあげることで、アクセスが集まり、有益な情報を提供するサイトだということがGoogleに認められるわけです。
あなたが検索するときのことを思い出してください。
何か理由があって検索しますよね?
何かを知りたい、何かについて調べたいなど。
例えば「マッサージ 金沢市」で検索するユーザーは金沢市でマッサージが出来るところを探していることが想像できます。
「マッサージ 勉強」で検索するユーザーは、マッサージのことを勉強したり、将来マッサージを仕事としたいということが想像できます。
ユーザーが検索してくるキーワードから、そこに隠されたユーザーの心理を読み、何を求めているのか?何について知りたいのか?ということを考えてコンテンツを作成し、提供していくことがSEO対策になります。
これが質のよいコンテンツです。
被リンクに関しては質のよいコンテンツを提供していれば、他からリンクされるようになります。
いい内容のページや記事は人に紹介したくなりますよね?これが自然な形です。
ただ待っているだけでは時間がかかるので、SNSで拡散されたときにわかりやすいようにOGPを設定しておくとか、どんな内容のページや記事がシェアされやすいのか調べて取り入れていくのもよいでしょう。
また、あなたもよい記事などには積極的にリンクするなどしてください。
リンクお断りでない限り、リンクされれば気持ちがいいですし、反対にあなたのコンテンツがよければリンクしてくれる機会にもなります。
SEO対策の基本となる内部対策
さきほどはSEO対策にはコンテンツ対策と被リンクが大切だというお話をしました。
ただ、この2つは成果が出るまでに時間がかかります。
そこで、もうひとつの内部対策といわれるものの一部をみてみましょう。
これはコンテンツ対策や被リンクに比べて比較的短い時間で成果が現れることがあります。
ページのタイトル(title)や説明(description)、h1という単語を聞いたことがありますでしょうか?
制作会社さんにホームページの制作を依頼した場合は、たいがいやってくれている部分ですが、今回SEO対策を知る理由のひとついに、制作などを任せた場合でも何をやっているか?何でそれをやっているのか?というのを知っておくというものが含まれています。
ですので、制作を任せた場合でも、titleやdescription、文章構造をあらわすh1、h2・・がしっかり設定されているかを見てみてください。
titleの設定
最低限下記のことに注意してください。
- 文字数は30文字程度
- わかりやすくページの内容を伝える
- キーワードを必ず含める
- ページごとに違うものを設定する
文字数は30文字程度
なぜ30文字程度なのか?
それは検索結果の一覧で表示されたときに、文字数が多いと途中までしか表示されないからです。
検索結果でクリックされるかどかはタイトルのつけ方が非常に重要です。
その重要なタイトルで、大切なことが最後のほうに入っていると一覧で省略され表示されない可能性があります。
ですので、なるべく30文字程度にして、大切なことは前半に持ってくるなどしましょう。
わかりやすくページの内容を伝える
ページの内容にあっていることはもちろん、パッとみてユーザーに「これは自分が求めている情報だ」と思わせるタイトルをつけるようにしましょう。
難しいですが、端的にページの内容を表し、思わずクリックしたくなる要素も入れれるとクリック率が上がります。
キーワードを必ず含める
これはユーザーにとっても検索エンジンにとっても重要です。
タイトルにキーワードが入っていれば、検索してきたユーザーは自分の探している内容が載っているページだとわかります。
検索エンジンにとっても、そのキーワードについて書かれたページだと認識することができるのでタイトルの中にキーワードを入れることは非常に重要です。
ページごとに違うものを設定する
そもそもGoogleはコピーコンテンツ(内容が全く同じなページ)を良しとしません。
順位が下がるもとになります。
ページの中身が違えばタイトルも違うはずなので、同じサイトの中で同じタイトルはありえませんよね。
descriptionの設定
description = 説明
そのページの内容を簡潔にまとめた文章です。
descriptionも検索結果の一覧で表示され、文字数が多いと途中までしか表示されません。
以前は120文字くらいまででしたが、現在は250文字くらいまで表示されるようになっています。
一覧で表示されたページの中から、どのページをクリックするかは、そこに表示されたtitleやdescriptionで判断します。
descriptionは直接SEOに関係はないですが、クリック率に影響してくるので、間接的にSEO対策にはかかせません。
ページの内容を的確に表し、ユーザーの目を引く内容の文章を心がけましょう。
これもtitleと同じく、ページごとに違った内容にしましょう。
h1などの見出しタグ
h1、h2などと書かれるとわけがわかりませんが文章構造を表すタグです。
本を読んでいると大見出し、小見出しといった文章構造になっていませんか?
ホームページの文章も同じで、h1タグなどで文章構造を指定してやることで検索エンジンに対して文章構造を伝えているのです。
的確に構造化された文章は人にも検索エンジンにも読みやすいということです。
wwwあり、なしを統一する
「www」というのはドメインの前についていることのあるwwwのことです。
i-StyleのURLはwwwありで統一していますので、ホームページのURLは
になります。
https://www.i-style.vc/と「www」なしでもアクセスできますが、転送されてhttps://www.i-style.vc/で表示されるはずです。
これはGoogleが(A)https://www.i-style.vc/ と(B)https://www.i-style.vc/ を別のものと認識するからです。
本来は同じサイトなのですが、別のものと判断してしまいます。
アナリティクスでアクセス解析をしていればわかりやすいのですが、同じトップページにアクセスした場合でも(A)と(B)を別々なものと認識し重複したサイトと判断されてしまいます。
そうするとアクセスの分散がおきますし、コピーサイトとしてスパム認定されてしまう恐れもあります。
そこで下記のような方法で「www」ありなしを統一しましょう。
どの方法を使うかはホームページの状況をみて決めましょう。
- サーチコンソールで統一
- .htaccessで301リダイレクトする
- canonicalタグを設定する
あなたも自分のサイトが「www」をつけてもなしでもアクセスできてしまうかまずは確認してみてください。
SSLもSEO対策
「S」がたくさんで混乱しますが、SSLはあなたの入力した内容などをサーバーとやり取りする時に暗号化してやり取りするという仕組みのことです。
このセキュリティのSSLがどうしてSEOに影響するのでしょうか?
それは、あのGoogleさんが常時SSLはSEOに影響すると断言しているからです。
常時SSLというのはフォーム送信の時だけSSLを使用するのではなく、サイト全体でSSLを使用している状態のことです。
これはユーザーに安心感を与える信用できるサイトということで、サイトの信頼性があがります。
また、ものすごくはしょって説明しますが、SSLを使用していればHTTP/2の利用が可能です。
HTTP/2は通信プロトコルの一種で、速度が速い通信が出来る規格と思ってください。
SSLであればHTTP/2を利用できるので、通信速度が速くなるということです。
これは通常のHTTPでは利用できません。
表示速度もSEOには重要な要素なので、この点からも常時SSLがSEOにとって大切だということがわかります。
まとめ
SEOの基本的な考え方は「Google が掲げる 10 の事実」の一番目にある「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」に集約されています。
ここまで読んだあなたは、SEOの本質をうすうす気づいていませんか?
SEO対策とは検索エンジン向けに行うものと思っている方がほとんどではないかと思いますが、実はユーザーの事を考えて行うものなんです。
ユーザーが検索するキーワードから、ユーザーが本当に求める事を理解し、質のよいコンテンツを提供することがアクセスアップにつながるのです。
被リンクに関しては、有益な情報を提供していれば自然とリンクされるのが当たり前です。
そして、それらを継続して続けていくことが重要になってきます。
なかなか大変なので、まず取っ掛かりとして今回は取り組みやすい内部的なSEOの基本をご紹介しました。
どんなことでもいいので、できることから初めていきましょう。
せっかく行ったSEO対策がどのような変化をもたらしているのか経過を見ていってください。
ただやって終わりでは意味がありませんからね。
i-Styleでは経過や効果測定のためにアクセス解析無料レポートの提供を行っております。
ご依頼いただければ3ヶ月間、無料でアクセス解析のレポートを提供させていただいておりますので、気になる方はお問い合わせください。
レポートをお出しするのに、アナリティクスを共有していただく必要がございますが、わからない方もお気軽にお尋ねください。
コメント