コロナ禍の中で外出規制がされ、オンラインショッピングを利用するユーザーが増えています。
お店や企業側としても、自粛の影響で店舗での営業ができなかったり、営業しても人がこないという問題からオンラインショッピングを始めたり、オンライン上でできるサービスを始めるところが増えています。
ただ、オンラインショッピングを始めるとなると、どうやって始めたらいいのかわからない、ものすごく費用がかかってしまう、売れるかわからないなど、多くの不安を感じると思います。
今回は、そんな不安を少しでも解決してくれ、簡単にオンラインショップが作成できる「BASE」をご紹介します。
BASEとは
BASEとは簡単にオンラインショップが作成できるサービスです。
オンラインショップの開設だけであれば、ものの数分でできてしまうほど簡単です。
初期費用0円・月額0円
BASEの特徴は、なんと言っても「初期費用0円」、「月額0円」というところです。
気軽に始めることのできる理由の一つです。
費用が発生するのは商品が売れた時のみです。
費用についての詳細はこの記事の下部に記載してあります
BASEの費用についてはコチラ
決済サービスがすぐに使える
面倒な決済サービス(クレジットカードやコンビニ決済などの支払い方法)も申請するだけですぐに使用できます。
一般的なオンラインショッピングサービスですと、決済代行業者と契約をして、審査に通ってから使用できるようになります。
その点すぐに使用できるのはとても便利です。
すぐに使用可能なテンプレートがある
無料テンプレートと有料テンプレート用意されています。
有料といっても5,000円~13,000円ほどの価格帯なので、そこまで高くはありません。
有料テンプレートの数も増えていっていますし、昔からあるオンラインショッピングサービスのテンプレートに比べるとオシャレなものが多いです。
オンラインショッピングサービスのデザインテンプレートはどうしても古臭い感じのものが多いのですが、BASEはそんな心配はありません。
欲しい機能がアプリで追加できる
開設したばかりのBASEのオンラインショッピングは最低限の機能しかついていない、とてもシンプルな内容です。
アプリ(機能)が用意されていて、欲しい機能はそのアプリを追加していくイメージです。
たとえば、「商品検索」機能を使用したければ、管理画面で「商品検索」のアプリを追加するだけ。
「クーポン」機能を使用したければ、管理画面で「クーポン」のアプリを追加するという感じで、どんどん機能を追加していくことができます。
月額無料のサービスによくあるのですが、広告が表示されたり提供元のロゴが表示されたりします。
BASEも初期段階ではBASEのロゴが表示されるようになっており、そのロゴを非表示にするには毎月500円かかります。
ですが、それ以外にたくさんあるアプリは2020年7月時点ではすべて無料で追加して使用できます。
(一部アプリでアプリ内課金があります)
ASP型なので自分たちでサーバー契約た設定などはいらない
BASEはASP(アプリケーション サービス プロバイダ)型のサービスなので、オンラインショッピングのシステムはBASEが運用するサーバーで動いています。
なので、自分たちでサーバーを契約して、そこにインストールして設定といった手間はまったくかかりません。
ドメインに関してはお名前.comなど、別のところで取得したドメインがあれば無料で設定可能です。
ショッピングカートの種類
先ほどBASEはASP型のショッピングカートサービスと紹介しましたが、ショッピングカートの種類は大きくわけて3種類あります。
- ASP型
- オープンソース型
- オリジナル型
①. ASP型とは
BASEもASP型になります。
月額費用や手数料を支払ってオンラインショップを運営できる場所を間借りするイメージです。
ASP型のメリットは、面倒なシステムやサーバー・プログラムなどのバージョンアップを提供元が行ってくれるところと、ショッピング機能に何か問題が起きても解決してくれるところです。
月額費用や手数料を払うから、面倒なメンテナンスとかはまるまるお願いしたいという方にピッタリです。
デメリットとしては、提供されているサービスや機能しか使用できない点です。
オンラインショップを運営していると、もっとこういう機能があると便利なのに、ここが使いにくいというところが出てきます。
ですが、ASP型のほとんどはそういった部分のカスタマイズをできないところが多いです。
たくさんのサービスがありますが、BASEのように手数料のみのところや月額制があったりと、料金体系もさまざまです。
②. オープンソース型
オープンソースとは無料で公開されているプログラムです。
オンラインショップのオープンソースもネット上で提供されており、自分で設定できれば誰でも使用可能です。
細かいことをいうと、オープンソースにも種類があって、商用利用できないとかいった種類のものもあります。
オンラインショップのオープンソースで有名なのはEC-CUBEです。
インストールして決済代行業者と契約して設定して・・・などできればサーバー、ドメイン、決済代行業者への手数料などの費用だけで制作・運用できます。
オープンソースにはバグ(不具合)がるものもあり、何かあったときに対応できる方がいないと運用は難しいです。
毎月の保守管理やオープンソースのバージョンアップなどを行っていく必要があります。
費用感としては数十万円~といった感じです。
③. オリジナル型
これは一からオンラインショップのシステムを構築するタイプです。
ASPだとカスタマイズができないと言いましたが、たとえば会社やお店のシステムと連動させたいといったことや、他のオンラインショップにはない仕組みを取り入れたいとなった場合にとる方法です。
オリジナル(スクラッチ)開発となると、専門の業者さんに依頼しないとできないですし、費用も何百万~といった感じです。
もちろん、制作した後のメンテナンスや保守管理なども行っていくことを考えると、非常に詳しい知識や技術などが必要な方法です。
BASEにかかる費用は?
BASEは「初期費用0円」、「月額0円」です。
費用がかかるのは商品が売れた時に使用する「BASEかんたん決済」の手数料とサービス使用料です。
これはユーザーが商品を購入したときに、「クレジットカード」とか「銀行振り込み」といった支払い方法を選びます。
そして、選ばれた方法によってBASEが商品代金を徴収します。
お店の代わりに商品代金を徴収するので、その仕組みの使用料と手数料をもらいますよということですね。
オンラインショップでは決済サービス(カード支払い、代引き、コンビニなどなど)を使用してユーザーから商品代金を徴収することがほとんどです。
その決済サービスを提供している業者を決済代行業者といい、いろいろな業者さんがあります。
オープンソースやオリジナルでオンラインショップを作るときは、自分たちでどこの決済代行業者を使用するか選びます。
サービス内容や決済手数料、信用性や支払日などいろいろな条件を考慮して選ぶのですが、BASEではBASEが用意した「BASEかんたん決済」しか使えません。
「初期費用0円」、「月額0円」なので、ここで収益を上げてるわけですね。
BASEかんたん決済
BASEかんたん決済では下記の中から決済方法を選べます。
- クレジットカード決済
- キャリア決済
- 銀行振込
- コンビニ決済・Pay-easy
- PayPal
- 後払い決済
BASEかんたん決済の費用
BASEかんたん決済では各注文ごとに、下記の2つの費用がかかります。
- 手数料
- サービス利用料
ユーザーが商品を購入して商品代金を支払う時にBASEかんたん決済を使用します。
その時に発生する「手数料」が
(各注文ごとに)3.6%+40円
です。
これは各注文ごとなので、ユーザーが2回に分けて注文した場合は、それぞれの注文に上記の費用がかかります。
もう一つ、各注文ごとに「サービス利用料」がかかってきます。
それが
(各注文ごとに)3%
です。
そして「手数料」と「サービス利用料」は注文の合計金額(商品代金+送料)にかかってきます。
10,000円売れた時にかかる費用は?
下記の商品が売れたとします。
商品代金合計:10,000円(税込)
送料:500円とします
手数料の計算方法
商品代金 + 送料 = 10,000円(税込) + 500円 = 10,500円(税込商品代金+送料)
次に手数料を計算します。
10,500円(税込商品代金+送料) × 0.036(3.6%) + 40円 = 418円
手数料は418円になります。
サービス利用料計算方法
10,500円(税込商品代金+送料) × 0.03(3%) = 315円
手数料+サービス利用料の合計は?
商品代金合計:10,000円(税込)
送料:500円とします
418円(手数料) + 315円(サービス利用料) = 733円
上記の商品が売れた時にBASE支払う金額は733円になります。
これは10,500円(税込商品代金+送料) のおよそ7%にあたります。
この7%という割合は「税込商品代金+送料」が大きくなればなるほど下がっていきます。
合計金額が大きくなると、6.9%、6.8%と下がっていきます。
ただ、これは決済ごとですので、売れれば売れるほど手数料とサービス使用料が発生します。
この手数料とサービス使用料に支払っている額が高いかどうかは、他のサービスの使用料などと比較して検討する必要があります。
客単価や決済回数などからシミュレーションして検討するとよいかと思います。
BASEへの振込申請
BASEで売れた商品代金は、BASEに振込申請をして支払われます。
その際に手数料とサービス利用料が引かれる形です。
今回の例でいうと、BASEへの振込申請は下記になります。
10,500円(税込商品代金+送料) – 418円(手数料) – 315円(サービス利用料) = 9,767円(BASEから振り込まれる金額)
BASEのメリット・デメリット
BASEにかかる費用も紹介しましたが、ここではBASEのメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
先に紹介してきたこととも重複するものがありますが、BASEの主なメリットは下記になります。
メリットたくさんです!
- 誰でも簡単に数分でオンラインショップが開設できる
- アプリ(機能)が豊富
- 決済サービスがすぐに使用できる
- 商品登録が簡単
- Instagramと連携でき、Instagramから販売できる
- デジタルコンテンツも販売可能
- テイクアウトにも対応
- スマホアプリがある
- 「初期費用0円」、「月額0円」で始められる
- ブログ機能がある
- 実店舗に出店できる
- ノウハウがたくさんある
- 柔軟で成長スピードが速い
①. 誰でも簡単に数分でオンラインショップが開設できる
ショップURL、メールアドレス、パスワードを入力してボタンを押すだけでオンラインショップが開設できます。
実際のオープンまでに設定は必要ですが、その設定も難しいものはありません。
②. アプリ(機能)が豊富
ショップを作成したときは最低限の機能しかありませんが、後からアプリ(機能)を追加していけます。
そのほとんどが無料で、アプリを選択して追加するだけですぐに使用可能になります。
③. 決済サービスがすぐに使用できる
通常オンラインショップを運営する際には、決済代行業者と契約し、審査後に使用できるようになります。
業者さんによって審査期間はバラバラですが、即日から1カ月ほどかかります。
即日と書きましたが、カード会社の審査があるのでほとんどが2週間から1カ月かかります。
ですが、BASEでは必要情報を入力すると即日で使用可能です。
申請情報に問題があると最申請が必要になり、その間は使用できないので気を付けてください。
④. 商品登録が簡単
BASE全体に言えるのですが、とてもシンプルでムダなものが省かれています。
欲しい機能があれがあとから付け足すという感じなので、初期の商品登録は登録する項目が少なくてとても簡単です。
一般的なオンラインショップの機能だと、最初からすべての機能が揃っているので、複雑に感じる場合もあります。
⑤. Instagramと連携でき、Instagramで商品の販売ができる
Instagramで商品販売できるのを知っていますか?
通常、Instagramで商品を販売しようとすると、InstagramをビジネスアカウントにしてFacebookと連携し、Facebookに商品登録して審査してもらって、Instagramでタグ付けして・・・
と、とても面倒な作業が必要になります。
BASEには「Instagram販売 App」があり、Instagram、Facebookとの連携が簡単に行えます。
商品との相性もありますが、Instagramは宣伝や販売ツールとして優秀なので、ぜひ取り入れましょう。
⑥. デジタルコンテンツも販売可能
デジタルコンテンツというのは、音楽素材、写真やイラスト素材、書類などデータ形式になっているものです。
通常商品が売れた場合には発送手配などが必要になりますが、デジタルコンテンツは発送する必要はなく、購入後にダウンロードしてもらう流れになります。
通常商品とデジタルコンテンツでは、販売形式が違うので、デジタルコンテンツは取り扱えないオンラインショッピングサービスもあります。
⑦. テイクアウトにも対応
なんと、商品販売だけではなくテイクアウトの商品にも対応しています。
既存のオンラインショッピングサービスでテイクアウトに対応したところは、今のところ少ないので驚きです。
受取時間を指定した事前注文・決済が行えるので、店頭受け取りの商品の販売や、注文を電話などで受けたくないお店にはピッタリです。
⑧. スマホアプリがある
ショッピングモールアプリがあるので集客のチャンスが広がります。
ショッピングモールアプリはあなたのお店専用のアプリではなく、BASEでショッピグサイトを運営しているお店がすべて出品できるアプリです。
イメージでいうと楽天のような感じですね。
600万人が利用しているアプリのようですので、そこで露出の機会があるのは集客につながる可能性もありますね。
⑧. 「初期費用0円」、「月額0円」で始められる
今更ですが、「初期費用0円」、「月額0円」で始められるというのは大きなメリットです。
売れた時にだけ費用が発生するので、とにかく始めたい!まずは小さく始めたい!という方々にはピッタリです。
⑨. ブログ機能がある
BASEでブログを使用すれば2つのメリットがあります。
1つめはショップを「見える化」できます。
実店舗であればお店の雰囲気やスタッフさんがどんな方なのかなどはお店に行けばわかります。
ですが、オンラインショップではお店の雰囲気などはわかりません。
ユーザーは、お店がどんな感じかわからなく不安なので、ホームページを見たり、口コミを調べたりしてどのお店から購入するのか決めています。
その悩みを解決する1つの方法として、ブログを使ってお店の雰囲気や特徴などを発信します。
そうすることによってファンになってもらったり、お店が選ばれる理由になります。
もう1つはコンテンツマーケティングに利用できることです。
コンテンツマーケティングは簡単にいうと、ユーザーに有益な情報を発信して集客・売り上げにつなげる取り組みです。
たとえば靴屋さんであれば、自分に合った靴の選び方について情報発信するとか、靴の手入れについて発信するなど、ユーザーが知りたい情報を発信することで検索エンジンの評価もあがり検索で引っかかりやすくなるという流れです。
SNSの運用と絡めて行うことでさらに効果が上がります。
ブログは継続できるようであればぜひ使用するとよいと思います。
⑩. 実店舗に出店できる
SHIBUYABASEで対面販売を行う「出店型」サービスと、OIOI BASE MARKETで行う「出品型」のサービスがあります。
SHIBUYABASEは最低3日間~最長7日間、自分がSHIBUYABASEの店舗にたって対面販売を行えるサービスです。
渋谷の店舗にて、実際のお客さんの反応を見ることのできるサービスです。
詳しくはBASEの公式ページをご覧ください。
SHIBUYA BASE | あなたのブランドを、渋谷マルイで販売してみませんか?
一方、OIOI BASE MARKETはマルイに商品を販売委託するサービスです。
こちらは直接販売するか、出品だけ行い、販売などはまかせることも可能です。
こちらも詳しい情報はBASEの公式ページをご覧ください。
OIOI BASE MARKET|BASE(ベイス)ネットショップを無料で簡単に作成
⑪. ノウハウがたくさんある
多くの人が利用しているので、ちょっと検索すれば同じような悩みを持っている人がいたり、解決方法が見つかります。
また、公式のヘルプやノウハウサイトがとても充実しています。
・公式のノウハウサイト「BASE U」
BASE U|ネットショップの開設・運営・集客のノウハウを学ぼう
チャットサポートもあるのもありがたいですね。
管理画面にログインすると、右下に表示されますので、そこからチャットで問い合わせが可能です。
⑫. 柔軟で成長スピードが速い
便利なアプリやサービスがどんどん出てきています。
テイクアウトの機能は2020年6月25日にリリースされました。
これはコロナ禍を受けての対応で、いち早く対応しています。
Webに携わる者から言わせてもらいますと、この対応は早くてスゴイ!
最低1、2カ月前には取り掛からないとリリースできないと思います。
ということはコロナの影響でテイクアウト需要が高まるか、始まったくらいには何かしら取り掛かっていたということかなと思います。
そういった案がでて、実際に行動しリリースまでしているところはスゴイです!
今後も楽しみになりますよね!
デメリット
次にデメリットです。
- ライバルが多い
- BASEとしての集客面がまだ弱い
- 売れれば売れるほどコストがかかる
- 物足りない
- 決済方法が選べない
①. ライバルが多い
誰でも簡単に始めることができるのはメリットでもありデメリットでもあるのかなと思います。
同じようなお店が増えるので、どうやったら選ばれるか?どうやったら買ってもらえるか?をより考える必要があります。
また、気軽に始めることができる分、とりあえず開設してほったらかしになる場合も多いので、気をつけましょう。
② BASEとしての集客面がまだ弱い
600万人が使用するアプリがあるという話はしましたが、まだまだ楽天などに比べると集客に関しては弱い気がしています。
私の妻はパソコンにはそんなに詳しくありませんが、いいモノや安いモノを探すのが好きで、よくオンラインショッピングを利用しています。
妻がメインで利用するのはまず楽天、アマゾンです。
楽天やアマゾンは店舗をまたいで買い物できるのが大きいですし、やはり安いものが多いです。
検索エンジンで商品を検索しても上位に出てくるのは楽天やアマゾンが多いので、BASEもこのあたりのSEOで対等になってくれば・・と思います。
妻ぐらいの層が利用しだすともっと盛り上げる気がしています。
③. 売れれば売れるほどコストがかかる
「BASEかんたん決済の費用」の説明のところで話しましたが、手数料とサービス利用料が各決済ごとにかかってきます。
売れれば売れるほど決済回数が増えるわけですから、手数料とサービス利用料も増えてきます。
「初期費用0円」、「月額0円」ですが、コンスタントに売れてくるようになったら、他サービスとコスト面を比較して検討することをオススメします。
④. 物足りない
最初は多機能だと複雑で難しく感じるのですが、運用していくと必ずほしい機能やサービスが出てきます。
物足りないと感じるようになってくるんです。
物足りないくらいであれば、そのまま使用できますが、業務で必要なことや効率化できる機能がないということになると、他のサービスへの乗り換えも検討が必要です。
⑤. 決済方法が選べない
BASEを利用する条件として「BASEかんたん決済」を必ず使用しないといけません。
決済方法は下記が用意されているので、十分という方も多いでしょう。
- クレジットカード決済
- キャリア決済
- 銀行振込
- コンビニ決済・Pay-easy
- PayPal
- 後払い決済
クレジットカードは使用できますが、最近流行りの他のキャッシュレス決済が使用できません。
個人的にはAmazon Pay(アマゾンペイ)が使えるようになると利用者も増えるかもというのがあります。
決済手数料で収益を得ているので、Amazon Pay(アマゾンペイ)導入はおそらくムリですよね・・
決済サービスをすぐに利用できるのは便利ですが、自分が使いたい決済方法がないために離脱するユーザーもいるのでそこをどう判断するかですね。
まとめ
今回はBASEについてお話ししました。
結論言いますと、とにかく費用を抑えてすぐに始めたいという方には絶対にオススメです。
もちろん機能やコストなどを比較してサービスを選択するのは重要なのですが、もっと重要なのは何を使ってやるのか?ではなく、どう運用していくか?ということです。
メリット・デメリットを挙げましたが、どんなサービスでも売れているお店はあります。
そういうお店のほとんどは「売れている」のではなく「売っている」んです。
なぜ売れたかわからないのではなく、ちゃんと売れている理由を知っていますし、日々考えて検証しているはずです。
ですので、どこのサービスを使用するのかはもちろん重要なのですが、どう運用していくかの方が重要だということを忘れないでくださいね!
株式会社i-Styleではオンラインショッピングの制作や導入支援も行っていますので、お気軽にご相談ください!
お問い合わせはコチラ
コメント