店舗ブログ運営の3つのメリットと2つのデメリット
ビジネスをしている店舗がブログを運営することには、多くのメリットがあります。ブログを本格的に始める前に、メリットについて正しく理解することで、モチベーションの向上につながります。
ここでは、ブログのメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
スポンサーリンク1. 【ブログのメリット1】集客力の向上
企業ブログを通じて集客?と聞くと、一見疑問に思うかもしれません。
でも実際に効果があります。具体的な集客までのプロセスは以下のようになります。
読者がブログを読んでお問い合わせするまでのプロセス
- 解決したい「悩み」や「調べごと」が発生
- Google検索などの検索エンジンでキーワードをいれて検索
- 上位表示されているページを(解決できるまで)いくつかみる
- 資料請求や問い合わせを通じて顧客になる
このような流れにより、企業によっては「コンテンツマーケティング」といって、ブログを戦略的に発信することで、さまざまなキーワードで記事を上位表示させ、継続的な集客につなげています。
時間はかかりますが、一度アクセスが集まったブログは継続的なコストをかけずに集客や情報の告知ができ、他社が真似できない広告戦略となり、「企業の資産」になります。
お金をかけてする広告(チラシ・雑誌への掲載)はお金さえ払えば簡単に真似ができてしまうので、これからの時代は企業の価値を高めつつ、ブログやSNSを育てて資産化していくことが重要です。
2. 【ブログのメリット2】企業ブランドの認知度向上
ブログの記事を戦略的に書くことにより、Google検索などの検索エンジンで上位表示されることによって、店舗の発信した情報の露出度が向上し、認知度が高まります。これは以下のような効果をもたらします。
2.1 自然な露出によるブランド認知度の向上
検索エンジンで上位表示されることで、より多くの人々や企業が自社のブランド、商品、サービスについて知る機会が増えます。これにより、ブランドの認知度が向上し、新規顧客獲得につながります。
2.2 専門性と信頼性の向上
検索エンジンで上位表示されることは、専門性や信頼性が高いことの証となります。その結果、企業のブランドイメージが向上し、顧客からの信頼を得られるようになります。
2.3 口コミ効果の拡大
ブランド認知度が高まることで、顧客が自社の商品やサービスを他の人に紹介しやすくなります。これにより、口コミ効果が拡大し、新たな顧客が増える可能性が高まります。
2.4 競合他社との差別化
ブログを通じて自社の特長や強みを訴求することで、競合他社との差別化を図ることができます。その結果、顧客が自社を選択する理由が明確になり、選ばれる確率が上がります。
ブログ運営によるブランド認知度向上は、自社の魅力を広め、顧客獲得や売上向上につながる重要な要素です。適切な戦略を立てて取り組むことで、効果的にブランド認知度を高めることができます。
3. 【ブログのメリット3】ブログは費用対効果が高い
ブログを始めると、お金をあまりかけずにたくさんの人にお店のことを知ってもらえるようになります。
広告を出すよりも、ブログを運営する方がお金があまりかからないのに、たくさんの人に情報を届けることができます。
ブログは「費用対効果が高いマーケティング」と言われています。
ブログは集客以外のメリットとして、継続するとお店のさまざまなことを言語化していくことになるので、経営者のアウトプットになり、経営にも大きくプラスに働いていきます。
しっかり継続すれば、1日に何百人〜何千人〜もの人が訪れるようになるのも夢ではありません。
お金をあまりかけずに、たくさんの人に自分のことを知ってもらえるのは、ブログの大きな魅力であり、経営面でもその効果を実感できます。
【ブログ初心者入門】始める前に理解しておきたい、ブログのデメリット
ブログを運営して集客を上手に行うためには、デメリットにも目を向けることが大切です。
メリットだけでなく、デメリットも把握しておくことで、ブログ運営の戦略をより効果的に立てることができます。
この記事では、ブログ運営で注意すべき2つのデメリットに焦点を当てて説明します。
1. 効果が出るまでに時間がかかること
ブログは、すぐに効果が出るような方法ではありません。
長期的に取り組む必要があるんです。具体的な目安としては、「週に2~5つの記事を半年間続けて書くと、ようやく効果が出始める」と考えるくらいです。(SNSとうまく併用して運用することで、成果を早めることはできます)
短期間で結果を求めるとがっかりするかもしれませんので、じっくりと取り組む気持ちで始めましょう。「楽しんで学びながら継続して、習慣化してしまう」のが理想です。
2. 記事を作るのに根気が必要
ブログで書く記事は、読者の疑問や悩みを解決できる内容であることが大切です。
また、普段なかなか知ることのできない情報を提供することも、「質の高い記事」の条件です。
Googleは、読者にとって役立つ情報を評価しているので、記事は丁寧に作成しなければなりません。
記事をたくさん作るのは大変ですが、それがブログのデメリットでもあります。
まずはあまり難しく考えず、短くても良いので楽しみながら継続してみましょう。
「毎日書く!」と決めると、ブログを書くためにネタを探すようになり、経営の改善を同時に進めることができます。自社の経営の課題や強み、サービスの改善点など、言語化できる経営者は意外に少ないので、もはや「やったもの勝ち」と言えるのではないでしょうか。
まとめ
今回の記事では、企業がブログを運営する理由や目的、メリット・デメリット、さらには成功へと導くポイントについて詳しく説明しました。
企業ブログは、ビジネスにおいて非常に有益なツールであり、その効果を最大限に引き出すためのポイントも併せて紹介させていただきました。
企業ブログを定期的に更新し、情報発信を続けることにより、Webサイトの評価が向上し、検索エンジン上での露出が増えることが期待できます。
これにより、より多くのユーザーが企業のWebサイトにアクセスし、ブランドの認知度が上がるとともに、リード獲得にもつながります。
また、ブログの読者数が増えることで、自社の商品やサービスに興味を持つファンが増えることも期待できます。
企業にとって良いことばかりのブログ、今日から本格的にはじめてみませんか。
スポンサーリンク
コメント